安心・信頼の登録実績

  1. イエルカム[ielcome]
  2. 家づくりブログ
  3. ブログ一覧

家づくりブログBlogs

お家検討中 IS ORDER 積水ハウス

ariarinandemo さん

  • 新築

積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。

建築(予定)都道府県 神奈川県
階建 2階建て
竣工(予定)年月 2013年11月
住宅会社 積水ハウス

一夜にして、こんなモノが~!

  • 工 事

2013.10.25

さてさて…
外観の見え方を左右する『 電柱 』さん。
撤去の方向で工事は進んでいますが…

明け方、工事だったようです。

ということで、結果は…
(画像1枚め)
この状態が、

(画像2枚め)
こうなりました。

もちろん、どこがどう変わったか、お分かりですよね?!
では、比較写真を見てみましょう。
(画像3枚め)

そうなんです。

電柱が “ 新設 ” されました!

いよいよ電柱工事が本格的に開始されたようです。


そして、ari家の前のおじゃまな電柱さんにも貼紙が!

抜柱工事についても、いよいよ本格的に始動のようです。
楽しみです。

型枠が全て外れて…

  • 工 事

2013.10.25

現場の確認からしていきましょう。
基礎工事13日目脱枠1日目終了時点です。
朝イチでお写真を撮りに行きました…

メタルフォーム設置時点と比較してみます。
(画像1枚め)

キレイにできたようですね~
玄関とホール、土間収納部分について少し確認してみます。
(画像2枚め)
(画像3枚め)

・ドアが設置される場所は、四角くくり抜かれているようです。
・ほんのりと丸みを帯びてくり抜かれている人がようやく通れる程の切り抜きは、
 床下を点検するための通路となるようです。

積水ならでは…のデザイン基礎

  • 工 事

2013.10.25

ちなみに、ここで積和の担当者さん登場!
「はじめまして!お世話になります~」 

生コン打設前に強度検査用に採取したテストピース。
「3日目に『テストピース検査=圧縮破壊』を行った結果強度は
     問題なくクリアしていましたので、脱枠作業を開始しました。
                         次は28日後に検査予定です」

よくよくお話を聞いてみると、脱枠は当初昨日の予定だったのですが、
業者さんのご都合でどうやら今日になったということでした。
養生は短いのなら長い方が良いハズなので、問題ございません~

そして…どうしてもシートの下を見たくなってしまったari。
「最後、この樹脂のシートがはがされるのでしょうか?!」と、
ちょっと催促してみたり…
(画像1枚め)

「それでは、めくってみましょう!ご覧になってみて下さい。
                  お写真も沢山撮って下さいね~」
(画像2枚め)
ワォ!しっかりデザイン基礎になっていますね。
より美しくなる最後の仕上げがとっても楽しみです。 
(画像3枚め)

ちなみにこのデザイン基礎、最後に仕上げでキレイにお化粧してもらいます。

~ 基礎の外側(=見える面) の型枠を取り除く瞬間~

  • 工 事

2013.10.25

それでは…次に

~ 基礎の外側(=見える面) の型枠を取り除く瞬間を見てみましょう~

①器具をスタンバイ
(画像1枚め)

②エイッ!
(画像2枚め)

③パカッ
(画像3枚め)

アレ?!見える外側なのに汚れてる?!
大丈夫、もちろんそんなことはありません。
積水ならではの、 “ デザイン基礎 ”を形づくるための
デザインパターンが彫られた樹脂板のシート が貼り付けてあるのです。

そして…積和の担当さんがいらっしゃいました…

続きます。

~ 基礎の内側(=見えない面) の型枠を取り除く瞬間~

  • 工 事

2013.10.25

まずは、
~ 基礎の内側(=見えない面) の型枠を取り除く瞬間~
                           を見てみましょう
①型枠の下に器具を入れて…
(画像1枚め) 

②エイッ!
(画像2枚め)

③パカッ!と、あっという間に外れちゃいます。
(画像3枚め)

ツルンとキレイな基礎がお目見えですね。
(画像4枚め)


