家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

さて、
~1階の洗面を決めるまでを振り返ってみます~
まずは、いろいろなメーカーの洗面カウンター(トイレ内手洗いを含む)を
ウェブで確認。面白いもので、あまり違いがないのでは!と思いながらも
ずっと見ていくと…好き嫌いが見えてくるのですよね!
そして、ある程度このメーカーというところまで絞れたら、
今度はショールームに行ってみると、もっともっと頭が整理できます。
ショールームには、様々なタイプのものが、
より “ お家のそれ ” を具体的にイメージし易いように、
そして魅力的に紹介されているのですから!
ari的には、
イナックスのREGIOコレクション
(画像1枚め)イナックスさんからお借りしました。
パナのラシス
(画像2枚め)パナさんからお借りしました。
みたいなものがスキなのですよね。
ということで、1階の洗面に関しては「 ラシス 」 を候補としていました。
とはいえ…
ここまでくると、
イメージや雰囲気でだけで、 “ コレがいい ” と決めることはできません。
なぜでしょう?!
続く…
~1階の洗面を決めるまでを振り返ってみます~
まずは、いろいろなメーカーの洗面カウンター(トイレ内手洗いを含む)を
ウェブで確認。面白いもので、あまり違いがないのでは!と思いながらも
ずっと見ていくと…好き嫌いが見えてくるのですよね!
そして、ある程度このメーカーというところまで絞れたら、
今度はショールームに行ってみると、もっともっと頭が整理できます。
ショールームには、様々なタイプのものが、
より “ お家のそれ ” を具体的にイメージし易いように、
そして魅力的に紹介されているのですから!
ari的には、
イナックスのREGIOコレクション
(画像1枚め)イナックスさんからお借りしました。
パナのラシス
(画像2枚め)パナさんからお借りしました。
みたいなものがスキなのですよね。
ということで、1階の洗面に関しては「 ラシス 」 を候補としていました。
とはいえ…
ここまでくると、
イメージや雰囲気でだけで、 “ コレがいい ” と決めることはできません。
なぜでしょう?!
続く…
そして、実際にパナさんでラシスを検討し、
具体的に収納力に不安がない仕様
(=つまり、キャビネットもついたタイプ)で見積をお願いしてみました。
積水経由でお願いしたところ…掛け率悪すぎます。
施主支給すればおそらく半分くらいになるらしい…そう考えるとバカらしい!
しかも、水回りに関してはやはりちょっと心配。
ということで、ほぼほぼラシスという選択はなくなりました。
でも、好みは好みです。後ろ髪引かれます…
とはいえ、 “ 積水オリジナルは各メーカーのPB商品のようなもの “
ということだったので、気を取り直してオリジナル商品を検討してみます。
最初に…洗面を入れる幅が2.0ということで、
まずは、自動的に「2.0幅」の用意があるシリーズに絞られました。
⇒「 HSC 、 SNCⅢ 、 KSF 、 TSR 」
そして、見た目の雰囲気やスペック、メーカーなど全てを考慮した結果、
⇒イナックスとパナの「 HSC と SNCⅢ 」
やはりそのどちらかで迷うことになりました。
どこまでいっても、好みは好みですね。
好きだと思った洗面のメーカーのみが、しっかり残りました。
両シリーズ共にとても素敵!
まさにホテル!な雰囲気ですし2ボウルを希望でしたら
迷わずHSCとなったのですが、
ari家ではどうしても…なポイントではありません。
(2ボウルをご希望でしたら、HSCしか用意がありません)
*ココから先の画像はパナさんとイナックスさん、積水カタログより…
ちなみに、2ボウルとは…
(画像1枚め)
1ボウルと比べ、ご夫婦でお子様と…並んで同時に作業できる2ボウル。
忙しい朝の身支度もスムーズですね。
そして、両者HGクラスで金額的にもほぼほぼ同じ。
ちなみに、ラシスでほぼ同じパーツで構成して金額を比較してみましたが、
当たり前に100万以上でした。
そして、先程も触れましたが掛け率も残念なくらいかなり悪過ぎです!!
「SNCⅢならば半額以下」になりました。
ということで、
ここまでくると最後は、
完全に『 デザインの好みでのチョイス 』とすることにしました。
続く…
具体的に収納力に不安がない仕様
(=つまり、キャビネットもついたタイプ)で見積をお願いしてみました。
積水経由でお願いしたところ…掛け率悪すぎます。
施主支給すればおそらく半分くらいになるらしい…そう考えるとバカらしい!
