安心・信頼の登録実績

  1. イエルカム[ielcome]
  2. 家づくりブログ
  3. ブログ一覧

家づくりブログBlogs

お家検討中 IS ORDER 積水ハウス

ariarinandemo さん

  • 新築

積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。

建築(予定)都道府県 神奈川県
階建 2階建て
竣工(予定)年月 2013年11月
住宅会社 積水ハウス

いよいよ防湿土間コンクリート打設2

  • 工 事

2013.10.27

防湿土間コンの打設が始まりました…

~ここで、職人さんならではの素晴らしいお仕事を見てみましょう…~

墨つぼで引かれた線となるように、

(画像1枚め)

ある程度の量の生コンが入ると…、トンボでの繊細な職人技が!
あっという間に表面処理されて、キレイに均されていきますよ 

(画像2枚め)

さささっと手前を済ませ、
スーッと引くと

(画像3枚め)

あっという間に真ん中まで到達!
くるっと振り向き後ろも一気に~

(画像4枚め)
今度はお隣に移動して
足場だった部分を軽くトントンしてスーッと引いて美しく!

続きは3へ

いよいよ防湿土間コンクリート打設1

  • 工 事

2013.10.26

どうやら、2~3名の職人さんがいらっしゃったようです。
そして、〈 基礎の欠けの補修 〉をして下さったようです。

ありがとうございます  

気になっていたので、とても嬉しいです~

また朝8時から、打設の完了した現場を
現場監督さんと積和の基礎監督さんで、
検査をして下さったようです。
ご苦労様です。大丈夫だったかしら?!

ということで…
順番が前後してしまいますが、

前回の記事では
“ 防湿土間コン打設のスタンバイ ” 終了!
というところまで記録してみましたので、

いよいよ続きの防湿土間コン打設の様子を確認してみます。

まずは、生コン車到着待ちの現場です
(画像1枚め)

???お家の真ん中に、何か置いてあるようですね。
もしかして…? もっと寄ってみます。

(画像2枚め)

やっぱり! 地鎮祭の時に登場しましたね。

「 鎮物 」 です。

盛砂に鎮めたものです。

~鎮物~
忌物(いみもの)ともいい、土地の神様を鎮め、
土地や建物が揺らぐことの無いように祈願したもの。
土地の神様に対する貢ぎ物。

ということで、土地の神様をお鎮めすると共に、
これから建築する新しい家に災いが降りかかること無く末永く丈夫で、
家族が安心して住む家として、この地に定まることをお祈りする…
という意味も込め、お家の真ん中に埋納します。

ひとまず、先に進みましょう。
ようやく 生コン車 到着です!

ちなみに、「 基礎の中土間 」について…
 防湿対策つまり湿気止めが一番の目的の防湿土間なので、
 構造ではないということです。
 よって、生コンの受け入れ検査はありません。

(画像3枚め)

次から、職人さんならではの素晴らしいお仕事を見ていきます。。。

防湿土間コンクリート打設の前にする、大事な施工2

  • 工 事

2013.10.26

さてさて…防湿土間コン打設前の気になる施工、見てみたい!

ということで、

午後からの「 防湿コンクリート打設 」前に、
状況を確認しに来てみました。

(画像1枚め)
(画像2枚め)

そうです、この黄色いつぶつぶが「 コシペレットB10 」です。
基礎の境目にびっちり敷き詰めて下さっています。

アレ??
《 玄関土間2ヵ所と、土間収納 》に関しては、
全面に敷き詰められているようです。

少し考えてみましょう。。。

これらの部分は、既に盛り土がなされていて
レベルがかなり高くなっていました。
そして、ドアを隔てて外との境目がフラットになるので、
蟻さんが入り易いからかしら…?

親方さんに教えて頂きました… 
→ お答え「 土間関係は仕上がり高となるので、直に床面となる。
          よって、際だけでなく全体に粉末を均します。
                ちなみに、水回り配管の周囲も敷き詰めます 」
ほぼほぼ正解かな?

   わーい 

これで、防湿コンクリート打設のスタンバイは完了です。

そして…

ミキサー車の到着を待つことになりました。

防湿土間コンクリート打設の前にする、大事な施工1

  • 工 事

2013.10.26

(画像1枚め)

昨日は伺えなかったのですが、この状況を確認すると、

①出来上がったキレイに間仕切りされた基礎内に 砕石
②ランマ等による 転圧

が、行われたようですね。

そして、
『 防湿コンクリート打設 』 の前にすべき大事な作業…
 ⇒『 防蟻施工 』 が残っていますよね

(画像2枚め)
はい、ちゃんとスタンバイしてマシタ!

ここで、この防蟻施工について…
使用するのは、このコシペレットB10というもの。
粒状防蟻施工で、環境にやさしい予防工事となるそうです。

(画像3枚め)
*CRサービスさんから画像をお借りしています。

詳しく調べてみました。
 1.有害なVOC(揮発性有機化合物)が発生しにくく、
  居住者・作業者への安全性が高い。
 2.飛散しにくく、水に溶解しにくいので、井戸や池など、
  水系汚染への危険性が低減。
 3.工場加工製品であるため、薬剤の均一性、性能安定性に優れてる。
 4.散布時に発生する薬剤の飛散や臭気が少ないため、近隣への影響なし。
 5.少ない薬剤量でも効果を発揮する安全な方法。
  従来の施工方法と比べ約1/5で、環境負荷が非常に低い。

どんな感じになるのかしら?
この施工も、見てみたいな…

電柱工事レポ そして、電柱はこうなった…

  • 工 事

2013.10.26

~工事がはじまる前~
ari家の前の電柱、そのまま引っ張ると地上権を考慮頂き、
立派なアームがついているためとても立派に見えますね…
コレがアプローチ~玄関付近にどんとあるとないではかなり印象が違います…
(画像1枚め)

