家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

先日頂いた工程表です。
(画像1枚め)
いよいよですね。
さて…今まで、ああしたいこうしたい!という思いを
お伝えしてきたのは設計クンです。
伝えるべきことは伝え、確認後何かあればすぐ訂正!と、
ダイレクトに意思疎通させて頂くことができました。
しかし、いよいよお家づくりとなった今、
もうその設計クンの手は離れたのですよね。
ココから先は図面と仕様書、展開図…そういった書類が全てです。
それら有りきで工事は進行していきます。
それを想定して、監督さんにバトンダッチした後も、
問題なくスムーズに工事が進むように
少し複雑な部分に関しては、ariからお願いして
できるだけ細かな指示を図面上に丁寧に書き込んで頂きました。
もちろん、デキる店長が“ この方ならば~! ”と
前々からお願いして下さっていた現場監督さん。
安心して全てお願いしようと思っています。
とはいえ、沢山の方の手によってカタチになるお家です。
何が起こるかわかりません。
諸先輩方のブログを読ませて頂いていても、
まさか!ということもしばしば発生している模様。
ということで、現場で少しでも不明な点や問題が発生した際には、
どんなに細かいことでも、速やかにお電話頂けるように
監督さんにお願いしてあります。
仮住まい先に居る時には、5分もかからず到着できますし
横でお話を聞いていた店長がいちばん安心なさっていたようです(笑)
素敵な思い描いた通りの満足できるお家のためなら
何でもします~
(画像1枚め)
いよいよですね。
さて…今まで、ああしたいこうしたい!という思いを
お伝えしてきたのは設計クンです。
伝えるべきことは伝え、確認後何かあればすぐ訂正!と、
ダイレクトに意思疎通させて頂くことができました。
しかし、いよいよお家づくりとなった今、
もうその設計クンの手は離れたのですよね。
ココから先は図面と仕様書、展開図…そういった書類が全てです。
それら有りきで工事は進行していきます。
それを想定して、監督さんにバトンダッチした後も、
問題なくスムーズに工事が進むように
少し複雑な部分に関しては、ariからお願いして
できるだけ細かな指示を図面上に丁寧に書き込んで頂きました。
もちろん、デキる店長が“ この方ならば~! ”と
前々からお願いして下さっていた現場監督さん。
安心して全てお願いしようと思っています。
とはいえ、沢山の方の手によってカタチになるお家です。
何が起こるかわかりません。
諸先輩方のブログを読ませて頂いていても、
まさか!ということもしばしば発生している模様。
ということで、現場で少しでも不明な点や問題が発生した際には、
どんなに細かいことでも、速やかにお電話頂けるように
監督さんにお願いしてあります。
仮住まい先に居る時には、5分もかからず到着できますし
横でお話を聞いていた店長がいちばん安心なさっていたようです(笑)
素敵な思い描いた通りの満足できるお家のためなら
何でもします~
今日、店長からお届け物がありました。
開けてみると…
アルバムでした。
そうそう、昨日店長アルバム作ってお渡ししますね~!って
言ってくれてたわ~
それにしても仕事早いですね。
開けてみると
名刺に、素敵なコメント入りで…
(画像1枚め)
中には、全てのページを使って日曜日の地鎮祭のお写真が、
順を追って沢山貼ってありました。
“ こんなだったのね~ ”とっても素敵な記念のプレゼントとなりました。
気付かないうちに、こんなに沢山お写真撮って下さったのですね。
さすが店長!です。
そして、そういえばレアなお酒です…と仰っていたので開けてみました。
(画像2枚め)
すべてが良い記念です。
あとは…模型かな?!
