家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

さてさて、
外構で頂いたご提案、違和感を感じていたのはどうも門柱灯だった!
ということは分かりました。
当初、門柱~門扉付近全体のデザイン を漠然と見ていた時は、
その雰囲気が好みかそうでないか?という部分しか見えてきませんでしたが、
いざ具体的にパーツ選びをしていくなかで、なかでも
①どの部分にこだわりをもちたいか?
②それ(①)を引き立たせるためには、
他の部分のイメージや雰囲気選びをどうすべきか?
自然とより鮮明に見えてきました。
主役は “ 門扉 ” なのです…
ということで、「違和感の根源」である部分
⇒『 門柱のデザイン(門柱灯)の修正 』を依頼することに!
このイメージで、最終発注のための “ お願い資料 ”を作ってお渡ししました。
・全体的に好みの雰囲気の画像を数点と、好きなポイントを書き込む
・使ってみたいイメージの石やタイルを門柱スタイル・テイスト毎に、
数点づつピックアップ
・コレという門柱灯を数点チョイス
・そして、コレはイヤという部分も、あえてしっかり書き込む
(画像1枚め)
スッキリ!!!
そして…
ari家の門柱灯は
「 横付けで、門扉の雰囲気に合った少し繊細な感じのもの 」
と決定したのでした。
次回は、ようやくとなりますが、このお願いを受けての
エクステリア屋さんからのご提案について書いてみようと思います。
外構で頂いたご提案、違和感を感じていたのはどうも門柱灯だった!
ということは分かりました。
当初、門柱~門扉付近全体のデザイン を漠然と見ていた時は、
その雰囲気が好みかそうでないか?という部分しか見えてきませんでしたが、
いざ具体的にパーツ選びをしていくなかで、なかでも
①どの部分にこだわりをもちたいか?
②それ(①)を引き立たせるためには、
他の部分のイメージや雰囲気選びをどうすべきか?
自然とより鮮明に見えてきました。
主役は “ 門扉 ” なのです…
ということで、「違和感の根源」である部分
⇒『 門柱のデザイン(門柱灯)の修正 』を依頼することに!
このイメージで、最終発注のための “ お願い資料 ”を作ってお渡ししました。
・全体的に好みの雰囲気の画像を数点と、好きなポイントを書き込む
・使ってみたいイメージの石やタイルを門柱スタイル・テイスト毎に、
数点づつピックアップ
・コレという門柱灯を数点チョイス
・そして、コレはイヤという部分も、あえてしっかり書き込む
(画像1枚め)
スッキリ!!!
そして…
ari家の門柱灯は
「 横付けで、門扉の雰囲気に合った少し繊細な感じのもの 」
と決定したのでした。
次回は、ようやくとなりますが、このお願いを受けての
エクステリア屋さんからのご提案について書いてみようと思います。
最初に検討を始めた「門柱灯」…
現在のデザイン案で採用することになるのは、
⇒門柱の上に設置するタイプの門柱灯
(画像1枚め)
例えば、こんな感じのモノとなります。
しかし、門柱灯を探していくと
⇒門柱の上以外の設置方法(=横付けタイプの門柱灯)の存在も目に入ってきます…。
(画像2枚め)
そこで気付きました!!
上付けタイプと横付けタイプを一緒に見てみましょう。
たとえライト本体のデザインが比較的似ているものでも、
雰囲気が違うように感じたのです。
(画像3枚め)
何が違うか?
それは、取り付け部分の形状 です。
(画像4枚め)
上付け:本体付け根の部分は、しっかりした足で、どっしり安定感のある形状の土台
横付け:本体付け根の部分は比較的細めの足で、デザイン性のある華奢な土台
このように整理していくと…
完全に、好みは横付けタイプ だったのでした。
なぜか?!それは門扉のコンセプトの
「 曲線で構成された ツタ感のある、少し 女性的なデザイン 」にマッチするのは
⇒ “ 繊細なイメージのもの ” だと気付いたからです。
もちろん、上付けタイプもとても安定感があって重厚な感じが素敵です。
どっしりとした門扉や幅広の門柱にはピッタリでしょう。
つまり…ari家の目指す方向性とは少し違う、ということなのです。
そこで、どうしたか?!
つづきます。。。
現在のデザイン案で採用することになるのは、
⇒門柱の上に設置するタイプの門柱灯
(画像1枚め)
例えば、こんな感じのモノとなります。
しかし、門柱灯を探していくと
⇒門柱の上以外の設置方法(=横付けタイプの門柱灯)の存在も目に入ってきます…。
(画像2枚め)
そこで気付きました!!
