家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

夕方、現場に行ってみました。
基礎工事1日目終了時点です。
ご挨拶もさせて頂いたし…と作業は終了しているだろうな…という時間に
いつも通り伺わせて頂きました。
(画像1枚め)
…と。
「ご馳走様でした~!」と親方さん。
「え?こんな時間までお仕事なさっていらっしゃるのですか?本当にビックリです。
いつも同じ時間に伺ってお写真を撮らせて頂いてきましたが、
皆さんお帰りになられていましたよ~」
お仕事アガリ・お若い親方さんという事もあり、いろいろとお話させて頂きました。
「とっても暑い中お仕事されていたので、
こんな遅くまで作業なさっているなんて心配になってします。」
「頂いたスポーツドリンクで頑張れましたよ~。
でも、今日はホントに久し振りに早く上がれたな、という感じです。」
え~なんて頑張り屋さんなんでしょ?
「それにしても、擁壁すごくしっかり造られていますね」
「すっごくカタイコンクリ入れて置きますからバッチリですよ!と
職人さんが仰ってました。」とお伝えすると…
「大丈夫です、こっちはもっとカタイの使いますよ~任せて下さい!」
うーん、頼もしいおコトバですね。
どうぞよろしくお願いします。
他にもいろいろとお話させて頂いていたら…
すっかり真っ暗になってしまいました
(画像1枚め)
(画像2枚め)
(画像3枚め)
あはは。
真っ暗な中のお写真なので…
後から画像を明るくしていますが、どうしてもよく見えませんね。
でも、分かります!
既に掘削した底の部分に、砕石工事が施されています。
~砕石工事~
掘削工事完了後、基礎内部に7~15センチ位砕石を敷き込み、
基礎が沈まないよう十分にプレート及びランマーで転圧を行い
住宅基礎に必要な地耐力を出す作業。
「まだ全て終わってませんが…」と仰っていたので、
明日予定通り続きの作業をしてくださるのですね。
それにしても…1日で大激変!
本当に日々の変化に目がはなせません~
基礎工事1日目終了時点です。
ご挨拶もさせて頂いたし…と作業は終了しているだろうな…という時間に
いつも通り伺わせて頂きました。
(画像1枚め)
…と。
「ご馳走様でした~!」と親方さん。
「え?こんな時間までお仕事なさっていらっしゃるのですか?本当にビックリです。
いつも同じ時間に伺ってお写真を撮らせて頂いてきましたが、
皆さんお帰りになられていましたよ~」
お仕事アガリ・お若い親方さんという事もあり、いろいろとお話させて頂きました。
「とっても暑い中お仕事されていたので、
こんな遅くまで作業なさっているなんて心配になってします。」
「頂いたスポーツドリンクで頑張れましたよ~。
でも、今日はホントに久し振りに早く上がれたな、という感じです。」
え~なんて頑張り屋さんなんでしょ?
「それにしても、擁壁すごくしっかり造られていますね」
「すっごくカタイコンクリ入れて置きますからバッチリですよ!と
職人さんが仰ってました。」とお伝えすると…
「大丈夫です、こっちはもっとカタイの使いますよ~任せて下さい!」
うーん、頼もしいおコトバですね。
どうぞよろしくお願いします。
他にもいろいろとお話させて頂いていたら…
すっかり真っ暗になってしまいました
(画像1枚め)
(画像2枚め)
(画像3枚め)
あはは。
真っ暗な中のお写真なので…
後から画像を明るくしていますが、どうしてもよく見えませんね。
でも、分かります!
既に掘削した底の部分に、砕石工事が施されています。
~砕石工事~
掘削工事完了後、基礎内部に7~15センチ位砕石を敷き込み、
基礎が沈まないよう十分にプレート及びランマーで転圧を行い
住宅基礎に必要な地耐力を出す作業。
「まだ全て終わってませんが…」と仰っていたので、
明日予定通り続きの作業をしてくださるのですね。
それにしても…1日で大激変!