しかも、水回りに関してはやはりちょっと心配。
ということで、ほぼほぼラシスという選択はなくなりました。
でも、好みは好みです。後ろ髪引かれます…
とはいえ、 “ 積水オリジナルは各メーカーのPB商品のようなもの “
ということだったので、気を取り直してオリジナル商品を検討してみます。
最初に…洗面を入れる幅が2.0ということで、
まずは、自動的に「2.0幅」の用意があるシリーズに絞られました。
⇒「 HSC 、 SNCⅢ 、 KSF 、 TSR 」
そして、見た目の雰囲気やスペック、メーカーなど全てを考慮した結果、
⇒イナックスとパナの「 HSC と SNCⅢ 」
やはりそのどちらかで迷うことになりました。
どこまでいっても、好みは好みですね。
好きだと思った洗面のメーカーのみが、しっかり残りました。
両シリーズ共にとても素敵!
まさにホテル!な雰囲気ですし2ボウルを希望でしたら
迷わずHSCとなったのですが、
ari家ではどうしても…なポイントではありません。
(2ボウルをご希望でしたら、HSCしか用意がありません)
*ココから先の画像はパナさんとイナックスさん、積水カタログより…
ちなみに、2ボウルとは…
(画像1枚め)
1ボウルと比べ、ご夫婦でお子様と…並んで同時に作業できる2ボウル。
忙しい朝の身支度もスムーズですね。
そして、両者HGクラスで金額的にもほぼほぼ同じ。
ちなみに、ラシスでほぼ同じパーツで構成して金額を比較してみましたが、
当たり前に100万以上でした。
そして、先程も触れましたが掛け率も残念なくらいかなり悪過ぎです!!
「SNCⅢならば半額以下」になりました。
ということで、
ここまでくると最後は、
完全に『 デザインの好みでのチョイス 』とすることにしました。
続く…
《 洗面の好きな雰囲気 》によって、メーカーの方向性は見えてきました。
しかし、ここから先具体的に検討していく際は
《パッと見た感じの好き嫌い 》では、選択できません。
なぜなら…
洗面室の中には…
・歯磨き、歯ブラシ
・ヘアケア製品(ブラシ、ドライヤーなど)
・ソープ類(ハンドソープ、石けん)
・タオル類(ハンド、フェイス、バスタオルなど)
・詰め替え用品
・各種ストック品
・コットンや綿棒、ティッシュなどの衛生用品
・メイク、髭剃り用品
・ランドリーバスケット
・ヘルスメーター
など、実は結構「収納するのもが沢山あります」し、
「洗濯機も置く」ことになります。
そして、「お風呂関連用品も収納したい」ですね。
洗濯機関連では…
・洗剤類(洗濯洗剤、柔軟剤、のり、漂白剤など)
・洗濯バサミ(ピンチなど)
・ハンガー類(単品ハンガー、丸や四角ハンガー)
・ネット
・ランドリーボックス
・洗濯槽クリーナーなど
洗濯機関連については、棚を別に用意しようかと考えたこともありましたが、
やはりかくれんぼ収納した方が、よりラグジュアリー感がでると考え、
洗面カウンター内に収納しようと考えました。
そして、
お風呂関連用品で収納したいものは…
・入浴剤
・シャンプー、リンス、コンディショナー類
・ソープ
・浴室掃除備品(スポンジ、ブラシなど)
・浴室用洗剤
そして、余裕があれば下着類なども収納できると、
とっても便利ですよね!
つまり、お客さまも使われる可能性のある1階洗面室に関しては…
⇒ “ 見た目の美しさ ” も大事ですが、
さらに…
“ 洗面自体の使いやすさ=機能面 ” 、
そして…
“ 収納力 ” も備わったタイプを選択したいと思いました。
そうなると、素敵!と思った “ フロート系 ” の洗面スタイルは
収納力に少々物足りなさを感じました。
そこで、
ラシスのようなホテルライクな雰囲気を持った、
そして “ 収納力もたっぷりなもの ” という視点で、
商品を選ぶこととなったのです…。
(画像1枚め)ラシス、でもこれはカッコいいけれどうちには収納力が足りない!