~いよいよ目に見えて変化が~
ari家の向かい側に、電柱が新設されました。
(画像2枚め)

~電線の移設開始~
夜中から朝方まで細かい作業をして下さった結果、
大きなアームは撤去され、電線の新設電柱へのお引越し開始!です
(画像3枚め)

それでは、全て並べてその変化を確認してみましょう
(画像4枚め)

全ての電線のお引越し完了まで、あと少しです。
それが終われば、いよいよ 抜柱工事 となります。

ちょっと興味ありますので…
また現場レポしたいと思います。

なかなか見られない?真夜中の電柱工事レポ!3

  • 工 事

2013.10.26

真夜中の電柱工事、
それではせっかくなので、
ari家側から見てみましょう。

(画像1枚め)
(画像2枚め)

よく見ると、本日朝から使う予定であろう
『 防蟻剤 』がたくさん置いてあります。

今日は抜き取るところまではいかない様なので、
ここで失礼することにしました。

真夜中の、なかなか見ることが出来ない作業現場の見学は
ちょっとワクワクしました。

ものすごい準備が必要になってくるのですね。
本当にご苦労さまです。

なかなか見られない?真夜中の電柱工事レポ!2

  • 工 事

2013.10.26

さて、真夜中の電柱工事、
作業内容を見ていきましょう。

高~いところで作業されてます。このゴンドラ?的なものが
(画像1枚め)

スムーズにクルっとまわり、抜き取る電柱に向かいます。
(画像2枚め)

左の新設の電柱に移す電線をつかみ
(画像3枚め)

エィっと引っ張って
(画像4枚め)
新しい線と接合しているようです。

次は、違う角度から確認してみます。

なかなか見られない?真夜中の電柱工事レポ!1

  • 工 事

2013.10.26

ふと、電柱に貼られていた告知を思い出しまして…
(画像1枚め)

0:00~6:00に、工事をするという内容です。

こんな長い時間の工事、ちょっと気になります 

ということで…

真夜中に見学に行ってきちゃいました 

ari家の現場前の一方通行の公道は、
やはりかなり手前から通行止めとなっていました。
ということで、近くまで車で行って歩いて向かいます。

真夜中に見学に行ってきちゃいました 

ari家の現場前の一方通行の公道は、かなり手前から通行止めです。
なので、近くまで車で行って歩いて向かいます。

あっ、見えてきました。
他は真っ暗な中、煌々と明かりが灯っています。
ここで少し右に向かい、Uターンするように一方通行の道を進んでいくと、
画像で明るく見えるari家の前に出られます。
(画像2枚め)

見えてきました~!
(画像3枚め)

次は作業をもう少し詳しく見ていきます…

久し振りの本気な外構 いよいよまとめ ~方向性と提示されたご提案~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.26

基本的に全体のイメージは変わることなく、以前のままです。

(画像1枚め)

そして、最も課題となっている部分である門扉周りについての
ご提案がありました。

(画像2枚め)
(画像3枚め)
(画像4枚め)

もちろん、ariの好みである、
『 =横付けタイプの門柱灯 』がしっかり計画されています。

実際に人のイメージも書いて下さっているので、
サイズ感もつかみ易いですね。

そして、それぞれの3タイプについての考え方についての
お話がありました。

続く…

久し振りの本気な外構 いよいよまとめ ~オーダーイメージを振り返る~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.26

まず最初に、
~オーダーさせて頂いたお庭のイメージ ~
                  から振り返ってみます。

お庭テイストは、
「 イングリッシュガーデン風の、
    緑とお花があふれるナチュラルだけどキレイめな雰囲気の、
               小さいながらもホっと和める居心地の良い空間 」

そして、あくまでも
        “ カントリー ” にはならないように!
                          というのがマスト!

エクステリア屋さん、腕の見せドコロです~

**イメージはこのような感じ**
(画像1枚め)
(画像2枚め)

 あくまでも、イメージです。
 ari家のお庭は、お家を今までより
 ぐんと大きくしてしまったためにとても小さいです。
 ですので、~風ということとなります…。
 芝生もお手入れがとても大変だということで、
 足元のグリーンは他の植栽の可能性も検討したいと思ってます。

お庭とウッドデッキの境目には バラのアーチ を設置予定ですが、
(画像3枚め)

実際全体が出来てから、バランスを見て最適なサイズを考えることになっています。
トーマスもアイスバーグも、きれいに咲いてくれるかしら?!

鮮やかな緑や色とりどりのお花たちは、心も豊かにしてくれそうです。
小さいながらも、素敵なお庭にしたいです。

家づくりブログTOPへ

安心の住宅パートナー探し

あなたの地域の
ハウスメーカー、ビルダー
工務店、設計事務所・建築家を探そう!

地域選択MAP 北海道 東北 関東 北陸・甲信越 東海 関西 中国 四国 九州・沖縄 九州・沖縄

お得なキャンペーン情報

注文住宅やリフォームが
もっと楽しくなるワクワク特集

家づくりブログ

家づくりの先輩の生の声!
わからないことを聞いてみよう。

住まいのノウハウ

知らないと損をするかも?
抑えておきたい“家づくり”の知識

一括資料請求リスト

10社まで一括で資料請求ができます。
資料請求は無料です。

現在、一括資料請求リストに
追加されている会社はありません。

削除しますか?

一括資料請求リストに追加しました。

すでに追加済です。

一括で資料請求が可能なのは10社までとなっております。
リスト内容を変更後、
再度追加してください。

一括資料請求リストへ

page top