本当に日々の変化に目がはなせません~
掘削された残土についての看板発見
(画像1枚め)
失礼させて頂いて、全体をパチリ
あれ?薄っすら見えてきているのはもちろん…
(画像2枚め)
と、じっと見ていると…
(画像3枚め)
親方さん、またもや作業を中断して下さり(スイマセン)ご説明して下さいました。
「これは柱状改良の改良体です。(やっぱりそう♪)
掘削が終了すると、割栗石を敷き詰める作業に入ります。」
既に土がかぶさっていて土も踏み固められていたので、
その姿をしっかりと確認する事はできなかったので、
こんな感じなのね~と実感しました。
コレだけ掘ってようやく見えてくるのですね。
改良体さん、しっかりお家を支えて頂戴ね!
(画像1枚め)
失礼させて頂いて、全体をパチリ
あれ?薄っすら見えてきているのはもちろん…
(画像2枚め)
と、じっと見ていると…
(画像3枚め)
親方さん、またもや作業を中断して下さり(スイマセン)ご説明して下さいました。
「これは柱状改良の改良体です。(やっぱりそう♪)
掘削が終了すると、割栗石を敷き詰める作業に入ります。」
既に土がかぶさっていて土も踏み固められていたので、
その姿をしっかりと確認する事はできなかったので、
こんな感じなのね~と実感しました。
コレだけ掘ってようやく見えてくるのですね。
改良体さん、しっかりお家を支えて頂戴ね!
本日いよいよ 基礎工事突入 です!
待ちに待った お家の工事 なので…
今日は、父と一緒に差し入れを持って見学してきました~
基礎工事1日目作業中です!
あらあら、昨日とは全く違う景色です。
(画像1枚め)
根伐(切)り作業の真っ最中ですね。
~根伐(切)り~
掘り方と呼ばれることもあり、基礎を作るために
必要分の地盤を油圧ショベルなどの重機で掘削する作業。
地盤をGLより掘り下げ、平らに仕上げること。根切りをしたときの底の水平面を根伐(切)り底という。
①掘って
(画像2枚め)
②クルッと回って
(画像3枚め)
③ポイッ
(画像4枚め)
スムーズに作業は進みます…
埋め戻したばかりだった土ですが…
掘削しなくてはならないのですね。いろいろな工程を経て、お家は出来るのですね。
待ちに待った お家の工事 なので…
今日は、父と一緒に差し入れを持って見学してきました~
基礎工事1日目作業中です!
あらあら、昨日とは全く違う景色です。
(画像1枚め)
根伐(切)り作業の真っ最中ですね。
~根伐(切)り~
掘り方と呼ばれることもあり、基礎を作るために
必要分の地盤を油圧ショベルなどの重機で掘削する作業。
地盤をGLより掘り下げ、平らに仕上げること。根切りをしたときの底の水平面を根伐(切)り底という。
①掘って
(画像2枚め)
②クルッと回って
(画像3枚め)
③ポイッ
(画像4枚め)
スムーズに作業は進みます…
埋め戻したばかりだった土ですが…
掘削しなくてはならないのですね。いろいろな工程を経て、お家は出来るのですね。
こんなものが届きました。
(画像1枚め)
暑中お見舞いのお葉書です。
シンプルですが、手書きの素敵なお便り。
しかも、わんちゃんのお写真です。
お送り下さったのはどなたかと申しますと…
先日伺ったカーテン屋さんの、担当して下さった男性の方です。
~少し “ カーテン選び ” について、振り返ってみます~
実は、そろそろ決まりそうなカーテン選びですが、
最終的にどちらでお願いするか?ということで少々悩んでおりました。
先日も少し触れましたが、積水ではこのカーテンならば50%オフ!と
いうものもあります。そして、取付け費も込み。とてもお得です。
つまり「その中から選択する」しかも
「他のお店で50%オフにはならないものからチョイスする」と、
どこよりもとてもお得だと思います。
そんな考え方で探してみたものの…
もちろんコスト的には魅力いっぱいですが、やはりどうしても満足度が低いんです。
しかも、おそらくariが50%オフがとても魅力的だと考えており、