実は、外構のデザインが最終決定していないので、
まだ頂けていません。いつになることやら…
ということもあり、早く外構で使う照明を見つけなくちゃなのです。
頑張らないと~
開けてみると…
アルバムでした。
そうそう、昨日店長アルバム作ってお渡ししますね~!って
言ってくれてたわ~
それにしても仕事早いですね。
開けてみると
名刺に、素敵なコメント入りで…
(画像1枚め)
中には、全てのページを使って日曜日の地鎮祭のお写真が、
順を追って沢山貼ってありました。
“ こんなだったのね~ ”とっても素敵な記念のプレゼントとなりました。
気付かないうちに、こんなに沢山お写真撮って下さったのですね。
さすが店長!です。
そして、そういえばレアなお酒です…と仰っていたので開けてみました。
(画像2枚め)
すべてが良い記念です。
あとは…模型かな?!
実は、外構のデザインが最終決定していないので、
まだ頂けていません。いつになることやら…
ということもあり、早く外構で使う照明を見つけなくちゃなのです。
頑張らないと~
30分前に現場に到着しました。
監督さんや擁壁を担当して下さる積和さんと打合せしていると
あっという間に時間です。
準備が整ったところで地鎮祭スタート!
~地鎮祭~
施主・施工が「工事の安全とお家の繁栄」を共に祈る祭典
(画像1枚め)
開式の辞:祭員及参列者が着席した後祭典を始める旨ご挨拶頂く
↓
修祓(しゅばつ):神職が神前に於て祓詞(はらいことば)を奏上し、
大麻(おおぬさ)で祭場と参列者を祓い清めるお祓いをする
↓
降神(こうしん):神籬に神様をお迎えする儀式
↓
献饌(けんせん):神様にお供え物をおすすめする
↓
祝詞奏上(のりとそうじょう):工事の安全、家族のはんえいを神様に願って
祝詞を奏上する
↓
四方祓(しほうばらえ):祓え具・散供用具(御神酒・米・塩・切麻)を用いて
敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をして土地の安全を願う。
(画像2枚め)
↓
地鎮の儀(じちんのぎ):設計者及び施主と施工者が工事の着工を神様にご報告しお供 え物を埋納する。
・忌鍬(いみくわ)
施主が「エイ、エイ、エイ」と声をかけながら施主の土地と見立てた砂山の“盛砂”に 忌鍬を入れる
(画像3枚め)
あはは。緊張しながらエイエイしてます。
・忌鋤(いみすき)
施工者が盛り砂に忌鋤を入れる
・鎮物奉鎮
神職が土地を災害から守るために地中に埋納する“鎮物”を盛砂に鎮める
(画像4枚め)
↓
玉串拝礼(たまぐしはいれい):榊(さかき)の小枝に紙垂(しで)を付けた、
工事の安全と仕事に対するお気持ちを神様に捧げる
ためのお供え物の“玉串”を祭壇にお供えし、
二礼二拍手一礼の作法でお参りする
↓
撤饌(てっせん):神様へのお供え物をお下げする
↓
昇神(しょうしん):昇神詞を奏上し、神籬にお招きした神様にお帰りいただく
↓
閉式の辞:地鎮祭をめでたく終了致しました。おめでとうございますと
ご挨拶頂く
祭典終了後、
お神酒にて「おめでとうございます」と、皆さんで輪になって乾杯しました
お供え物とお預かりした奉鎮を頂いて帰ります。
あとでお家の真ん中になる場所に入れて頂きます。
さぁ、これで本格的なお家づくり開始です!
監督さんや擁壁を担当して下さる積和さんと打合せしていると
あっという間に時間です。
準備が整ったところで地鎮祭スタート!