次は、外側を外す瞬間を見ていきます。      

久し振りの “ 現場レポ! ” ~基礎脱枠~1

  • 工 事

2013.10.25

今日は朝からしっかり差し入れ&現場確認に行ってきました。
こんにちは!ariです。

さてさて
基礎の脱枠工事の見学に、差し入れを持って伺いました。
朝からご苦労様です~ 

これは…養生シート用支持金物ですね。
とてもキレイにまとめてあります。
(画像1枚め)

ということは…
もちろん、既に養生用シートはしっかりはがされております。
真っ白なレベラーが美しい!
(画像2枚め)


それでは、基礎脱枠の手順を見ていきましょう。

同じ長さ・カタチのアンカープレートをまとめて…
(画像3枚め)

細かな部品を取り除き…
(画像4枚め)

画像が貼りきれないので、
次の記事で細かな手順について紹介します。

[ 変更 ]契約後に届いた完成図面たち ~1階洗面~8パーツの確認 決定!

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.25

《 ミラー 》
(画像1枚め)

こちらは選択する余地はありませんが、

・ミラー裏収納はたっぷり
・ミラー下に手元照明もついていて、ちょっとしたモノをゆすぎ洗いする時も
 良く見える
・吸水コーティングの曇りにくい加工済み=「くもりシャット機能」付き

ぜんぜん問題なし!

そして、このミラーの好きなポイントは、上に何もついていないこと。
⇒バックにくるクロスとの途切れ目感が目立たず、すっきり広々感じるのでは?!
 と思ったのです。
 しかも、縦に3枚あるミラーの下(=水栓の後ろの部分)も、全てミラー!
 というのも気に入りました。
 
とっても明るく感じます。

⇒そして、ariはこの部分に少し工夫をすることにしました
 これについては内覧会で♪

《 扉カラー 》 
(画像2枚め)
ちなみに、こちらはインテリアアイテムガイド2013導入にあたり、
変更となっています
ホワイトの木目調がなくなって、よりウッディーな色の木目が追加されています

とはいえari家はホワイトにこだわったお家です。
もちろん、 「 ホワイト GW 」 となっています。
つまらないですね…しかし、家具との兼ね合いでインテリアをチョイスしたため、
選択の余地ナシでした。

ということで…
~展開図~でイメージチェック!
(画像3枚め)

そして…
~仕様書~で、各パーツに間違いないか確認です
(画像4枚め)
SNCⅢの、
2.0(2W)=幅1850mmサイズのトールキャビネットつき
S     =スライドタイプキャビネ
MS    =マルチシングルレバー洗面の水栓金具
S     =Sスタイルカウンター
1     =両扉納まり
L     =左側壁納まりのトールキャビネ付き
(シス)  =システム配管仕様
GW    =扉色ホワイト鏡面

はい!間違いナシ

そして、洗面を決める旅は終了となりました。(笑)

[ 変更 ]契約後に届いた完成図面たち ~1階洗面~7パーツの確認

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.25

《 本体キャビネ 》
(画像1枚め)

こちらも、大好きな “ ラシスなイメージのもの ” とお揃いを選びます…
ラシスで採用されているのは…パノラマスライド
(画像2枚め)
⇒奥にしまってあるモノもラクに取り出せるのもポイントな「スライドタイプ」

*標準が「ベーシックタイプ」なので、
 「スライドタイプ」1.0mの場合+74,000円
 ari家は幅2.0mなので(かつトールキャビネありなので)倍+αくらい?
 これは必要経費!(笑)

《 取っ手 》
(画像2枚めをご覧下さい)
ちなみに、取っ手も選択の余地なくこちら!
とはいえ、キッチンで選択している取っ手がHBS
(画像3枚め)
まぁ雰囲気も似ているので、統一感は出るでしょう~
HASにすれば、ほぼほぼばっちり同じ感じになったので
キッチン仕様について見直そうかとほんの少し思いましたが、
やはりLクラスしかない取っ手をどうしてもチョイスしたくて、
“ 同じ ”は諦めました。


ここで…実は、取っ手なしの洗面カウンター「HSC」という選択肢も
最後まで検討していたのです。

ただ、
①キッチンに取っ手が付くということ
②場所的にも、キッチンとお近くな設備となるということ
③お風呂で使うタオルや洗濯で使用する洗剤類…毎日頻繁に多くの人が使うので、
 手をかけやすい取っ手が付いているタイプの方が長い目で見ると扉自体は
 キレイなまま使える?と考え、