他からのチョイスはコスト的に折り合いがつかないと思っていると
察したご様子で…他のご提案がなかったはとても残念でした。
純粋に、内装をリアルにご存知なICさんならではの、
他の素敵なご提案も頂きたかったです。
また、事前に照明と同じような考え方
そしてカーテンスタイルを決定するときと同じような考え方で
平行して「カーテン専門店」「家具屋さん」を巡り
そしてウェブカタログも沢山見て、イメージ通りのものを既に探していました。
さらに、1番のお気に入りのメーカーさんのショールームにも足を運びました。
その結果、とても気に入ったカーテンを中心な構成で全て決定した場合…
①積水→ほぼほぼ定価(取付け費:込み)
⇒クロスやフローリングなど内装等を実際にご存知なICさんに
ご相談できるというポイントは捨てがたいが、コスト的には無理
②いわゆるカーテン専門店→半額以下(+取付け費:1軒〇〇〇〇〇円)
⇒偶然かもしれないが、ari家の担当さんが男性の方で
インテリアの細かなご相談は少し難しい?が、コスト的には魅力的
③家具の取り扱いもあるお店→およそ半額(+取付け費:1箇所〇〇〇〇円+出張費〇〇〇〇円)
⇒家具の取り扱いもあるお店で、比較的家具の特性を活かすための
カーテン選び等のご相談にものって頂け、コストはそこそこ。
ここで、ari家のカーテン取り付け場所をカウントしてみると…14箇所。
単純にコスト比較すると…
②1軒いくら < ③1箇所いくら となります。
もちろん、出張費がある時点でOUT
つまり、出張費もかからない1軒いくらの②のカーテン専門店が
カーテン自体も、そしてその他コストも安いということになります。
ただ…前回男性ということで、家具屋さんでご相談させて頂いたほどは
詳細について細かなやり取りなしに、どちらかというとこちらが決定し、
見積をお願いするという感じだったのが気になるんです。。。
とはいえ、もちろん専門スタッフさんですし、
いつものようにインテリアの方向性が分かるように「ハリハリ画像」を
見て頂きつつこちらの目指す方向性についてざっくりお話させて聞いて頂いたうえで、
オススメのカタログを出して頂きました。
その中に、家具屋さんで母と共にコレ!と思ったカーテンも
しっかり入っていたので、おそらく間違いはないのだと思います。
しかし…先入観かもしれませんが、女性の方の方が
いろいろとお話しやすいように感じてしまって。。。
ari家には和室に微妙な色合いのアクセントクロスを採用します。
そこのカーテンが1番難しい!!!
未だにコレというものに絞りきれない状態なのです。
なので、そこは納得できるご提案が欲しいのです。
なんとなく遠慮してしまったのですが、
もっといろいろと積極的にご相談させて頂けば良かっただけ?
ということで、その不安を抱えつつなので、多少の価格差であれば
いろいろと女性ならではの目線でのアドバイスを頂ける家具屋さんに
お願いしようかしら?と半分心は決まっていたのですが…
(といいつつ、実はじっくり細かな項目も比較検討してみると積水と家具屋さんは
確実にお高いということに気付いてしまった…)←コレについてはまた次の機会に…
そんな矢先に、この暑中お見舞いがカーテン専門店の男性担当さんから届いたのです。
家具屋さんからも見積りが届いたタイミングで電話は頂戴しましたが、
やっぱりそれとはちょっと違う。
しかも、わんこ!のお葉書なんて♪
ご相談をさせて頂いた際にお話させて頂いた、
ari家のわんこのことをどこかで覚えていて下さったのかしら?と
なんだかとても嬉しくなってしまいました。
些細なことかもしれませんが、こういったお気遣いをして下さる方素敵!と
心揺らいだariなのでした。
うーん、カーテンどこでお願いしましょ?
今週もう一度積水のカーテンルームに足を運び(ICさん抜きで)、
実際に和室のアクセントクロスにベストなカーテンを
母と一緒に探してきたいと思ってます!
