家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

先行足場工事、完成しております。
さて…今度は、
駐車場から見上げてみます
(画像1枚め)
駐車場の上にウッドデッキが設置されると、また雰囲気も違ってきそうです。
2階の門扉側ですね。つまり、私道側で南面となる1番日当たりが良い面です。
この面は足場が1階までしかないようです。
おそらく、こちら側からモノの搬入が行われるのではないでしょうか?
(画像2枚め)
掲示板の辺りに、白い格子のフリップウィンドウですね?!
(画像3枚め)
そして…
この日(10日)、朝から 建方工事開始! となるのですが…
まさかの事態が待っていました。。。
さて…今度は、
駐車場から見上げてみます
(画像1枚め)
駐車場の上にウッドデッキが設置されると、また雰囲気も違ってきそうです。
2階の門扉側ですね。つまり、私道側で南面となる1番日当たりが良い面です。
この面は足場が1階までしかないようです。
おそらく、こちら側からモノの搬入が行われるのではないでしょうか?
(画像2枚め)
掲示板の辺りに、白い格子のフリップウィンドウですね?!
(画像3枚め)
そして…
この日(10日)、朝から 建方工事開始! となるのですが…
まさかの事態が待っていました。。。
昨日見学させて頂いた先行足場工事ですが…
次の日の朝、お散歩しながら確認です!
足場工事は予定通り1日で終了しているようです。
なんとなく、お家らしさがでてきました~
では、まずは玄関付近から…
つまりお家の顔となる面ですね。
(画像1枚め)
朝早いので、ちょっと画像を明るくしています。
寄ってみましょう
(画像2枚め)
可愛らしい階段が3段できてます
次の日の朝、お散歩しながら確認です!
足場工事は予定通り1日で終了しているようです。
なんとなく、お家らしさがでてきました~
では、まずは玄関付近から…
つまりお家の顔となる面ですね。
(画像1枚め)
朝早いので、ちょっと画像を明るくしています。
寄ってみましょう
(画像2枚め)
可愛らしい階段が3段できてます
さてさて…
建方工事を目前にして、足場工事が行われています。
ほんの少しだけ、地味に気になっていることがあります…
基礎の中に雨水がプールとなってユラユラしています。
日差しを受けてキラキラしてますね~
(画像2枚め)
おそらく問題はないのでしょうが、
差し支えなければバケツでかき出しておきましょうか?!
という気持ちになってしまいます(笑)
(画像2枚め)
ま、大丈夫なのでしょう。
とにかく、ご苦労さまです…
全てくみ上げるのは本当に大変そうだし、乾くのでしょう…
お聞きすると、今日1日で足場完成予定ということです。
全て完成すると、6mになるということでした。
どうぞよろしくお願いします。
建方工事を目前にして、足場工事が行われています。
ほんの少しだけ、地味に気になっていることがあります…
基礎の中に雨水がプールとなってユラユラしています。
日差しを受けてキラキラしてますね~
(画像2枚め)
おそらく問題はないのでしょうが、
差し支えなければバケツでかき出しておきましょうか?!
という気持ちになってしまいます(笑)
(画像2枚め)
ま、大丈夫なのでしょう。
とにかく、ご苦労さまです…
全てくみ上げるのは本当に大変そうだし、乾くのでしょう…
お聞きすると、今日1日で足場完成予定ということです。
全て完成すると、6mになるということでした。
どうぞよろしくお願いします。
先行足場組みということなので、建方工事には入らないのかしら?
本格的には明日からということになります。
いよいよお家が縦に大きくなっていくための準備の、スタートです。。。
差し入れに行ってきました。
お家の前にはとってもすごい数の部材が?!
(画像1枚め)
私道側にもビッシリ!
(画像2枚め)
と思ったら、既に敷地内にも様々なサイズ・カタチの部材が
スタンバイしているようです…
(画像3枚め)
次は、他の角度から確認します…
本格的には明日からということになります。
いよいよお家が縦に大きくなっていくための準備の、スタートです。。。
差し入れに行ってきました。
お家の前にはとってもすごい数の部材が?!
(画像1枚め)
私道側にもビッシリ!
(画像2枚め)
と思ったら、既に敷地内にも様々なサイズ・カタチの部材が
スタンバイしているようです…
(画像3枚め)
次は、他の角度から確認します…
さてさて…
こちら、『 工程内検査確認表 』
(画像1枚め)
みなさんのお宅にも貼られています(した)でしょうか?