パナさんからお借りしました。
続きます
しかし、ここから先具体的に検討していく際は
《パッと見た感じの好き嫌い 》では、選択できません。
なぜなら…
洗面室の中には…
・歯磨き、歯ブラシ
・ヘアケア製品(ブラシ、ドライヤーなど)
・ソープ類(ハンドソープ、石けん)
・タオル類(ハンド、フェイス、バスタオルなど)
・詰め替え用品
・各種ストック品
・コットンや綿棒、ティッシュなどの衛生用品
・メイク、髭剃り用品
・ランドリーバスケット
・ヘルスメーター
など、実は結構「収納するのもが沢山あります」し、
「洗濯機も置く」ことになります。
そして、「お風呂関連用品も収納したい」ですね。
洗濯機関連では…
・洗剤類(洗濯洗剤、柔軟剤、のり、漂白剤など)
・洗濯バサミ(ピンチなど)
・ハンガー類(単品ハンガー、丸や四角ハンガー)
・ネット
・ランドリーボックス
・洗濯槽クリーナーなど
洗濯機関連については、棚を別に用意しようかと考えたこともありましたが、
やはりかくれんぼ収納した方が、よりラグジュアリー感がでると考え、
洗面カウンター内に収納しようと考えました。
そして、
お風呂関連用品で収納したいものは…
・入浴剤
・シャンプー、リンス、コンディショナー類
・ソープ
・浴室掃除備品(スポンジ、ブラシなど)
・浴室用洗剤
そして、余裕があれば下着類なども収納できると、
とっても便利ですよね!
つまり、お客さまも使われる可能性のある1階洗面室に関しては…
⇒ “ 見た目の美しさ ” も大事ですが、
さらに…
“ 洗面自体の使いやすさ=機能面 ” 、
そして…
“ 収納力 ” も備わったタイプを選択したいと思いました。
そうなると、素敵!と思った “ フロート系 ” の洗面スタイルは
収納力に少々物足りなさを感じました。
そこで、
ラシスのようなホテルライクな雰囲気を持った、
そして “ 収納力もたっぷりなもの ” という視点で、
商品を選ぶこととなったのです…。
(画像1枚め)ラシス、でもこれはカッコいいけれどうちには収納力が足りない!
パナさんからお借りしました。
続きます
ちなみに、ari家の1階の洗面は
『インテリアアイテムガイド〈設備品〉』で紹介されている、積水オリジナルの商品。
⇒ SNCⅢ となっています。
まずは、 積水オリジナル品のラインナップ について確認してみます。
(画像1枚め)
さらに、それぞれの商品のメーカーを確認してみましょう…
【 洗面カウンター 】
HSC :イナックス
SNCⅢ :パナソニック
KSF :オーリス
TSR :サンウェーブ
MBC :イナックス
CLS :クリナップ
KVS :オーリス
【 洗面化粧台 】
LDX Ⅳ :TOTO
ピアラⅡ:サンウェーブ
【 セカンド洗面 】
LDYⅡ :TOTO
つまり、積水オリジナル品は
=各メーカーが『 ハウスメーカー向けに用意したPBのようなもの 』なのです。
比較的 “ リーズナブル ” で、しかも “ 施工費込み ” というのも魅力ですね。
そして、やはり各メーカーのカラーはしっかり出ています。
=各メーカーの “ 主力ラインの製品スタイルに近いもの ” が存在します。
つまり、《このメーカーの雰囲気・商品・ラインが好き》というモノがあるならば、
⇒《 メーカーから商品選びをする 》というのも1つの考え方ではないでしょうか?
『インテリアアイテムガイド〈設備品〉』で紹介されている、積水オリジナルの商品。
⇒ SNCⅢ となっています。
まずは、 積水オリジナル品のラインナップ について確認してみます。
(画像1枚め)
さらに、それぞれの商品のメーカーを確認してみましょう…
【 洗面カウンター 】
HSC :イナックス
SNCⅢ :パナソニック
KSF :オーリス
TSR :サンウェーブ
MBC :イナックス
CLS :クリナップ
KVS :オーリス
【 洗面化粧台 】
LDX Ⅳ :TOTO
ピアラⅡ:サンウェーブ
【 セカンド洗面 】
LDYⅡ :TOTO
つまり、積水オリジナル品は
=各メーカーが『 ハウスメーカー向けに用意したPBのようなもの 』なのです。
比較的 “ リーズナブル ” で、しかも “ 施工費込み ” というのも魅力ですね。
そして、やはり各メーカーのカラーはしっかり出ています。
=各メーカーの “ 主力ラインの製品スタイルに近いもの ” が存在します。
つまり、《このメーカーの雰囲気・商品・ラインが好き》というモノがあるならば、
⇒《 メーカーから商品選びをする 》というのも1つの考え方ではないでしょうか?
