安心・信頼の登録実績

  1. イエルカム[ielcome]
  2. 家づくりブログ
  3. ブログ一覧

家づくりブログBlogs

お家検討中 IS ORDER 積水ハウス

ariarinandemo さん

  • 新築

積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。

建築(予定)都道府県 神奈川県
階建 2階建て
竣工(予定)年月 2013年11月
住宅会社 積水ハウス

キッチンタイルの貼り方の方向性 ~ICさんへの最終確認より~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.22

~キッチンタイルを、
 シンメトリーでうまのり(レンガ)貼りを選択したことによる心配~
 ・見切りを兼ねる両サイドの建具枠より上の部分(見切り材がない部分)は
  やはり見え方として美しくないのか?
 
 現在決定しているコト…
 タイルは「全面面取りタイプ」を選択しました。
 「全面面取りタイプ」はもちろんタイル1枚で完成された美しさがあるので、
 本来必要なサイズにピッタリ合うタイルを選択するのが1番です。

(画像1枚め)
白タイルのレンガ貼り、すっきり清潔感とカッコ良さがあり
かつ、さり気ないのが素敵~ということで決定!

しかし、貼る場所にそう丁度良い・そしてお気に入りのものに
めぐり合うことはできません。
→つまり、カット面が存在することになってしまいます。

しかも、実際採用されている施工例を見ても、
カット断面が見えているものもあるのです。。。
 
 とはいえ、 “ 少しでも美しく貼りたい! ”

⇒解決策は…

 《 真ん中から両サイドにシンメトリーになるように貼ってもらう 》 
 しかも、うちはラッキーなことにタイルの両サイドが建具の枠で隠れてしまいます。

ここまでは、設計クンと打合せで確認済みでした。
しかし、全面面取りタイプでカット面が存在すると美しくはない!と、
実はICさんからはあまりオススメして頂けなかったので、

建具枠で見えなくなる部分の上、
=つまり見えてしまう断面の考え方について、 気になっていました。

(画像1枚め)
ari的には、高い位置になるのでここは割り切ることで解決!で良い。
という理解でした。

さて、ICさんのお答えは~

「見えなくなるので問題ないかと…」

なんだか調子が狂います…(笑)

面取りタイプは…などと、当初随分お話があったので、
ずっと気になってしまい、あれこれ考えましたが
心配し過ぎたようです。

解決です!

タイルは種類も貼り方もいろいろあります。
目地の雰囲気でまた見え方も違ってきます。
チョイスしたタイルに1番理想的な見え方を考えたいですね~

トイレの床見切り ~ICさんへの最終確認より~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.22

~ICさんと相談できていない部分で2番目に気になっていたこと~
 ・1階トイレの床見切り材の材質の考え方。

以前、1階はトイレ内も見栄え重視ということで
“ 廊下と同じフローリング ” とすることになっていました。
そうなると、見切りはもちろん「木質床見切り」となります。

また、2階は耐久性やお掃除のしやすさも考え
最初から “ クッションフロアー ” を選択していました。
その際選択したのが「アルミ床見切り」

その後、やはりトイレ内にフローリングというのはキケンかも!と、
1階もクッションフロアーに変更したという経緯がありました。

そこで、私は2階と同じ考え方で「アルミ床見切り」となると思っていたのです。
しかし、仕様書は「木質床見切り」のまま。それが不思議でした。

確認すると、クッションフロアーとフローリングの間に関しては、
必ずしも「アルミ見切り」を選択する必要はなく、どちらも選択可能だそうです。

1階は少しキレイめの仕上げで…とお願いした私の意図を汲んで下さり、
あえて「木質見切り」のままにして下さっていたとのこと。

確かにお水には強くないということはありますが、ココは印象優先です!
ナルホド、スッキリデス。

ということで、
 ⇒「木質床見切り」のままとなりました。

フローリング続きにするのはちょっと心配!でも少しキレイめに演出したい!
という方は、あえて見切りを「木質床見切り」にしてみても良いかもしれませんね。

ポイントとなるアクセント建具の方向性 ~ICさんへの最終確認より~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.22

~玄関に設置するのでかなりポイントとなる、《 建具のガラスタイプ 》を検証~
 ・1階LDK入口かつ玄関から見える位置となる建具
  :それだけで完成されたデザイン性が高く個性的なガラス(ステンドガラス)
   を見直したい!