いよいよ本格的にお家の工事になるということで、
より細かな確認が必要となってくるということなのでしょう。
とても安心できますね。
つい先日「建築基準法による確認済」の表示板の下に
追加で貼られているのを発見しました。
気付くの遅かったわ~
さ、確認しましょう…
と思ったら?!
何か ??? ですよね?
もうお気付きですね。
そうなんです。
矢印の通り辿っていくと、日付が?!
確認してみると、積和さんと現場監督さんが
基礎の確認をして下さったのが
9/7日の朝だったようです。
月がちょっとだけ違ってしまったのかな…
そーっと、直しておきましょうか?
こちら、『 工程内検査確認表 』
(画像1枚め)
みなさんのお宅にも貼られています(した)でしょうか?
いよいよ本格的にお家の工事になるということで、
より細かな確認が必要となってくるということなのでしょう。
とても安心できますね。
つい先日「建築基準法による確認済」の表示板の下に
追加で貼られているのを発見しました。
気付くの遅かったわ~
さ、確認しましょう…
と思ったら?!
何か ??? ですよね?
もうお気付きですね。
そうなんです。
矢印の通り辿っていくと、日付が?!
確認してみると、積和さんと現場監督さんが
基礎の確認をして下さったのが
9/7日の朝だったようです。
月がちょっとだけ違ってしまったのかな…
そーっと、直しておきましょうか?
先日ダイソンの調子が悪くなってしまいました~と、
ご報告させて頂きましたが…
ご報告が遅くなりましたが、既に到着しております!
(画像1枚め)
やっぱりキレイですね
今回は、コードレスクリーナーではなく、
ハンディークリーナーにしてみました。
(画像2枚め)
画像はダイソンさんでお借りしています。
モーターヘッドが小さくなりまししたが、
小回りが効く方が使い易いケージの中などをお掃除するので、
むしろとても使い易く、問題ありません!
そうそう、以前のダイソンと並べてみました。
(画像3枚め)
先代は、海外輸入版を購入しました。
どこが違うかお分かりですか?
そう、「 askdyson 」と「 話そうdyson 」
面白いですね。
仮住まいももう少しです。
ゴキゲンな新しい掃除機で、キレイに使わせて頂きます
ご報告させて頂きましたが…
ご報告が遅くなりましたが、既に到着しております!
(画像1枚め)
やっぱりキレイですね
今回は、コードレスクリーナーではなく、
ハンディークリーナーにしてみました。
(画像2枚め)
画像はダイソンさんでお借りしています。
モーターヘッドが小さくなりまししたが、
小回りが効く方が使い易いケージの中などをお掃除するので、
むしろとても使い易く、問題ありません!
そうそう、以前のダイソンと並べてみました。
(画像3枚め)
先代は、海外輸入版を購入しました。
どこが違うかお分かりですか?
そう、「 askdyson 」と「 話そうdyson 」
面白いですね。
仮住まいももう少しです。
ゴキゲンな新しい掃除機で、キレイに使わせて頂きます
さてさて…
防湿土間コン打設~2日目です。
美しく仕上がっているようですね~
(画像1枚め)
(画像2枚め)
?
少し寄ってみましょう。
何か見えますね。
今日、どうやら基礎の中の数箇所に
《 墨だし 》が行われたみたいです。
この「 □ 」なんでしょう?
場所的には、床下点検口でしょうか?
(画像3枚め)
やはりそうですね~!床下点検口の場所でした。
そうそう、それと基礎の仕上時に、
レベラーの欠けを見直していただけるということでしたが…
(画像4枚め)
きちっとして下さったようで、安心しました
他にも数箇所、補修して下さった場所が見受けられました。
これで「 基礎工事 」は終了!
つまり「 基礎は完成 」というコトになるようです。
当初の予定から5日遅れてはいますが、比較的順調みたいです。
本日、月曜日は足場が組まれました。
防湿土間コン打設~2日目です。
美しく仕上がっているようですね~
(画像1枚め)
(画像2枚め)
?
少し寄ってみましょう。
何か見えますね。
今日、どうやら基礎の中の数箇所に
《 墨だし 》が行われたみたいです。
この「 □ 」なんでしょう?
場所的には、床下点検口でしょうか?