~地鎮祭~
施主・施工が「工事の安全とお家の繁栄」を共に祈る祭典
(画像1枚め)
開式の辞:祭員及参列者が着席した後祭典を始める旨ご挨拶頂く
↓
修祓(しゅばつ):神職が神前に於て祓詞(はらいことば)を奏上し、
大麻(おおぬさ)で祭場と参列者を祓い清めるお祓いをする
↓
降神(こうしん):神籬に神様をお迎えする儀式
↓
献饌(けんせん):神様にお供え物をおすすめする
↓
祝詞奏上(のりとそうじょう):工事の安全、家族のはんえいを神様に願って
祝詞を奏上する
↓
四方祓(しほうばらえ):祓え具・散供用具(御神酒・米・塩・切麻)を用いて
敷地の四隅と中央を祓い清め供え物をして土地の安全を願う。
(画像2枚め)
↓
地鎮の儀(じちんのぎ):設計者及び施主と施工者が工事の着工を神様にご報告しお供 え物を埋納する。
・忌鍬(いみくわ)
施主が「エイ、エイ、エイ」と声をかけながら施主の土地と見立てた砂山の“盛砂”に 忌鍬を入れる
(画像3枚め)
あはは。緊張しながらエイエイしてます。
・忌鋤(いみすき)
施工者が盛り砂に忌鋤を入れる
・鎮物奉鎮
神職が土地を災害から守るために地中に埋納する“鎮物”を盛砂に鎮める
(画像4枚め)
↓
玉串拝礼(たまぐしはいれい):榊(さかき)の小枝に紙垂(しで)を付けた、
工事の安全と仕事に対するお気持ちを神様に捧げる
ためのお供え物の“玉串”を祭壇にお供えし、
二礼二拍手一礼の作法でお参りする
↓
撤饌(てっせん):神様へのお供え物をお下げする
↓
昇神(しょうしん):昇神詞を奏上し、神籬にお招きした神様にお帰りいただく
↓
閉式の辞:地鎮祭をめでたく終了致しました。おめでとうございますと
ご挨拶頂く
祭典終了後、
お神酒にて「おめでとうございます」と、皆さんで輪になって乾杯しました
お供え物とお預かりした奉鎮を頂いて帰ります。
あとでお家の真ん中になる場所に入れて頂きます。
さぁ、これで本格的なお家づくり開始です!
明日から開始される地盤改良工事に備え、重機の搬入などが行われた模様です。
アースオーガの姿でしょうか?!
~アースオーガ~
動力を使用しモーターを回すことで、接続したオーガヘッド
(先端に掘削用の特殊刃先が付けてある)を
先部にあるスクリューを回転させながら地面に穴をあける機械。
(画像2枚め)
最初に造っておいたカースペース、フル活用されているようです。
こんなに大きな車が入るんだから、以前よりかなり駐車はラクになりそう
後ろは、プラントかしら?
(画像3枚め)
地縄は撤去され、ざっくりと間取りとは少し違うように見える?線が書かれています。
なんだかもう既に地面に掘り返したあとがありました。
(画像4枚め)
埋まってますね~(笑)
もしかして、前倒しして
今日が地盤改良工事1日目だったのでしょうか?!
アースオーガの姿でしょうか?!
~アースオーガ~
動力を使用しモーターを回すことで、接続したオーガヘッド
(先端に掘削用の特殊刃先が付けてある)を
先部にあるスクリューを回転させながら地面に穴をあける機械。
(画像2枚め)
最初に造っておいたカースペース、フル活用されているようです。
こんなに大きな車が入るんだから、以前よりかなり駐車はラクになりそう
後ろは、プラントかしら?
(画像3枚め)
地縄は撤去され、ざっくりと間取りとは少し違うように見える?線が書かれています。
なんだかもう既に地面に掘り返したあとがありました。
(画像4枚め)
埋まってますね~(笑)
もしかして、前倒しして
今日が地盤改良工事1日目だったのでしょうか?!
本日:造成工事43日目終了時点の記録です。
おぉっ!
今までとは明らかに違う変化があります~
(画像1枚め)
「 縄張り 」 でしょうか?!