上付けタイプと横付けタイプを一緒に見てみましょう。
たとえライト本体のデザインが比較的似ているものでも、
雰囲気が違うように感じたのです。
(画像3枚め)
何が違うか?
それは、取り付け部分の形状 です。
(画像4枚め)
上付け:本体付け根の部分は、しっかりした足で、どっしり安定感のある形状の土台
横付け:本体付け根の部分は比較的細めの足で、デザイン性のある華奢な土台
このように整理していくと…
完全に、好みは横付けタイプ だったのでした。
なぜか?!それは門扉のコンセプトの
「 曲線で構成された ツタ感のある、少し 女性的なデザイン 」にマッチするのは
⇒ “ 繊細なイメージのもの ” だと気付いたからです。
もちろん、上付けタイプもとても安定感があって重厚な感じが素敵です。
どっしりとした門扉や幅広の門柱にはピッタリでしょう。
つまり…ari家の目指す方向性とは少し違う、ということなのです。
そこで、どうしたか?!
つづきます。。。
(画像1枚め)
ご覧頂いてお分かりかと思いますが、取り立てておかしいトコロはありません。
しっかり洋風にイメージチェンジされていますし、
パッと見た印象は、OKだったのです。
でも… ほんの少し違和感 を感じていたのです。。。
この時点では、どこが?!
というレベルのお話ではなく、
なんとなくこのデザインの方向性で…と話は進んでいきました。
しかし…
具体的に使用するパーツ毎に、実際に
仕様を確認していった時に、
その違和感の正体が分かったのです。
パーツのイメージは、自分でもおそらくいちばん時間がかかるであろうと思われた
「 門柱灯 」から始めることにしました。
画像を4枚一緒にご覧頂きたいので、今回はここまでで…
ご覧頂いてお分かりかと思いますが、取り立てておかしいトコロはありません。
しっかり洋風にイメージチェンジされていますし、
パッと見た印象は、OKだったのです。
でも… ほんの少し違和感 を感じていたのです。。。
この時点では、どこが?!
というレベルのお話ではなく、
なんとなくこのデザインの方向性で…と話は進んでいきました。
しかし…
具体的に使用するパーツ毎に、実際に
仕様を確認していった時に、
その違和感の正体が分かったのです。
パーツのイメージは、自分でもおそらくいちばん時間がかかるであろうと思われた
「 門柱灯 」から始めることにしました。
画像を4枚一緒にご覧頂きたいので、今回はここまでで…
さてさて、外構でこだわったものということで、
『 門扉 』を紹介させて頂きましたが… 続きです。
イメージ的には洋風のアイアンなテイスト
ということで、
ロートアイアン でお願いしようと思っていたのですが、
実際調べてみると、
耐久性や軽さ :断然アルミ 〉 アイアン
質感や重々しさ :やっぱりアイアン 〉 アルミ
ここでしっかり考えなくてはなりません。
毎日の出入りで、みんなが開け閉めすることになる門扉です。
カッコイイというだけで重いアイアン製を選択するのは、やはり問題。
・アイアンは小まめなメンテナンスが必要で、
ランニングコストにもデメリット。
・ 耐久性の面・開け閉めしやすさでは断然アルミに軍配が!
ということで、しっかりサンプルを確認後
心配だった「質感や色合い、風合い」も
エクステリア屋さんとご一緒に確認・納得した上で、
どちらをチョイスしてもコストは一緒という嬉しい条件なので、
コストメリットもある ロートアルミ製の門扉 とすることにしました。
とはいえ…
ここからが長かった。
イメージをざっくりした画像でお伝えしたのですが、
どうしてもピンとくるものになりません。。。
最後は、微妙な部分をしっかりお伝えするために、
こだわりたいポイントを書き込んだデザイン案を、
見て頂くことにしました。
そして、ようやくカタチになったのです。
コチラです
(画像1枚め)
あはは~
これも最終決定してはいないので、ぼやっとさんで…
左がariの図、右が門扉屋さんのおこして下さったデザインです。
とはいえぼやっとしたなかにも、ariのデザイン案と門扉屋さんのデザインが
かなり似ているということはお分かり頂けるのではないでしょうか?!