さてさて…、
現在『 基礎 』に生コン打設をして頂き、
しっかり養生期間に入っております。
(画像1枚め)
養生シートが掛けられています
~夏の暑さによる生コンの急速な乾燥、
冬の寒さによる生コンの凍結防止、強い風による急速な乾燥から生コンを守る。~
コンクリートの水和反応を促進させて
より硬度・耐久度・密度の高いコンクリートを形成するため養生します。
固まる際、膨張して外へ外へと力が掛かるので、
その膨張を抑えられる程固まらなければ、型枠は払す事が出来ないそうです。
なので、気温やコンクリートの強度にもよるようですが、
目安としてはコンクリートの打設後28日間の平均気温が15℃以上の場合は中3日、
5℃以上の場合は中5日、5℃未満の場合は中8日間、は
型枠をそのままにして養生期間を確保しましょう…と、
建築基準法でもなっているようです。
打設した日の晩に、やや強い雨が降ったようです。
また、朝からしとしとと断続的に雨が降っています。
少し心配ですが、養生シートでちゃんと守ってくれているので大丈夫でしょう…
現場監督さんも、念のため確認に行って下さったようです。
さすがデキル監督さん!安心しました~
現在『 基礎 』に生コン打設をして頂き、
しっかり養生期間に入っております。
(画像1枚め)
養生シートが掛けられています
~夏の暑さによる生コンの急速な乾燥、
冬の寒さによる生コンの凍結防止、強い風による急速な乾燥から生コンを守る。~
コンクリートの水和反応を促進させて
より硬度・耐久度・密度の高いコンクリートを形成するため養生します。
固まる際、膨張して外へ外へと力が掛かるので、
その膨張を抑えられる程固まらなければ、型枠は払す事が出来ないそうです。
なので、気温やコンクリートの強度にもよるようですが、
目安としてはコンクリートの打設後28日間の平均気温が15℃以上の場合は中3日、
5℃以上の場合は中5日、5℃未満の場合は中8日間、は
型枠をそのままにして養生期間を確保しましょう…と、
建築基準法でもなっているようです。
打設した日の晩に、やや強い雨が降ったようです。
また、朝からしとしとと断続的に雨が降っています。
少し心配ですが、養生シートでちゃんと守ってくれているので大丈夫でしょう…
現場監督さんも、念のため確認に行って下さったようです。
さすがデキル監督さん!安心しました~
さてさて…
せっかく差し入れがてら見学させて頂き、いろいろと質問させて頂きました。
その時のやり取りをご紹介させて頂きます
「ari家の場合、コンクリ車は何台くらい行き来するのでしょうか?」
⇒「2㎥×6台分です。擁壁よりは少ないんじゃないですか?」
一方通行で道が狭いので、少し離れた広い場所に
次のコンクリ車が待機していて下さいました。
(画像1枚め)
無線で連絡を受けて出動!のようです~
「コンクリの打設に適した環境などはあるのですか?
雨も気になりますし、ゲリラ豪雨も心配です。」
⇒「コンクリートは、その時の季節に合わせて最適な配合にし、
かつ打設前検査もしますので心配ありません。
寒い冬は初期に凍ると硬化力を失い強度も出なくなりますので、
水分を少なめにするなど配慮が必要です。
また、多少の雨でしたら中断することで発生する
コールドジョイントの方が心配なので続行します。
ゲリラ豪雨のような降り方となると、養生して中断ということも」
「コンクリートの打設の方法ですが、施工の手順はあるのでしょうか?」
⇒「初めに、下に打設し少し固めてから型枠流しの作業となります」
「足元の、フーチング部分からはじめる…ということですか?」
⇒「そうです!それが終わると、全ての型枠に流し込みます。そして、
最後にレベラーというセメントを1cm程度流し水平に仕上ます。
角材を置いても隙間がないくらいピチッとキレイになります」
~レベラー~
基礎立上りの天端(=上端)の高さを揃え凸凹をなくし
水平に仕上げるため流される物。
コンクリは流動性が高く、水平を出したりデコボコをなくすのが
難しいので用いられる。
「養生はどのくらいの期間するのでしょうか?」
⇒「日・月・火の3日間。水には型枠を外す予定です」
ちなみに、ari達とすれ違いになってしまいましたが現場監督さんも
しっかり現場に足を運び、確認してくださったようです。
お写真を送って下さいました。
(画像2枚め)
1番気になっていた深基礎の部分です。カルフォームでの施工はしません。
ここのフーチングはコンパネによる四角い形状です。
つまり、カルフォームのようにスポッと上からカバーされる施工方法ではないのです。
本当に、いろいろと勉強になります!
