家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

今日は2階の壁に当たる部分のダインパネルが飛ぶ予定なので、
午前中早めに伺ってスタンバイすることにしました。
お家に向かう途中、明らかにari家の資材:ダインパネル
と思われる荷物を積んだトラック達が待機しているのを発見!
(画像1枚め)
既に1台ガレージにスタンバイしているようなので、
今日の搬入トラックは全部で5台ということになるのでしょうか?
早速現場に急ぎます。
続きます…
午前中早めに伺ってスタンバイすることにしました。
お家に向かう途中、明らかにari家の資材:ダインパネル
と思われる荷物を積んだトラック達が待機しているのを発見!
(画像1枚め)
既に1台ガレージにスタンバイしているようなので、
今日の搬入トラックは全部で5台ということになるのでしょうか?
早速現場に急ぎます。
続きます…
本当にどんどん、あっという間に取り付けられていきます。
(画像1枚め)
(画像2枚め)
なんだか面白くて、ずっと見学させて頂きました。
「今日は終了ですよ~」
と教えて頂いたあとに、大きな荷物が降ろされました。
何でしょう…
(画像3枚め)
「ダインパネル課」と印字されているパレットの上に
綺麗に整理された廃棄物が降ろされてきました。
最後に、駐車場の端にキチッと置かれました。
美しく整理整頓されて気持ちがいいです。
ご苦労さまです。これからもよろしくお願いします
火曜日はいよいよ2階のパネルが飛びます。
見学が楽しみです~
(画像1枚め)
(画像2枚め)
なんだか面白くて、ずっと見学させて頂きました。
「今日は終了ですよ~」
と教えて頂いたあとに、大きな荷物が降ろされました。
何でしょう…
(画像3枚め)
「ダインパネル課」と印字されているパレットの上に
綺麗に整理された廃棄物が降ろされてきました。
最後に、駐車場の端にキチッと置かれました。
美しく整理整頓されて気持ちがいいです。
ご苦労さまです。これからもよろしくお願いします
火曜日はいよいよ2階のパネルが飛びます。
見学が楽しみです~
とても楽しみにしていた
“ パラペット ” 部分の取付けです。
親方、スタンバイして指示を出します。
クレーン車の絶妙な操作でパネルが手元に…
(画像1枚め)
正しく向きを合わせたら、静かに下ろします。
(画像2枚め)
パネルの後ろの部分をしっかりはめ込みます。
(画像3枚め)
このようなカタチで取り付けられていきます。
端の小さな部分は、後日取り付けられるようです。
続きます…
“ パラペット ” 部分の取付けです。
親方、スタンバイして指示を出します。
クレーン車の絶妙な操作でパネルが手元に…
(画像1枚め)
正しく向きを合わせたら、静かに下ろします。
(画像2枚め)
パネルの後ろの部分をしっかりはめ込みます。
(画像3枚め)
このようなカタチで取り付けられていきます。
端の小さな部分は、後日取り付けられるようです。
続きます…
到着済みの “ かわいいダインたち ” ですが
どのように設置されたのか、みてみましょう…
まずは、
クレーン車の先端=パネルを引っ掛けるトコロはこんな感じになっています
(画像1枚め)
そして、職人さんによってパネルの裏側を
しっかりとめられたダインパネルは…
(画像2枚め)
いよいよ飛びます!
(画像3枚め)
ちなみに、これはパネルの下が木になっていますよね。
不思議に思って、あとで教えて頂きました。
→「防水シートを取り付ける面は木になっているんですよ」
なるほど、コンクリートには他の部材はつけられないということですね 。
パラペットとベランダが重なっている部分がそこにあたるようです。
と、どのように吊り上げられるかが分かったところで、
次は、いよいよ組み立て作業を見ていきましょう。
どのように設置されたのか、みてみましょう…
まずは、
クレーン車の先端=パネルを引っ掛けるトコロはこんな感じになっています
(画像1枚め)
そして、職人さんによってパネルの裏側を
しっかりとめられたダインパネルは…
(画像2枚め)
いよいよ飛びます!