ようやくたどり着いたという感じです。 。
アールの効いたツタの雰囲気やお花や葉っぱの数などは、
もう完全に好みの世界のようで…
間違い探しのような微調整を繰り返しました。
とはいえ、現在最終調整の段階となっています。
完成が楽しみです。
そして、“ 門扉ありき ”の外構デザインの検討!に入ることになります。
次は、いよいよ門柱~門扉まわりのデザイン
について振り返ってみます。
『 門扉 』を紹介させて頂きましたが… 続きです。
イメージ的には洋風のアイアンなテイスト
ということで、
ロートアイアン でお願いしようと思っていたのですが、
実際調べてみると、
耐久性や軽さ :断然アルミ 〉 アイアン
質感や重々しさ :やっぱりアイアン 〉 アルミ
ここでしっかり考えなくてはなりません。
毎日の出入りで、みんなが開け閉めすることになる門扉です。
カッコイイというだけで重いアイアン製を選択するのは、やはり問題。
・アイアンは小まめなメンテナンスが必要で、
ランニングコストにもデメリット。
・ 耐久性の面・開け閉めしやすさでは断然アルミに軍配が!
ということで、しっかりサンプルを確認後
心配だった「質感や色合い、風合い」も
エクステリア屋さんとご一緒に確認・納得した上で、
どちらをチョイスしてもコストは一緒という嬉しい条件なので、
コストメリットもある ロートアルミ製の門扉 とすることにしました。
とはいえ…
ここからが長かった。
イメージをざっくりした画像でお伝えしたのですが、
どうしてもピンとくるものになりません。。。
最後は、微妙な部分をしっかりお伝えするために、
こだわりたいポイントを書き込んだデザイン案を、
見て頂くことにしました。
そして、ようやくカタチになったのです。
コチラです
(画像1枚め)
あはは~
これも最終決定してはいないので、ぼやっとさんで…
左がariの図、右が門扉屋さんのおこして下さったデザインです。
とはいえぼやっとしたなかにも、ariのデザイン案と門扉屋さんのデザインが
かなり似ているということはお分かり頂けるのではないでしょうか?!
ようやくたどり着いたという感じです。 。
アールの効いたツタの雰囲気やお花や葉っぱの数などは、
もう完全に好みの世界のようで…
間違い探しのような微調整を繰り返しました。
とはいえ、現在最終調整の段階となっています。
完成が楽しみです。
そして、“ 門扉ありき ”の外構デザインの検討!に入ることになります。
次は、いよいよ門柱~門扉まわりのデザイン
について振り返ってみます。
前回、外構で “ ご提案頂いたプランに違和感を感じた ”
と書かせて頂きましたが、そのお話の前に
まずは 「1番こだわったモノ 」について紹介させて頂きます。
それが…『 門扉 』!
イメージは、
「 お庭に植える予定のバラとリンクするような
曲線で構成されたツタ感のある、少し女性的なデザイン 」
既製品で良いと思えるものを探したのですが、
なかなかピンとくるものがありませんでした。
ようやく良いのが見付かると、ものすごくお高い。
ということで、
結局《 好みのデザインの門扉を作って頂く 》ことにしたのです。
デザインからお願いできる門扉屋さんで、
お店の垣根を越えて(笑)いろいろと調べた結果、
ようやくとっても好みの門扉を見つけたのですが…
お察しの通り、うーんとお高くて
そちらでお願いできそうにもありません。。。
じっくり時間をかけて探していくと、
このクオリティーでこの価格!というお店にめぐり合えました。
レストランや大きなマンション、素敵なお宅への施工実績もあって、納得です。
相談させて頂いたエクステリア屋さんも、驚かれていました。
そして、
“ 1からデザインしてもらえる門扉屋さん ”の
お力をお借りしての門扉づくりをすることになりました。
と書かせて頂きましたが、そのお話の前に
まずは 「1番こだわったモノ 」について紹介させて頂きます。
それが…『 門扉 』!
イメージは、
「 お庭に植える予定のバラとリンクするような
曲線で構成されたツタ感のある、少し女性的なデザイン 」
既製品で良いと思えるものを探したのですが、
なかなかピンとくるものがありませんでした。
ようやく良いのが見付かると、ものすごくお高い。
ということで、
結局《 好みのデザインの門扉を作って頂く 》ことにしたのです。
デザインからお願いできる門扉屋さんで、
お店の垣根を越えて(笑)いろいろと調べた結果、
ようやくとっても好みの門扉を見つけたのですが…
お察しの通り、うーんとお高くて
そちらでお願いできそうにもありません。。。
じっくり時間をかけて探していくと、
このクオリティーでこの価格!というお店にめぐり合えました。
レストランや大きなマンション、素敵なお宅への施工実績もあって、納得です。
相談させて頂いたエクステリア屋さんも、驚かれていました。
そして、
“ 1からデザインしてもらえる門扉屋さん ”の
お力をお借りしての門扉づくりをすることになりました。
お家づくりには直接関係ありませんが…
ari家にはわんこ×2、にゃんこ×1が居りまして、
とってもとても沢山コート(被毛)が出ます。
なので、毎日のお掃除 が本当に大変です!