当初、購入した家具の雰囲気に合わせて…と選択した、
アクセントに成り得る建具(ステンドガラスがはめ込まれたもの)でしたが、

玄関ホールに設置するものや飾るものが徐々に決定して…
(イメージする際も、以前紹介させて頂いたイメージ画像集が大活躍しました)

●これまた真鍮製のペンダントライト 
●お花を飾るために用意した真鍮プラス大理石の花台。
●玄関正面に貼るタソスホワイトの大理石(画像1枚め)

つまり、実際に飾るもの等を含めて玄関内を考えてみると、
お家の造りをもう少しすっきりさせた方が、
それらがより引き立つ=全体としての《 バランスが良くなる 》と考えたのです。

 ⇒雰囲気はそのまま、もう少し控えめなデザインのガラスへ

コレに関してはICさんはどちらでも…と仰っていましたが、
すっきりするし“ やり過ぎ注意! ”という初心に立ち戻り決定~
しかも、コストダウンになるし嬉しい変更!

実際ハリハリして画像を当てはめてみても、変更後の方がすっきりです。
家族も、そして営業クンも画像を見て納得!変更が間に合って良かった~

階段室のブラケットの照度を検証! ~ICさんへの最終確認より~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.22

・最後の最後ようやく決定した《 階段室のブラケットの照度が、足りているのか? 》
  ⇒ダウンライト「追加」の必要性 について検証

ari家の階段室はこのようになっています
(画像1枚め)
(画像2枚め)

ブラケットの配置:このタイプの階段室で明るさを確保するには
1番適した配置となっているので問題なし。
ブラケットタイプ:真鍮製の、ろうそくタイプ

実はこのブラケットの「タイプ」が問題!なのです。。。

そうなんです。特に2階のインテリアと照明は、比較的アンティーク風味(笑)
のものが多く、“ その雰囲気に合わせたブラケット ” を選択することになりました。

というのも、
一目惚れしてどうしても飾りたくて購入してしまった真鍮製のブラケットがあって、 
それが2階のLDKの入口(建具)横に付くことに決定しています。

そうなると…階段室2階のブラケットも一緒に見渡せる範囲内になるのです。。。

⇒ブラケットタイプの選択肢は2つ
 ①そのブラケットと全く縁の切れたシンプルなモノ
 ②そのブラケットと雰囲気の似ているモノ

ずっと、どちらにするか悩んでいましたが、
真鍮タイプで良さそうなモノが見付かり、②と決定したのです。

階段室には、最低100~120Wの照度が必要となるそうです。

ろうそくタイプのブラケットでは、
E12口金のシャンデリア球を設置することになりますが、
MAX40Wしか付けられません。

階段室に予定しているのは、アームの1本タイプと2本タイプのものなので、
40W×3=120W

何とか照度は足りそうということが分かりました。
とはいえ、充分とは言えない照度。。。

~そこで、デキるICさんからのご提案~

「ならば、LDKの横に設置するブラケットも階段室と一緒に点灯させては!?」

なるほど、確かに場所としては少し離れますが、
階段室は吹き抜けとなりますし、せっかく同じテイストのブラケットがあるのだから、
一緒に点灯させることで、僅かであっても明るさのプラスにできれば…

ということで、
40W×5=200Wとなることに。
しかも、照度確保のためにダウンライトを別途追加する必要はない!
という一石二鳥の決着へ!

こうやって気になる部分を丁寧に検証していくことで、
心配だったことが安心へと変わってきます。

頼れるICさん、ありがとうございます。

半透明の板は何でしょう?

  • 工 事

2013.10.22

次の日です。
予想通り、
ベースコン=底盤部分のコンクリート入りました。
(画像1枚め)

(画像2枚め)
いつものようにお写真を撮らせて頂いて…
と思ったら、底盤の上に何か転がってるように見えます。 
画面真ん中上の方にありますね。
おそらく、シートの上の積み上げられた土が
コロコロしてきちゃったのでしょうね。

そして、他にも気になる部分があります。
それは、右端奥部分に使われている、少し波打っている半透明の板。
(画像3枚め)
ここだけ、明らかに違う部材なんですよね…。
なんでコレなのかしら?
波打っているのが気になるのです。

気になることはすぐ確認!質問してみます~

配筋出来形検測

  • 工 事

2013.10.22

造成工事36日目終了時点の記録をさせて頂きたいと思います。

(画像1枚め)
配筋出来形検側が行われたみたいですね。

~出来形検査とは~
構造物等が設計書や図面通りの寸法で出来ているか
(許容範囲内か)確認すること

(画像2枚め)

スペーサーもしっかり入って、順調です!
(画像3枚め)
今回は、サイコロがなんかちょっとスリムな感じのもののようです…。
(画像4枚め)

インテリアを検討する際、事前に決まっているとスムーズなこと…

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.22

ここにきて、
“ 事前に決定しておいて本当に良かった! ” と思うことがあります。

それは、ICさんとインテリアのご相談をさせて頂く前に、
《 大きな(メインとなる)家具類 》がしっかり決定していたということ。

それにより、あくまでも
「 それらを ひきたたせるための
          “ フローリングでありクロス ” を選択する 」
という考え方

⇒ つまり、《 家具ありき 》でインテリアを決めていくことができたのです。


うちは、比較的個性的なアイテムの家具が多いので、結果
ほとんどのクロスはホワイト!という、チョイスするには少々面白みがない結果
となりましたが、正解だったと思います。