(画像3枚め)
ちなみに、これはパネルの下が木になっていますよね。
不思議に思って、あとで教えて頂きました。
→「防水シートを取り付ける面は木になっているんですよ」
なるほど、コンクリートには他の部材はつけられないということですね 。
パラペットとベランダが重なっている部分がそこにあたるようです。
と、どのように吊り上げられるかが分かったところで、
次は、いよいよ組み立て作業を見ていきましょう。
エクステリアのサンプルの展示も
あるLIXILのショールームに言ったときのことをメモします。
(画像1枚め)
門扉やフェンスの実物も
確認できるので、
とてもイメージしやすいです
(画像2枚め)
(画像3枚め)
(画像4枚め)
外構はまだまだ先のことですが…
夢は膨らみます。
あるLIXILのショールームに言ったときのことをメモします。
(画像1枚め)
門扉やフェンスの実物も
確認できるので、
とてもイメージしやすいです
(画像2枚め)
(画像3枚め)
(画像4枚め)
外構はまだまだ先のことですが…
夢は膨らみます。
到着した 『 ダインさん 』 です。
これはですね、「ボーダー」と柄が最初に記されていて、
「指図No」と続くのですが…
「邸名」というところに施主のダンナの名前が入っています。
それが、 “ ひらがな ”でした。
(画像1枚め)
なんだか幼稚園生の持ち物みたいで、ちょっと可愛い 。
現場に外人さんなどが増えてきたからでは?と推測するダンナ。
どうなのでしょう?!
(画像2枚め)
そして、ダインにも1つひとつにナンバリングが。
サイズごとに整理されて積載されているダイン。
実際取り付ける場所は、いろいろなサイズで構成されているので、
こうやって使う場所がひと目で分かるようになっていないと
テキパキ取り付けができないのでしょうね。
ここまでで、
ひとまず搬入終了!となりました。
まずは2階の床下地ALCを固定しなくては
作業を進めることはできないのです。
ダインが飛ぶのは午後から…
また出直すことになりました。
これはですね、「ボーダー」と柄が最初に記されていて、
「指図No」と続くのですが…
「邸名」というところに施主のダンナの名前が入っています。
それが、 “ ひらがな ”でした。
(画像1枚め)
なんだか幼稚園生の持ち物みたいで、ちょっと可愛い 。
現場に外人さんなどが増えてきたからでは?と推測するダンナ。
どうなのでしょう?!
(画像2枚め)
そして、ダインにも1つひとつにナンバリングが。
サイズごとに整理されて積載されているダイン。
実際取り付ける場所は、いろいろなサイズで構成されているので、
こうやって使う場所がひと目で分かるようになっていないと
テキパキ取り付けができないのでしょうね。
ここまでで、
ひとまず搬入終了!となりました。
まずは2階の床下地ALCを固定しなくては
作業を進めることはできないのです。
ダインが飛ぶのは午後から…
また出直すことになりました。
それでは…
はい!車庫に無事到着した 『 ダインのパネルさん 』 たちです。
(画像1枚め)
丁寧に梱包されています。
小さめサイズさんたちがビッシリ
(画像2枚め)
ちゃんと、パネルの間にはクッション材が!
さすがのご配慮、とても嬉しいですね。
(画像3枚め)
ariが選択したボーダー柄、繊細なデザインなため
特に揺れなどはキケン!ホッとしました。
これがその柄です。
(画像4枚め)
はい!車庫に無事到着した 『 ダインのパネルさん 』 たちです。
(画像1枚め)
丁寧に梱包されています。
小さめサイズさんたちがビッシリ
(画像2枚め)
ちゃんと、パネルの間にはクッション材が!
さすがのご配慮、とても嬉しいですね。
(画像3枚め)
ariが選択したボーダー柄、繊細なデザインなため
特に揺れなどはキケン!ホッとしました。
これがその柄です。
(画像4枚め)
ALCを親方が撮影して下さっている様子を
ボーっと見上げていると…(笑)
車庫にトラックが到着!
親方、その様子も撮って下さいました。
(画像1枚め)
それにしても…この駐車場、本当に大活躍です。
本当は地下駐車場にしたかったのですが、
お家づくりの段階からこのように貢献できるのならば、
上をデッキにた甲斐がありました。強がりかな…
ariのお家の前の公道は一方通行ですし、私道は急な坂道。
お隣と面していない残りの1面は、とても大きな公園となっていて使えません。
駐車場がなかったらどのように搬入することになったのかしら?
?!
いよいよやってきましたね~
『 ダインパネル 』 です
そう、先ほどお聞きしました。
2階の壁パネルは火曜日設置することになっていますが、
楽しみだったもう1つの他のパネルは、
「 今日設置する 」のです!