(画像3枚め)
やはりそうですね~!床下点検口の場所でした。
そうそう、それと基礎の仕上時に、
レベラーの欠けを見直していただけるということでしたが…
(画像4枚め)
きちっとして下さったようで、安心しました
他にも数箇所、補修して下さった場所が見受けられました。
これで「 基礎工事 」は終了!
つまり「 基礎は完成 」というコトになるようです。
当初の予定から5日遅れてはいますが、比較的順調みたいです。
本日、月曜日は足場が組まれました。
さてさて…保湿土間コン打設の次の日の朝
つまり、基礎工事20日目です。
キレイに仕上がっているようですね~
(画像1枚め)
昨日、防湿土間コンは6cm以上、ということをお聞きしたので
そういえば…となんとなく持っていたメジャーをあててみます。
(画像2枚め)
ちょっと厚みが違う。
ということで…
早速、基礎伏図を確認してみましょう。
(画像3枚め)
厚み的には予定通り、おおよそ60mmな感じではあります。
ちなみに、土間コンの厚みは土壌改良の仕方や地域によって
違ってくるようです~
もちろん、職人さんが手作業で仕上て下さっているので、
多少の厚みの差は出てくると思います。
ただ、土間収納と玄関土間は繋がっている場所ですので、
厚み差がでていることが、ほんの少しだけ気になっちゃうのですよね。
おそらく、許容範囲ですよね?
念のため、監督さんに教えてもらいましょう~
つまり、基礎工事20日目です。
キレイに仕上がっているようですね~
(画像1枚め)
昨日、防湿土間コンは6cm以上、ということをお聞きしたので
そういえば…となんとなく持っていたメジャーをあててみます。
(画像2枚め)
ちょっと厚みが違う。
ということで…
早速、基礎伏図を確認してみましょう。
(画像3枚め)
厚み的には予定通り、おおよそ60mmな感じではあります。
ちなみに、土間コンの厚みは土壌改良の仕方や地域によって
違ってくるようです~
もちろん、職人さんが手作業で仕上て下さっているので、
多少の厚みの差は出てくると思います。
ただ、土間収納と玄関土間は繋がっている場所ですので、
厚み差がでていることが、ほんの少しだけ気になっちゃうのですよね。
おそらく、許容範囲ですよね?
念のため、監督さんに教えてもらいましょう~
さてさて、“ 土間コン打設 ” について、
気になったことを、親方さんにお聞きしてみました。
「ari家サイズだと生コンの量はどれくらいになるのでしょうか?」
→「およそ6m3となります」
「生コン車だと何台分くらいになるのですか?」
→「道が広くないので、小さめの車両になるので3~4台でしょう」
「厚みはどれくらいになるのでしょうか?」
→「6cm以上となります」
「土間コンの特徴は?」
→「基礎に使用した生コンよりセメントの含有量が多く、
とてもカタイコンクリートです」
「養生は何日くらいでしょうか?」
→「2~3日くらいでしょうか?」
気になったことを、親方さんにお聞きしてみました。
「ari家サイズだと生コンの量はどれくらいになるのでしょうか?」
→「およそ6m3となります」
「生コン車だと何台分くらいになるのですか?」
→「道が広くないので、小さめの車両になるので3~4台でしょう」
「厚みはどれくらいになるのでしょうか?」
→「6cm以上となります」
「土間コンの特徴は?」
→「基礎に使用した生コンよりセメントの含有量が多く、
とてもカタイコンクリートです」
「養生は何日くらいでしょうか?」
→「2~3日くらいでしょうか?」
端の部分は、お水をまきながらコテを当ててより丁寧に…
(画像1枚め)
ちなみに、腰に巻いているバンドにリモコンがついるようでした。ポチッ!
(画像2枚め)
さ、ここでいよいよお家の真ん中部分に入っていきます!
そうです!
例の〈 鎮物 〉の様子 を見てみましょう…。
(画像3枚め)
本当に一瞬で埋まりました!!あっという間だわぁ。。。
本当に職人技ですね。手際良くキレイに仕上て下さいます。
素晴らしい技を見せていただきました。
(画像1枚め)
ちなみに、腰に巻いているバンドにリモコンがついるようでした。ポチッ!
(画像2枚め)
さ、ここでいよいよお家の真ん中部分に入っていきます!
そうです!
例の〈 鎮物 〉の様子 を見てみましょう…。
(画像3枚め)
本当に一瞬で埋まりました!!あっという間だわぁ。。。
本当に職人技ですね。手際良くキレイに仕上て下さいます。
素晴らしい技を見せていただきました。