~平面図・基礎伏図をもとに、建物のおおまかな形状をつくること~
(画像2枚め)
そして、駐車場内にこんもりとしていた石もフラットになり、
駐車場の傾斜もなくなったようです。
私道側のポールも撤去され、ガタガタした部分が少しキレイになったようです。
(画像3枚め)
そして、擁壁自体にも変化が見られました。
いわゆるこの、ウレタンの仕切りの出っ張りも、キレイにカットされました。
おそらく、これで擁壁は完成なのでしょう…(足元のガタガタは明日かしら?)
ツマリキノウハカンセイデハナカッタ?
(画像4枚め)
どうしても全体像を撮りたくて、フェンスを登りますが…
どうしても入らず…
ここはこれくらいのサイズなのね…と確認しながらちょっと歩き回っちゃいました。
うーん、ウワサには聞いていましたが、少々小さく感じるトコロもありました。
ちゃんとシュミレーションはしていたのですが、こんな感じ?と…
とにかく、いよいよ地鎮祭です。
楽しみです!!!
おぉっ!
今までとは明らかに違う変化があります~
(画像1枚め)
「 縄張り 」 でしょうか?!
~平面図・基礎伏図をもとに、建物のおおまかな形状をつくること~
(画像2枚め)
そして、駐車場内にこんもりとしていた石もフラットになり、
駐車場の傾斜もなくなったようです。
私道側のポールも撤去され、ガタガタした部分が少しキレイになったようです。
(画像3枚め)
そして、擁壁自体にも変化が見られました。
いわゆるこの、ウレタンの仕切りの出っ張りも、キレイにカットされました。
おそらく、これで擁壁は完成なのでしょう…(足元のガタガタは明日かしら?)
ツマリキノウハカンセイデハナカッタ?
(画像4枚め)
どうしても全体像を撮りたくて、フェンスを登りますが…
どうしても入らず…
ここはこれくらいのサイズなのね…と確認しながらちょっと歩き回っちゃいました。
うーん、ウワサには聞いていましたが、少々小さく感じるトコロもありました。
ちゃんとシュミレーションはしていたのですが、こんな感じ?と…
とにかく、いよいよ地鎮祭です。
楽しみです!!!
うちは、カーテンボックスを予定している場所が4ヵ所あります。
ari家で言うところのロジア
(LDK続きで南側に当たる、タイル貼りでお庭に出られる空間)に2ヵ所、
(画像1枚め)
この『T型のカーテンボックス』。
“ クラシカルな雰囲気 ” と “ すっきりさ ” 両者を兼ね備えたこちらを選択。
アーチ後ろとなる「フィリップウィンドー」と、
(画像2枚め)
その窓と直角の位置になる「引き違いサッシ」前です。
家具のイメージにピッタリなのはS型なのですが、
アーチの垂れ壁で結局見えなくなってしまいます。
空間の広がり感もT型の方がより出せそうです…
残る2ヵ所は、収納の関係でどうしても扉が干渉してしまう両親の寝室に
『天井埋め込みカーテンボックスクロス巻き込み仕様』を2ヵ所。
(画像3枚め)
これらは当然事前工事が必要となりますので、
積水さんに発注の段階でお願いしておく必要があります。
つまり、図面が完成する時点で書き込まれている状態ということになります。
(画像4枚め)
こんな感じですね。
それさえできていれば、カーテンに関しては、
カーテンのスタイルやレールを選ぶのみなので、発注後にゆっくり
ICさんと考えていくこととなりました。
事前にしっかりお願いしておかないとできないこともあります。
こうしたいというイメージは、しっかり膨らませてから
ICさんにそれら全てをきっちりお伝えしておくことが大切だと思います。
ari家で言うところのロジア
(LDK続きで南側に当たる、タイル貼りでお庭に出られる空間)に2ヵ所、
(画像1枚め)
この『T型のカーテンボックス』。
“ クラシカルな雰囲気 ” と “ すっきりさ ” 両者を兼ね備えたこちらを選択。
アーチ後ろとなる「フィリップウィンドー」と、
(画像2枚め)