それでほぼほぼ絞り込めれば良いのですが…
実は結構お高いカーテン。じっくりチョイスしたいですよね。
(画像1枚め)
暑中お見舞いのお葉書です。
シンプルですが、手書きの素敵なお便り。
しかも、わんちゃんのお写真です。
お送り下さったのはどなたかと申しますと…
先日伺ったカーテン屋さんの、担当して下さった男性の方です。
~少し “ カーテン選び ” について、振り返ってみます~
実は、そろそろ決まりそうなカーテン選びですが、
最終的にどちらでお願いするか?ということで少々悩んでおりました。
先日も少し触れましたが、積水ではこのカーテンならば50%オフ!と
いうものもあります。そして、取付け費も込み。とてもお得です。
つまり「その中から選択する」しかも
「他のお店で50%オフにはならないものからチョイスする」と、
どこよりもとてもお得だと思います。
そんな考え方で探してみたものの…
もちろんコスト的には魅力いっぱいですが、やはりどうしても満足度が低いんです。
しかも、おそらくariが50%オフがとても魅力的だと考えており、
他からのチョイスはコスト的に折り合いがつかないと思っていると
察したご様子で…他のご提案がなかったはとても残念でした。
純粋に、内装をリアルにご存知なICさんならではの、
他の素敵なご提案も頂きたかったです。
また、事前に照明と同じような考え方
そしてカーテンスタイルを決定するときと同じような考え方で
平行して「カーテン専門店」「家具屋さん」を巡り
そしてウェブカタログも沢山見て、イメージ通りのものを既に探していました。
さらに、1番のお気に入りのメーカーさんのショールームにも足を運びました。
その結果、とても気に入ったカーテンを中心な構成で全て決定した場合…
①積水→ほぼほぼ定価(取付け費:込み)
⇒クロスやフローリングなど内装等を実際にご存知なICさんに
ご相談できるというポイントは捨てがたいが、コスト的には無理
②いわゆるカーテン専門店→半額以下(+取付け費:1軒〇〇〇〇〇円)
⇒偶然かもしれないが、ari家の担当さんが男性の方で
インテリアの細かなご相談は少し難しい?が、コスト的には魅力的
③家具の取り扱いもあるお店→およそ半額(+取付け費:1箇所〇〇〇〇円+出張費〇〇〇〇円)
⇒家具の取り扱いもあるお店で、比較的家具の特性を活かすための
カーテン選び等のご相談にものって頂け、コストはそこそこ。
ここで、ari家のカーテン取り付け場所をカウントしてみると…14箇所。
単純にコスト比較すると…
②1軒いくら < ③1箇所いくら となります。
もちろん、出張費がある時点でOUT
つまり、出張費もかからない1軒いくらの②のカーテン専門店が
カーテン自体も、そしてその他コストも安いということになります。
ただ…前回男性ということで、家具屋さんでご相談させて頂いたほどは
詳細について細かなやり取りなしに、どちらかというとこちらが決定し、
見積をお願いするという感じだったのが気になるんです。。。
とはいえ、もちろん専門スタッフさんですし、
いつものようにインテリアの方向性が分かるように「ハリハリ画像」を
見て頂きつつこちらの目指す方向性についてざっくりお話させて聞いて頂いたうえで、
オススメのカタログを出して頂きました。
その中に、家具屋さんで母と共にコレ!と思ったカーテンも
しっかり入っていたので、おそらく間違いはないのだと思います。
しかし…先入観かもしれませんが、女性の方の方が
いろいろとお話しやすいように感じてしまって。。。
ari家には和室に微妙な色合いのアクセントクロスを採用します。
そこのカーテンが1番難しい!!!
未だにコレというものに絞りきれない状態なのです。
なので、そこは納得できるご提案が欲しいのです。
なんとなく遠慮してしまったのですが、
もっといろいろと積極的にご相談させて頂けば良かっただけ?