聞いたところによると、外国特にヨーロッパではこのように
《 置きたい家具 》に合わせて “ インテリアをトータルでコーディネートしていく ”
ことが多いそうです。

もちろん、何でも後から置けるようにシンプルに内装を決めていくという考え方や
内装自体に個性を持たせて、そこにハマる家具を後からチョイスしていくという方法も
あるかと思います。

「 どこにポイントを置いてインテリアを考えていきたいか… 」
それを早めに決定することが出来ると、
より狙い通りの魅力的な内装・家具のお部屋にすることが出来そうですね。

画像の中に、お部屋に置く予定の家具があります。どれかな?

均しコンクリート入りました~

  • 工 事

2013.10.22

次の日(35日目)に確認です!
今日は少し現場に行くのが遅くなってしまって
画像が暗いです…すいません。

やっぱりです~

均しコンクリート(捨てコン)入りました。
(画像1枚め)
(画像2枚め)

雨が降ってきてしまったからでしょうか?
ちょっとひびが入っています。
(画像3枚め)
念のため調べてみましたが、コンクリートを打った時は
雨は降っていなかったと思われますし、問題は無いでしょう。
このあと結構降ってたけれど、大丈夫かしら?

どうしても、細かいことまで気になってしまいます…。

割栗石が敷き詰められて…

  • 工 事

2013.10.22

造成工事34日目終了時点です。
(画像1枚め)
これで、駐車場と公道の境目の段差はなくなりました。
駐車場の中に重機くん待機していますね。


私道側の擁壁もいよいよみたいです。
やっぱり、イメージ通り割栗石が敷かれました。
(画像2枚め)
(画像3枚め)

次は捨てコンですね。なんだか次の作業がイメージできると
ちょっと楽しくなります。

リモコンパネルをかくれんぼ~

  • プラン作成・仕様決め

2013.10.22

《 LDKの給湯器と床暖房のリモコンの位置の整理 》

当初、家も先輩ブロガーさんのように、
リモコン類・スイッチ類を全部まとめてニッチへ~なんていう計画もしてみたものの…
(画像1枚め:ニッチイメージ)

家具がクラシカルテイスト(風)なari家、ちょっと違うんですよね。。。 

ということで、リモコン類・スイッチ類・コンセント類は
⇒中心軸合わせかつ高さ指定、 というシンプルな計画のみでした。

でもね…
やっぱりリモコンって大きい!!! 

もちろん、スイッチとコンセントに関しては使い易く便利なおおよその場所は、
確実に決まってきます。
なので、それと一緒にしてしまうと、お部屋の中の大きな面(つまり目に付き易い)に
どうしても配置しなければなりません。

でもでも、良く考えてみるとリモコンに関してはある程度選べる!じゃないですか?!
ということで、
 ⇒ある意味《 設備の中にかくれんぼ 》してもらうことに

いやいや結局の所、すっぽり隠れてはいません。 
でも、お部屋の目立つ面の一部にどーんと存在していたリモコン類を
比較的 “ 探さないと見えなくなる場所 ” にお引越しさせて配置することができました。

もしかしたらariが知らないだけでみなさん当たり前に設置されているかも…
その場合は笑ってお許しくださいね~。

設計クンにココですか?って言われたけれど、
おそらく使い易いと思うし1番お部屋の雰囲気の邪魔にならないはず!ではないかと!

これにより、
お部屋の目立つ面に存在するのは「コンセントとスイッチのみ」となりました。
詳細については、また別途ご紹介させて頂きたいと思います。

家づくりブログTOPへ

安心の住宅パートナー探し

あなたの地域の
ハウスメーカー、ビルダー
工務店、設計事務所・建築家を探そう!

地域選択MAP 北海道 東北 関東 北陸・甲信越 東海 関西 中国 四国 九州・沖縄 九州・沖縄

お得なキャンペーン情報

注文住宅やリフォームが
もっと楽しくなるワクワク特集

家づくりブログ

家づくりの先輩の生の声!
わからないことを聞いてみよう。

住まいのノウハウ

知らないと損をするかも?
抑えておきたい“家づくり”の知識

一括資料請求リスト

10社まで一括で資料請求ができます。
資料請求は無料です。

現在、一括資料請求リストに
追加されている会社はありません。

削除しますか?

一括資料請求リストに追加しました。

すでに追加済です。

一括で資料請求が可能なのは10社までとなっております。
リスト内容を変更後、
再度追加してください。

一括資料請求リストへ

page top