1日でもおさぼりすると、コートが家具の奥にまで入り込んでしまう可能性が
ありますし、結果ニオイの原因になったり。
ノミダニ対策という意味でもしっかりお掃除します。
それに、仮住まいさせて頂いている今、
さらにキレイに使わせて頂かないといけません。
お部屋だけではなく、サークルの中、そしてケージの中、
さらには下に敷いているタオルもしっかり掃除機をかけるので、
やはり小回りが効くコードレスが便利。
ということで、ダイソンのコードレスを使用しています。
(画像1枚め)
あれ?何かヘンですよね?!
そうなんです。
実は、スイッチの接触が悪くなってしまって…
押しても動かなかったり、押しっぱなしなのに
途中でプツっと切れちゃったり…
がっくりです。
透明のクリアビンに見えているのは、殆どコートです。
1日でこれくらいたっぷり収穫できてしまいます。
こんなコートまみれになっても、ダイゾンくんは
悲鳴をあげず?そして打っ倒れることもなく頑張ってくれています。
こんなに毎日酷使しているので、来るべき日が来たということでしょうか?!
特にスイッチは押し続けなくてはならないので、
負担がかかってしまうのでしょう…
お家にあった養生テープで補強してみましたが、
やっぱりどうしても調子ワルっ。
やっぱりちょっとイライラ。
実際ariダンナも試した結果、こりゃイラっとするね…と。
ということで、今回の楽天スーパーセールで購入してもらえることに
どうやら本日発送下さったようで、ホッとしています。
日々のお掃除です。やはり気持ち良くしたいですもの。
届いたら1台目のダイソンくんは入院!ということになりそうです。
おそらく、新しくできるお家でも毎日一生懸命お掃除しているであろうari。
あってムダになることはないでしょう。
1階と2階で1台づつ設置しようかしら?!
ari家にはわんこ×2、にゃんこ×1が居りまして、
とってもとても沢山コート(被毛)が出ます。
なので、毎日のお掃除 が本当に大変です!
1日でもおさぼりすると、コートが家具の奥にまで入り込んでしまう可能性が
ありますし、結果ニオイの原因になったり。
ノミダニ対策という意味でもしっかりお掃除します。
それに、仮住まいさせて頂いている今、
さらにキレイに使わせて頂かないといけません。
お部屋だけではなく、サークルの中、そしてケージの中、
さらには下に敷いているタオルもしっかり掃除機をかけるので、
やはり小回りが効くコードレスが便利。
ということで、ダイソンのコードレスを使用しています。
(画像1枚め)
あれ?何かヘンですよね?!
そうなんです。
実は、スイッチの接触が悪くなってしまって…
押しても動かなかったり、押しっぱなしなのに
途中でプツっと切れちゃったり…
がっくりです。
透明のクリアビンに見えているのは、殆どコートです。
1日でこれくらいたっぷり収穫できてしまいます。
こんなコートまみれになっても、ダイゾンくんは
悲鳴をあげず?そして打っ倒れることもなく頑張ってくれています。
こんなに毎日酷使しているので、来るべき日が来たということでしょうか?!
特にスイッチは押し続けなくてはならないので、
負担がかかってしまうのでしょう…
お家にあった養生テープで補強してみましたが、
やっぱりどうしても調子ワルっ。
やっぱりちょっとイライラ。
実際ariダンナも試した結果、こりゃイラっとするね…と。
ということで、今回の楽天スーパーセールで購入してもらえることに
どうやら本日発送下さったようで、ホッとしています。
日々のお掃除です。やはり気持ち良くしたいですもの。
届いたら1台目のダイソンくんは入院!ということになりそうです。
おそらく、新しくできるお家でも毎日一生懸命お掃除しているであろうari。
あってムダになることはないでしょう。
1階と2階で1台づつ設置しようかしら?!