せっかく差し入れがてら見学させて頂き、いろいろと質問させて頂きました。
その時のやり取りをご紹介させて頂きます
「ari家の場合、コンクリ車は何台くらい行き来するのでしょうか?」
⇒「2㎥×6台分です。擁壁よりは少ないんじゃないですか?」
一方通行で道が狭いので、少し離れた広い場所に
次のコンクリ車が待機していて下さいました。
(画像1枚め)
無線で連絡を受けて出動!のようです~
「コンクリの打設に適した環境などはあるのですか?
雨も気になりますし、ゲリラ豪雨も心配です。」
⇒「コンクリートは、その時の季節に合わせて最適な配合にし、
かつ打設前検査もしますので心配ありません。
寒い冬は初期に凍ると硬化力を失い強度も出なくなりますので、
水分を少なめにするなど配慮が必要です。
また、多少の雨でしたら中断することで発生する
コールドジョイントの方が心配なので続行します。
ゲリラ豪雨のような降り方となると、養生して中断ということも」
「コンクリートの打設の方法ですが、施工の手順はあるのでしょうか?」
⇒「初めに、下に打設し少し固めてから型枠流しの作業となります」
「足元の、フーチング部分からはじめる…ということですか?」
⇒「そうです!それが終わると、全ての型枠に流し込みます。そして、
最後にレベラーというセメントを1cm程度流し水平に仕上ます。
角材を置いても隙間がないくらいピチッとキレイになります」
~レベラー~
基礎立上りの天端(=上端)の高さを揃え凸凹をなくし
水平に仕上げるため流される物。
コンクリは流動性が高く、水平を出したりデコボコをなくすのが
難しいので用いられる。
「養生はどのくらいの期間するのでしょうか?」
⇒「日・月・火の3日間。水には型枠を外す予定です」
ちなみに、ari達とすれ違いになってしまいましたが現場監督さんも
しっかり現場に足を運び、確認してくださったようです。
お写真を送って下さいました。
(画像2枚め)
1番気になっていた深基礎の部分です。カルフォームでの施工はしません。
ここのフーチングはコンパネによる四角い形状です。
つまり、カルフォームのようにスポッと上からカバーされる施工方法ではないのです。
本当に、いろいろと勉強になります!
(画像1枚め)
現場には、基礎伏図に書き込みが入った図面が置いてありました。
(画像をぐるっと回しているので見難いですね。)
こうやって、うちの図面はいろいろな方の手に渡り、
お家になっていくのですね…
(画像2枚め)
しっかり作業して下さっていますね~。
カッコイイです、ご苦労さまです…
今日は、コンクリ車が行ったり来たりで警備の方もお2人。
作業は6人でされていたので、差し入れが少々少なかったので、
いろいろとお話を聞かせて頂いたあと
また栄養ドリンクと飲み物を追加でお届けさせて頂きました。
なんだか本当に活気のある現場です。
見ているだけでも気分がアガります!!!
現場には、基礎伏図に書き込みが入った図面が置いてありました。
(画像をぐるっと回しているので見難いですね。)
こうやって、うちの図面はいろいろな方の手に渡り、
お家になっていくのですね…
(画像2枚め)
しっかり作業して下さっていますね~。
カッコイイです、ご苦労さまです…
今日は、コンクリ車が行ったり来たりで警備の方もお2人。
作業は6人でされていたので、差し入れが少々少なかったので、
いろいろとお話を聞かせて頂いたあと
また栄養ドリンクと飲み物を追加でお届けさせて頂きました。
なんだか本当に活気のある現場です。
見ているだけでも気分がアガります!!!
基礎のコンクリ打設の予定をお聞きしてすぐに駆けつけましたが…
もうしっかり始まってマス…
そう、始まってます!!