メーカー(=取っ手タイプ)を合わせよう!
と絞り込んだという経緯もあったりします。

画像がいっぱいなので続きます…

[ 変更 ]契約後に届いた完成図面たち ~1階洗面~6パーツの確認

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.25

ここからは、パーツの確認です。
まずは
《 水栓 》 です
(画像1枚め)

ari的には、水栓はキレイめなシルバー色のモノが希望。
=プライオリティーは “ 機能よりさり気なさ ” となります。

その時点で、
蛇口の部分が黒い「マルチシングルレバーシャワー水栓」はナシです。

確かに、シャワー機能ナシは残念ではありますが、
すぐ横に浴室があるので特に困ることはありません。

用途によってすみ分けさえすれば問題なしです。

⇒「マルチシングルレバー水栓」「スワンネック水栓」どちらか、となります。
「スワンネック」の方がデザイン性が高いは魅力的ですが、
「マルチシングルレバー」の吐水口が引き出せるという
 使い易く実用性のあるスタイルに軍配!しかも、標準仕様というのも嬉しい。

 *ちなみに、オプション仕様の2タイプは+4,000円


《 カウンター 》
(画像2枚め)
こちらは、
ラシスで好きなパーツをそのまま選択したいので
・ラシスのこの側面から見た時の曲線の優しい雰囲気が好き
(画像3枚め)
・水はねしにくく水滴が残りにくい45度のスロープ形状が当初から希望
(画像4枚め)
⇒ということで、迷うことなく「Sスタイルカウンター」
いつものariでしたら、新しく追加された「サイドステップカウンター」と
しそうなところですが、ここは好みの曲線デザインを優先しました。

*ちなみに、どちらを選んでもコスト変わらず

画像が入りきらないので、続きます。。。

[ 変更 ]契約後に届いた完成図面たち ~1階洗面~5 いよいよシリーズ決定!

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.25

ここで、もう一度好みの洗面を見てみましょう。
(画像1枚め)

・洗面カウンターを横から見た時に、表情があるモノがスキ…
 手をついた時にも、角が曲線だと嬉しい

・ミラー部分は、上に何もないモノがスキ…
 途切れ目がないことで、ヌケ感・広さ感が演出できそうに感じるのです。

・水栓はキレイめなシルバー色のモノがスキ…
 ココはカッコつけたいので、機能よりさり気なさが欲しい


・ボールを上から見た時、丸いカタチのモノは少し好みとは違う…
(画像2枚め)

洗面ドレッシングは離れて全体を見てみると、
比較的直線的なラインで構成されており、
基本的にはそれ程デザインに差はでてこない設備ですよね。

ですので、『 好みの部分 』がハッキリしているのであれば、

パッとみた全体の雰囲気だけではなく、

『 各パーツ毎に見ていき、そこに絞ってチョイスする! 』

という考え方もアリではないでしょうか?


ariは、ホテルライクなカッコ良さのなかに、
少し女性的な優しい雰囲気を持つデザインが好きなようです。

ということで、 好きなパーツをギュッと組み合わせた
『 SNCⅢ 』 に決定しました。
(画像3枚め4枚め)

家づくりブログTOPへ

安心の住宅パートナー探し

あなたの地域の
ハウスメーカー、ビルダー
工務店、設計事務所・建築家を探そう!

地域選択MAP 北海道 東北 関東 北陸・甲信越 東海 関西 中国 四国 九州・沖縄 九州・沖縄

お得なキャンペーン情報

注文住宅やリフォームが
もっと楽しくなるワクワク特集

家づくりブログ

家づくりの先輩の生の声!
わからないことを聞いてみよう。

住まいのノウハウ

知らないと損をするかも?
抑えておきたい“家づくり”の知識

一括資料請求リスト

10社まで一括で資料請求ができます。
資料請求は無料です。

現在、一括資料請求リストに
追加されている会社はありません。

削除しますか?

一括資料請求リストに追加しました。

すでに追加済です。

一括で資料請求が可能なのは10社までとなっております。
リスト内容を変更後、
再度追加してください。

一括資料請求リストへ

page top