土曜日に、すっかりお久し振りになってしまった 外構の打ち合わせ でした。
実は、いろいろと検討していった結果、
現在のイメージデザインに少し物足りなさやズレを感じてしまっていた外構デザイン。
1番の悩みは、 門柱・門扉付近 のデザイン。
お家に入る前の、第1の『 顔 』 となる部分です。
お家に入らない、郵便配達員さんや新聞屋さんもいらっしゃいますので、
ココもやっぱりしっかり考えたいトコロですよね。
先日、お家まわりの計画が固まってきたのを受けて、
より具体的に門柱灯や使う石・タイル等を検討していったのですが、
どうしてもちょっと違う…
それがなぜか分からなかったのですが、
パーツパーツ具体的にスキキライを検討していった結果、
どこに違和感を感じているのかようやく分かりました。
まずは、それを踏まえてこちらからお願いしたイメージ案がこんな感じ
(画像1枚め)
全て外構屋さんの施工事例で紹介されている画像ですが、
許可を頂いていないので、今回もぼやっとさんで失礼します。
真っ白なお家を目指していますので、
基本外構も白~アイボリーな感じがお好みです。
では…
何に違和感を感じていたかを確認していきます。
ari家は、かなりの部分擁壁で囲われることとなりますので、
エクステリア屋さんとは、本当に最初の頃から打ち合わせさせて頂いています。
ある時期、お家の外観を、洋風にしたい!とシフトチェンジした時に、
「外構イメージも“ 和モダン ”から“ 洋風 ”にしましょう!」
というところまでは良かったのですが…
具体的にイメージしていくと、なぜか違和感を感じたのです。
それは…
実際に使うパーツを選択していくなかで、
なぜだったのか分かることになるのです。
次は具体的に考えていきます…
実は、いろいろと検討していった結果、
現在のイメージデザインに少し物足りなさやズレを感じてしまっていた外構デザイン。
1番の悩みは、 門柱・門扉付近 のデザイン。
お家に入る前の、第1の『 顔 』 となる部分です。
お家に入らない、郵便配達員さんや新聞屋さんもいらっしゃいますので、
ココもやっぱりしっかり考えたいトコロですよね。
先日、お家まわりの計画が固まってきたのを受けて、
より具体的に門柱灯や使う石・タイル等を検討していったのですが、
どうしてもちょっと違う…
それがなぜか分からなかったのですが、
パーツパーツ具体的にスキキライを検討していった結果、
どこに違和感を感じているのかようやく分かりました。
まずは、それを踏まえてこちらからお願いしたイメージ案がこんな感じ
(画像1枚め)
全て外構屋さんの施工事例で紹介されている画像ですが、
許可を頂いていないので、今回もぼやっとさんで失礼します。
真っ白なお家を目指していますので、
基本外構も白~アイボリーな感じがお好みです。
では…
何に違和感を感じていたかを確認していきます。
ari家は、かなりの部分擁壁で囲われることとなりますので、
エクステリア屋さんとは、本当に最初の頃から打ち合わせさせて頂いています。
ある時期、お家の外観を、洋風にしたい!とシフトチェンジした時に、
「外構イメージも“ 和モダン ”から“ 洋風 ”にしましょう!」
というところまでは良かったのですが…
具体的にイメージしていくと、なぜか違和感を感じたのです。
それは…
実際に使うパーツを選択していくなかで、
なぜだったのか分かることになるのです。
次は具体的に考えていきます…
現場の確認と記録をさせて下さいね。
日曜日、つまり水道排水設備工事2日目ということになるのでしょうか?
(画像1枚め)
水道配管設備、ほぼほぼ完了といったところでしょうか?
パイプが、とてもキレイに設置されました。
ところで、昨日の記事で、 レベラーの欠け問題 について書かせて頂きましたが…
コレですね
(画像2枚め)
念のため、現場監督さんに欠けについて問題がないか見て頂きました。
結果、頂いたお返事がコチラ
「レベラー補修跡ですが、もう少しきれいに直します。
この角の他にも数か所ありますので全体見直しておきます。」
ふぅ、良かった。???アレ???そもそも補修した部分だったのですね
~レベラー~
基礎の 天端均し
(=土台が水平に載せられるように基礎の立ち上がり部分の上面を水平にすること) に使うモノ。
ということで、“ ガタつき ” のあるレベラーで大丈夫かしら?と心配していたのです。
でも安心しました
とにかく最後にキレイにしていただけるというのであれば、何の問題もございません。
日曜日、つまり水道排水設備工事2日目ということになるのでしょうか?
(画像1枚め)
水道配管設備、ほぼほぼ完了といったところでしょうか?