ボーっと見上げていると…(笑)
車庫にトラックが到着!
親方、その様子も撮って下さいました。
(画像1枚め)
それにしても…この駐車場、本当に大活躍です。
本当は地下駐車場にしたかったのですが、
お家づくりの段階からこのように貢献できるのならば、
上をデッキにた甲斐がありました。強がりかな…
ariのお家の前の公道は一方通行ですし、私道は急な坂道。
お隣と面していない残りの1面は、とても大きな公園となっていて使えません。
駐車場がなかったらどのように搬入することになったのかしら?
?!
いよいよやってきましたね~
『 ダインパネル 』 です
そう、先ほどお聞きしました。
2階の壁パネルは火曜日設置することになっていますが、
楽しみだったもう1つの他のパネルは、
「 今日設置する 」のです!
さてさて、敷き詰められたALCパネルの続きです。
(画像1枚め)
良く見てみると…
1つ1つナンバリングされています。
どこに設置するのか、ひと目で分かるようになっているようですね。
せっかく親方が沢山撮って下さったので、
全てご紹介させて頂きました。
とても素敵な記念になりました。
親方!どうもありがとうございました
それにしても真っ白でキレイ!
そして…
見上げていると…
車庫にトラックが到着!したのです。。。
それは~
(画像1枚め)
良く見てみると…
1つ1つナンバリングされています。
どこに設置するのか、ひと目で分かるようになっているようですね。
せっかく親方が沢山撮って下さったので、
全てご紹介させて頂きました。
とても素敵な記念になりました。
親方!どうもありがとうございました
それにしても真っ白でキレイ!
そして…
見上げていると…
車庫にトラックが到着!したのです。。。
それは~
さて…、いろいろとモノが飛んでいるようなので(笑)
現場への差入れに到着。
ここのところずっと、ドリンク剤とスポーツドリンク、
お菓子類と塩あめをお持ちしています。
今日も暑いので、頑張って頂きましょう~
まず午前中伺うと…
予定通り、2階の床下地のALCを敷き詰める作業を
なさっているところだったようです。
~ALCとは~
autoclaved light weight concreteの略で、軽量気泡コンクリートのこと。
セメントペーストに発泡剤を加え製造された、いわゆるへー〇ル板ですね(笑)
(店長、最後までへー〇ルとどちらにしようか迷っていたari家に、
「へー〇ル板はうちでは床下に使うんですよ~」とおっしゃってました。)
とても軽いそうですが、衝撃音を吸収してくれる大切なモノ。
でも!!!見えない~
うーん、これは見てみたい。
どうなっているのかしら?!
そこで…
イケメン親方に
「 2階の床の状態のお写真を撮って頂けませんか? 」とお願い
快くお引き受け頂けました!
ということで、そのお写真です。
(画像1枚め)
(画像2枚め)
真っ白でキレイです…
(画像3枚め)
思っていた以上に、小さいサイズで構成されているのね…というのが第一印象。
程好いサイズで構成することで、
微妙な隙間などもしっかり敷き詰められるのでしょうか?
現場への差入れに到着。
ここのところずっと、ドリンク剤とスポーツドリンク、
お菓子類と塩あめをお持ちしています。
今日も暑いので、頑張って頂きましょう~
まず午前中伺うと…
予定通り、2階の床下地のALCを敷き詰める作業を
なさっているところだったようです。
~ALCとは~
autoclaved light weight concreteの略で、軽量気泡コンクリートのこと。
セメントペーストに発泡剤を加え製造された、いわゆるへー〇ル板ですね(笑)
(店長、最後までへー〇ルとどちらにしようか迷っていたari家に、
「へー〇ル板はうちでは床下に使うんですよ~」とおっしゃってました。)
とても軽いそうですが、衝撃音を吸収してくれる大切なモノ。
でも!!!見えない~
うーん、これは見てみたい。
どうなっているのかしら?!
そこで…
イケメン親方に
「 2階の床の状態のお写真を撮って頂けませんか? 」とお願い
快くお引き受け頂けました!
ということで、そのお写真です。
(画像1枚め)
(画像2枚め)
真っ白でキレイです…
(画像3枚め)
思っていた以上に、小さいサイズで構成されているのね…というのが第一印象。
程好いサイズで構成することで、
微妙な隙間などもしっかり敷き詰められるのでしょうか?