(画像1枚め)
「カルフォームのカケが心配」だったのです。。。
慌てて、ワレについてどう処理されたかの確認をさせて頂きます。
「あの、カルフォームの…」おそらく現場監督から連絡が入ったようで…
「あっ、カルフォームのワレ部分に関してはどうもスイマセンでした。
対処として、カルフォームから盛りだすように
コンクリ打設することで圧をかけて、後で削って埋め込むようにします。」
「ということは、現時点では問題ないという解釈で大丈夫でしょうか?
どこかの現場でワレが生じた際、取り替えたということだったので…」
「大丈夫です。」
他にもいろいろと教えて頂いたのですが、またまとめて書かせて頂きます。
おそらく、昨日の時点で終了しているであろう項目…
『 型枠検査 』
基礎のコンクリートを流し込むための型枠をチェック
鉄筋と型枠の距離、つまり「かぶり厚」が十分確保されているか確認。
コチラに関してはしっかりして頂いてワレが発覚、
そして予定通り生コン打設決行という理解なのですがですが…
でもね…
『 スランプ値検査 』
コンクリートの軟らかさや流動性を測定する方法。
コンクリート生コン車が到着するとまずコンクリートを検査用に採取し、
スランプの検査をする。
円筒形のスランプコーン(ばけつの底がないみたいなもの)という筒に
生コンクリートをつめ試験台に載せ、スポッと抜いたときの崩れた高さ(下がる寸法)をスランプ値という。
『 テストピース検査 』
スランプ値検査と同時に行う、コンクリートの強度の試験。
検査用のテストピース6本にコンクリートを入れておき、
基礎と同じ環境で固まらせ圧縮破壊検査を行う。
その他、「空気量」「塩化物量」などの測定も行うようです。
これらは、是非立ち会いたかったわ…残念。
現場監督さんに確認したところ、試験は9時頃~ということで慌てて伺ったのですが、
現場の職人さんによると、どうやら少なくとも8時半くらいには既に終了していた模様…
ソウダッタノ
急いで行ったのにしょんぼり…。
検査の方が早く到着なさったのかしら?
今日になってワレを発見して不安になって
急遽スケジュールを教えて頂いたので、
微妙にズレが生じたのかもしれませんね。
いずれにしても、がっちりしっかり安心できる美しい基礎さえお願いできれば、
結果オーライです。どうぞよろしくお願いします。
もうしっかり始まってマス…
そう、始まってます!!
(画像1枚め)
「カルフォームのカケが心配」だったのです。。。
慌てて、ワレについてどう処理されたかの確認をさせて頂きます。
「あの、カルフォームの…」おそらく現場監督から連絡が入ったようで…
「あっ、カルフォームのワレ部分に関してはどうもスイマセンでした。
対処として、カルフォームから盛りだすように
コンクリ打設することで圧をかけて、後で削って埋め込むようにします。」
「ということは、現時点では問題ないという解釈で大丈夫でしょうか?
どこかの現場でワレが生じた際、取り替えたということだったので…」
「大丈夫です。」
他にもいろいろと教えて頂いたのですが、またまとめて書かせて頂きます。
おそらく、昨日の時点で終了しているであろう項目…
『 型枠検査 』
基礎のコンクリートを流し込むための型枠をチェック
鉄筋と型枠の距離、つまり「かぶり厚」が十分確保されているか確認。
コチラに関してはしっかりして頂いてワレが発覚、
そして予定通り生コン打設決行という理解なのですがですが…
でもね…
『 スランプ値検査 』
コンクリートの軟らかさや流動性を測定する方法。
コンクリート生コン車が到着するとまずコンクリートを検査用に採取し、
スランプの検査をする。
円筒形のスランプコーン(ばけつの底がないみたいなもの)という筒に
生コンクリートをつめ試験台に載せ、スポッと抜いたときの崩れた高さ(下がる寸法)をスランプ値という。
『 テストピース検査 』
スランプ値検査と同時に行う、コンクリートの強度の試験。
検査用のテストピース6本にコンクリートを入れておき、
基礎と同じ環境で固まらせ圧縮破壊検査を行う。
その他、「空気量」「塩化物量」などの測定も行うようです。
これらは、是非立ち会いたかったわ…残念。
現場監督さんに確認したところ、試験は9時頃~ということで慌てて伺ったのですが、
現場の職人さんによると、どうやら少なくとも8時半くらいには既に終了していた模様…
ソウダッタノ
急いで行ったのにしょんぼり…。
検査の方が早く到着なさったのかしら?