その窓と直角の位置になる「引き違いサッシ」前です。
家具のイメージにピッタリなのはS型なのですが、
アーチの垂れ壁で結局見えなくなってしまいます。
空間の広がり感もT型の方がより出せそうです…
残る2ヵ所は、収納の関係でどうしても扉が干渉してしまう両親の寝室に
『天井埋め込みカーテンボックスクロス巻き込み仕様』を2ヵ所。
(画像3枚め)
これらは当然事前工事が必要となりますので、
積水さんに発注の段階でお願いしておく必要があります。
つまり、図面が完成する時点で書き込まれている状態ということになります。
(画像4枚め)
こんな感じですね。
それさえできていれば、カーテンに関しては、
カーテンのスタイルやレールを選ぶのみなので、発注後にゆっくり
ICさんと考えていくこととなりました。
事前にしっかりお願いしておかないとできないこともあります。
こうしたいというイメージは、しっかり膨らませてから
ICさんにそれら全てをきっちりお伝えしておくことが大切だと思います。
いよいよ 擁壁完成!!です。
振り返ってみると、お家の解体を始めた日から71日目。
そして、擁壁に取り掛かってから40日目となります。
時間もお金もずいぶんとかかってしまいました
でも、この擁壁をし直して頂くことで、斜めになっていた擁壁が直角になり
今までより土地を大きく、そしてお家も大きくすることができました。
(画像1枚め:昔のお家の画像です)
分かりますか?公道側の擁壁が真っ直ぐ上に立っています。
(画像2枚め)
そして、ただでさえ坂道の途中の駐車場で
いつも後ろからの車のプレッシャーにドキドキしながらの車庫入れ
それがイヤだったので、間口と横幅を広くして頂き、
少しでもスムーズな車庫入れができるように
もちろん、頑丈で安心なお家の土台となる擁壁となりました。
(画像3枚め)
型枠が取り外され、今日は埋戻し作業もしっかり進んでいるようです。
かなりのレベルまで地面が上がってきています。
週末の地鎮祭には間に合いそうです!
いよいよお家づくりのスタートラインに立てます。
本当の意味での、スタート!ワクワクします。
振り返ってみると、お家の解体を始めた日から71日目。
そして、擁壁に取り掛かってから40日目となります。
時間もお金もずいぶんとかかってしまいました
でも、この擁壁をし直して頂くことで、斜めになっていた擁壁が直角になり
今までより土地を大きく、そしてお家も大きくすることができました。
(画像1枚め:昔のお家の画像です)
分かりますか?公道側の擁壁が真っ直ぐ上に立っています。
(画像2枚め)
そして、ただでさえ坂道の途中の駐車場で
いつも後ろからの車のプレッシャーにドキドキしながらの車庫入れ
それがイヤだったので、間口と横幅を広くして頂き、
少しでもスムーズな車庫入れができるように
もちろん、頑丈で安心なお家の土台となる擁壁となりました。
(画像3枚め)
型枠が取り外され、今日は埋戻し作業もしっかり進んでいるようです。
かなりのレベルまで地面が上がってきています。
週末の地鎮祭には間に合いそうです!
いよいよお家づくりのスタートラインに立てます。
本当の意味での、スタート!ワクワクします。
造成工事39日目終了時点です。
この日は、積水にカーテンの検討に行って少し疲れてしまい、
撮影がすっかり遅くなってしまって…画像真っ暗です
(画像1枚め)
実は、この日はコンクリ打設した日。
でもね…雨が降っちゃったんですよね。
撮影に行った丁度その頃です、ポツポツと。。。
おそらく既に型枠工事も完了していたはずなので、
当日朝から作業して頂いたハズ。
しかもしっかりカバーして下さっているので、大丈夫かしら?
(画像2枚め)
そして、次の日に行ってみます。。。
造成工事40日目終了時点です。
養生中と思われますので、基本特に変わりはない?と思いつつも
やっぱり撮影に行ってみると…
駐車場に変化が!?石が沢山入ってマス。どこに使うのかしら?