パイプが、とてもキレイに設置されました。
ところで、昨日の記事で、 レベラーの欠け問題 について書かせて頂きましたが…
コレですね
(画像2枚め)
念のため、現場監督さんに欠けについて問題がないか見て頂きました。
結果、頂いたお返事がコチラ
「レベラー補修跡ですが、もう少しきれいに直します。
この角の他にも数か所ありますので全体見直しておきます。」
ふぅ、良かった。???アレ???そもそも補修した部分だったのですね
~レベラー~
基礎の 天端均し
(=土台が水平に載せられるように基礎の立ち上がり部分の上面を水平にすること) に使うモノ。
ということで、“ ガタつき ” のあるレベラーで大丈夫かしら?と心配していたのです。
でも安心しました
とにかく最後にキレイにしていただけるというのであれば、何の問題もございません。
これが何かお分かりでしょうか?
墨出しに必要な大工さんのアイテムです。
~墨出し~
工事中に図面に基づき、必要な線や位置などを床や壁などに表示する作業。
水平を出すために壁面に出される「陸墨(ろくずみ)」、
柱や壁の心の位置を示す「心墨(しんずみ)」、
構造心や仕上げ面などから一定の距離を離したところ出す
「返り墨」や「逃げ墨」などがある。
右は墨汁ですね。
そして、左は墨つぼという器具だそうです。
~墨つぼ~
墨を染み込ませた糸が収納されていて、引き出してピンと張り、
糸を弾くと直線が引ける器具。
古代エジプト時代から墨壷の原型となるものが使われていたらしい。
(画像1枚め)
このように、糸を引っ張り出して使います。
(画像2枚め)
これが、レベラーの上に墨出しした常態。
というか、良く見たらこの端っこのレベラーのガタつきの方が気になっちゃいます
(画像3枚め)
これからどうなるのかワクワクします!
墨出しに必要な大工さんのアイテムです。
~墨出し~
工事中に図面に基づき、必要な線や位置などを床や壁などに表示する作業。
水平を出すために壁面に出される「陸墨(ろくずみ)」、
柱や壁の心の位置を示す「心墨(しんずみ)」、
構造心や仕上げ面などから一定の距離を離したところ出す
「返り墨」や「逃げ墨」などがある。
右は墨汁ですね。
そして、左は墨つぼという器具だそうです。
~墨つぼ~
墨を染み込ませた糸が収納されていて、引き出してピンと張り、
糸を弾くと直線が引ける器具。
古代エジプト時代から墨壷の原型となるものが使われていたらしい。
(画像1枚め)
このように、糸を引っ張り出して使います。
(画像2枚め)
これが、レベラーの上に墨出しした常態。
というか、良く見たらこの端っこのレベラーのガタつきの方が気になっちゃいます
(画像3枚め)
これからどうなるのかワクワクします!
さてさて、
現場の確認と記録をさせて頂きますね。
水道排水設備工事1日目となるのでしょうか?
玄関付近の変化
(画像1枚め)
シートがキレイに張られております。
ブルーで囲った部分に変化があります。
玄関の土間や勝手口などの下に配管が通るので、
脱枠完了後、水道・排水・雨水などの先行配管工事を行ないます。
(画像2枚め)
そうそう、土間の部分が “ ブロック ” によってつくられています。
早速、親方に質問です。
「玄関の土間の部分はどうしてブロックなのでしょうか?」
「玄関は細かい部分となるので型枠では対応できませんので、
ブロックで造っています」
なるほどなるほど…
このブロックで囲われている部分の内側に、タイルが貼られるのですね。
そう、手前は和室へと続く通路となる場所です。
はい!ari家の玄関ホールは、
ちょっと変わったカタチをしているんです…
完成が楽しみです。
現場の確認と記録をさせて頂きますね。
水道排水設備工事1日目となるのでしょうか?
玄関付近の変化
(画像1枚め)
シートがキレイに張られております。
ブルーで囲った部分に変化があります。
玄関の土間や勝手口などの下に配管が通るので、
脱枠完了後、水道・排水・雨水などの先行配管工事を行ないます。
(画像2枚め)
そうそう、土間の部分が “ ブロック ” によってつくられています。
早速、親方に質問です。
「玄関の土間の部分はどうしてブロックなのでしょうか?」
「玄関は細かい部分となるので型枠では対応できませんので、
ブロックで造っています」
なるほどなるほど…
このブロックで囲われている部分の内側に、タイルが貼られるのですね。
そう、手前は和室へと続く通路となる場所です。
はい!ari家の玄関ホールは、
ちょっと変わったカタチをしているんです…
完成が楽しみです。