今日になってワレを発見して不安になって
急遽スケジュールを教えて頂いたので、
微妙にズレが生じたのかもしれませんね。
いずれにしても、がっちりしっかり安心できる美しい基礎さえお願いできれば、
結果オーライです。どうぞよろしくお願いします。
例の、《 カルフォームのワレ問題 》ですが…
とにかく、本日生コン打設予定なので、
これ以上不安になるのは勘弁して下さい~!ということで、
ココから先の予定には、
できれば立ち合わせて頂きたいと考え、
お聞きしたコト…
①カルフォームにワレがあるようですが、コンクリ打設は問題ないのでしょうか?
何らかの対処をしていただけるのでしょうか?
何方かのブログで交換したと書いてあるのを目にしました。
②コンクリート検査は何時頃入るのでしょうか?
③基礎の打設時に雨が降っても大丈夫ですか?
お答え…
①´ベース幅が保たれ、生コンが流れ続ける状態でなければ問題ありません
②´9時には検査の者が来るかと思います。
③´小雨はまだしも、強い雨はコンクリートの水セメント比に影響を与えるので、
急に振られた場合は養生が必要です。
ということで…
歩いて5分の場所に仮住まい中なari。
急遽、急いで支度をして
差し入れを携え、現場に伺うことにしました。
画像は、カケているカルフォームさん
とにかく、本日生コン打設予定なので、
これ以上不安になるのは勘弁して下さい~!ということで、
ココから先の予定には、
できれば立ち合わせて頂きたいと考え、
お聞きしたコト…
①カルフォームにワレがあるようですが、コンクリ打設は問題ないのでしょうか?
何らかの対処をしていただけるのでしょうか?
何方かのブログで交換したと書いてあるのを目にしました。
②コンクリート検査は何時頃入るのでしょうか?
③基礎の打設時に雨が降っても大丈夫ですか?
お答え…
①´ベース幅が保たれ、生コンが流れ続ける状態でなければ問題ありません
②´9時には検査の者が来るかと思います。
③´小雨はまだしも、強い雨はコンクリートの水セメント比に影響を与えるので、
急に振られた場合は養生が必要です。
ということで…
歩いて5分の場所に仮住まい中なari。
急遽、急いで支度をして
差し入れを携え、現場に伺うことにしました。
画像は、カケているカルフォームさん
型枠設置は完了している予定。
なんとなく検査した後のような雰囲気です。
いつもの角度で見てみましょう。
(画像1枚め)
『 何か 』 に気付きませんか?
お分かりの方、素晴らしい洞察力をお持ちのようです…
アレ?!
(画像2枚め)
大事なフーチングをつくる カルフォームが、割れちゃってます…
お風呂の前アタリかな?
(画像3枚め)
コッチは階段付近?
(画像4枚め)
コンクリ打設が始まった頃差し入れに伺おうかと思っていましたが、
予定を変更して早めに行こうかしら?!
明らかにシャベルで掘り返してあるので、
昨日の時点で確認済みなことだと思いますので、
おそらくカルフォームはキチンとしたモノに差し替えてもらえるとは思いますが…
やっぱり気になります~
只今、現場監督さんにメールで確認中!
すいません朝早くから…
とはいえ、今日コンクリ打設なのでお許しを~
こういうちょっとのことでも、やっぱり気になってしまうんです…
なんとなく検査した後のような雰囲気です。
いつもの角度で見てみましょう。
(画像1枚め)
『 何か 』 に気付きませんか?
お分かりの方、素晴らしい洞察力をお持ちのようです…
アレ?!
(画像2枚め)
大事なフーチングをつくる カルフォームが、割れちゃってます…
お風呂の前アタリかな?
(画像3枚め)
コッチは階段付近?
(画像4枚め)
コンクリ打設が始まった頃差し入れに伺おうかと思っていましたが、
予定を変更して早めに行こうかしら?!
明らかにシャベルで掘り返してあるので、
昨日の時点で確認済みなことだと思いますので、
おそらくカルフォームはキチンとしたモノに差し替えてもらえるとは思いますが…
やっぱり気になります~
只今、現場監督さんにメールで確認中!
すいません朝早くから…
とはいえ、今日コンクリ打設なのでお許しを~
こういうちょっとのことでも、やっぱり気になってしまうんです…