(画像3枚め)
きゃぁ、夕方の豪雨でシートはたぷたぷ。
中は大丈夫でしょうか?
(画像4枚め)
ちょっと心配ですが、おそらく大丈夫でしょう…
仮住まいがとっても近くて、毎日見に行けます。
だからこそ気になってしまうことも多いのですが、
都度質問するとしっかりお答え頂ける現場監督さん。ありがたいです!
今回も問題ないか教えて頂きたいと思います。
この日は、積水にカーテンの検討に行って少し疲れてしまい、
撮影がすっかり遅くなってしまって…画像真っ暗です
(画像1枚め)
実は、この日はコンクリ打設した日。
でもね…雨が降っちゃったんですよね。
撮影に行った丁度その頃です、ポツポツと。。。
おそらく既に型枠工事も完了していたはずなので、
当日朝から作業して頂いたハズ。
しかもしっかりカバーして下さっているので、大丈夫かしら?
(画像2枚め)
そして、次の日に行ってみます。。。
造成工事40日目終了時点です。
養生中と思われますので、基本特に変わりはない?と思いつつも
やっぱり撮影に行ってみると…
駐車場に変化が!?石が沢山入ってマス。どこに使うのかしら?
(画像3枚め)
きゃぁ、夕方の豪雨でシートはたぷたぷ。
中は大丈夫でしょうか?
(画像4枚め)
ちょっと心配ですが、おそらく大丈夫でしょう…
仮住まいがとっても近くて、毎日見に行けます。
だからこそ気になってしまうことも多いのですが、
都度質問するとしっかりお答え頂ける現場監督さん。ありがたいです!
今回も問題ないか教えて頂きたいと思います。
(画像1枚め)
変更契約書が完成しました!ということで店長に会いに伺いました。
基本的には、本当にこれでもう修正できませんよ~!な、
最後の最後ということで…、確認にもチカラが入ります。
*どうやら先輩のみなさまのお話を聞かせて頂くと、この後も変更は可能だそうで…
うちは変更が多いのでこのように念押しをされてしまったようです(汗)
それにしても…
本当に長い間時間をかけていろいろ打ち合わせさせて頂いてきたものです…
最初の契約書は昨年の11月末。
変更契約書に判を押したのは7月末。
うふふ、画像では良く分からないかもしれませんが、
ボロボロになってしまいました。
真新しいキレイな変更契約書、とても気持ちが良いです。
細かい確認と修正
(・設計クンとICさんにしっかりお伝えした内容で、
ご両者変更されたとと勘違いなさっていたようでモレてしまっていた箇所
・設計クンと打合せして変更した内容をICに確認してみたところ、
インテリアの観点で変更なしが良いと判明した部分の再修正)
などなどをお願いして、
今更ではありますが主人も久々にちょっと緊張しつつ押印を。
無事、月曜日つまり本日発注の運びとなったハズです。
「ここまで拘ってきたのですから、絶対に素敵なお家にしましょうね」と
店長の素敵なお言葉
ここ至るまでには、
最初から最後まで分からないことや疑問に思うこと、何とかしたいこと…
何でも質問、そして相談を重ねるari家に、
もしかしたら、他の方の数倍?店長も設計クンもICさんも
本当にご苦労されたかと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
振り返ってみると、実は半分心が折れかけたこともあったりして…
そんなari家(いやari?)でしたが、気持ち良く納得できるまで
粘り強く真剣にお付き合い下さり、ようやくここまでたどり着くことができました。
本当にありがとうございました。
全て、ひとえに皆さまのお力添えのおかげです。
何だか、気持ちの上ではすっかり完成してしまったような気分です。
違いますね、まだまだこれからですね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ようやく、本当のスタートラインに立てた気がします!
変更契約書が完成しました!ということで店長に会いに伺いました。
基本的には、本当にこれでもう修正できませんよ~!な、
最後の最後ということで…、確認にもチカラが入ります。
*どうやら先輩のみなさまのお話を聞かせて頂くと、この後も変更は可能だそうで…
うちは変更が多いのでこのように念押しをされてしまったようです(汗)
それにしても…
本当に長い間時間をかけていろいろ打ち合わせさせて頂いてきたものです…
最初の契約書は昨年の11月末。
変更契約書に判を押したのは7月末。
うふふ、画像では良く分からないかもしれませんが、
ボロボロになってしまいました。
真新しいキレイな変更契約書、とても気持ちが良いです。
細かい確認と修正
(・設計クンとICさんにしっかりお伝えした内容で、
ご両者変更されたとと勘違いなさっていたようでモレてしまっていた箇所
・設計クンと打合せして変更した内容をICに確認してみたところ、
インテリアの観点で変更なしが良いと判明した部分の再修正)
などなどをお願いして、
今更ではありますが主人も久々にちょっと緊張しつつ押印を。
無事、月曜日つまり本日発注の運びとなったハズです。
「ここまで拘ってきたのですから、絶対に素敵なお家にしましょうね」と
店長の素敵なお言葉
ここ至るまでには、
最初から最後まで分からないことや疑問に思うこと、何とかしたいこと…
何でも質問、そして相談を重ねるari家に、
もしかしたら、他の方の数倍?店長も設計クンもICさんも
本当にご苦労されたかと思います。
本当に申し訳ございませんでした。
振り返ってみると、実は半分心が折れかけたこともあったりして…
そんなari家(いやari?)でしたが、気持ち良く納得できるまで
粘り強く真剣にお付き合い下さり、ようやくここまでたどり着くことができました。
本当にありがとうございました。
全て、ひとえに皆さまのお力添えのおかげです。
何だか、気持ちの上ではすっかり完成してしまったような気分です。
違いますね、まだまだこれからですね。
これからもどうぞよろしくお願いします。
ようやく、本当のスタートラインに立てた気がします!
造成工事38日目作業中の様子と終了時点です。
(画像1枚め)
朝伺っても、もうしっかり作業なさっています。
本当に朝早くからご苦労様です。
差し入れをお渡ししつつ、本日の作業内容を教えて頂きました。
そうそう、この前気になった例の「他と違う部材」ですが…
「ウレタンの仕切り」だそうです。
公道側にしっかり入っている、あの仕切りと一緒ですね。
長いコンクリートの擁壁の場合、熱による膨張と収縮で
亀裂が入ったりすることがあるそうで、一定以上の長さ以上の場合、
あえて途中に仕切りを設けるそうです。
その部材をココには使っているそうです。
ナンデココカハチョットヨクワカラナカッタ…
(画像2枚め)
(画像3枚め)
夕方、また現場に足を運んでみると、もうすっかり型枠工事は完了していました。
月曜日に予定しているコンクリ打設は問題ナシですね。
どうぞよろしくお願いします。
(画像1枚め)
朝伺っても、もうしっかり作業なさっています。
本当に朝早くからご苦労様です。
差し入れをお渡ししつつ、本日の作業内容を教えて頂きました。
そうそう、この前気になった例の「他と違う部材」ですが…
「ウレタンの仕切り」だそうです。
公道側にしっかり入っている、あの仕切りと一緒ですね。
長いコンクリートの擁壁の場合、熱による膨張と収縮で
亀裂が入ったりすることがあるそうで、一定以上の長さ以上の場合、
あえて途中に仕切りを設けるそうです。
その部材をココには使っているそうです。
ナンデココカハチョットヨクワカラナカッタ…
(画像2枚め)
(画像3枚め)
夕方、また現場に足を運んでみると、もうすっかり型枠工事は完了していました。
月曜日に予定しているコンクリ打設は問題ナシですね。
どうぞよろしくお願いします。