ということで、その不安を抱えつつなので、多少の価格差であれば
いろいろと女性ならではの目線でのアドバイスを頂ける家具屋さんに
お願いしようかしら?と半分心は決まっていたのですが…
(といいつつ、実はじっくり細かな項目も比較検討してみると積水と家具屋さんは
確実にお高いということに気付いてしまった…)←コレについてはまた次の機会に…
そんな矢先に、この暑中お見舞いがカーテン専門店の男性担当さんから届いたのです。
家具屋さんからも見積りが届いたタイミングで電話は頂戴しましたが、
やっぱりそれとはちょっと違う。
しかも、わんこ!のお葉書なんて♪
ご相談をさせて頂いた際にお話させて頂いた、
ari家のわんこのことをどこかで覚えていて下さったのかしら?と
なんだかとても嬉しくなってしまいました。
些細なことかもしれませんが、こういったお気遣いをして下さる方素敵!と
心揺らいだariなのでした。
うーん、カーテンどこでお願いしましょ?
今週もう一度積水のカーテンルームに足を運び(ICさん抜きで)、
実際に和室のアクセントクロスにベストなカーテンを
母と一緒に探してきたいと思ってます!
それでほぼほぼ絞り込めれば良いのですが…
実は結構お高いカーテン。じっくりチョイスしたいですよね。
地盤改良5日目終了時点です。
重機さん撤退です。予定通り、本日めでたく終了となった模様です。
それにしても、このスペースから重機くん出たのですね~
(画像1枚め)
駐車場が久しぶりに空になりました。
(画像2枚め)
今回の作業員さん、本当にきちんと整理整頓なさっていて気持ち良かったです。
(画像3枚め)
またもや失礼して、少しフミフミさせて頂きましたが、
どこに改良体があるのかは分かりませんでした。
(画像4枚め)
さぁ、いよいよお家本体の工事です。
楽しみです~
重機さん撤退です。予定通り、本日めでたく終了となった模様です。
それにしても、このスペースから重機くん出たのですね~
(画像1枚め)
駐車場が久しぶりに空になりました。
(画像2枚め)
今回の作業員さん、本当にきちんと整理整頓なさっていて気持ち良かったです。
(画像3枚め)
またもや失礼して、少しフミフミさせて頂きましたが、
どこに改良体があるのかは分かりませんでした。
(画像4枚め)
さぁ、いよいよお家本体の工事です。
楽しみです~
ご想像通り、際立った変化は見受けられませんが…
地盤改良4日目終了時点です。
(画像1枚め)
昨日まで、終了したと思われる部分にフワッとかけられていた土が、
重機くんで踏み固められているようです。
(画像2枚め)
(画像3枚め)
良い感じで進んでいるようです。
実は、またまた現場監督さんからご連絡がありまして、
とてもスムーズに作業が進んでいるようで、
明日には地盤改良工事は終了する予定。
是非予定通り、よろしくお願いします~
地盤改良4日目終了時点です。
(画像1枚め)
昨日まで、終了したと思われる部分にフワッとかけられていた土が、
重機くんで踏み固められているようです。
(画像2枚め)
(画像3枚め)
良い感じで進んでいるようです。
実は、またまた現場監督さんからご連絡がありまして、
とてもスムーズに作業が進んでいるようで、
明日には地盤改良工事は終了する予定。
是非予定通り、よろしくお願いします~
地盤改良3日目終了時点です。
機材がかなり敷地の奥まで行っています。かなり進んだようです。
(画像1枚め)
昨日と同じように、終了したであろう部分は
ふっくらと土が盛ってあるようです。。。
(画像2枚め)
それにしても、下に径60cmのコンクリートが沢山埋まっているなんて
ビックリです。
機材がかなり敷地の奥まで行っています。かなり進んだようです。
(画像1枚め)
昨日と同じように、終了したであろう部分は
ふっくらと土が盛ってあるようです。。。
(画像2枚め)
それにしても、下に径60cmのコンクリートが沢山埋まっているなんて
ビックリです。
さてさて、以前書かせて頂いた
《 擁壁のお化粧の件 》ですが…
~擁壁がイメージ通り美しく完成せず、綺麗にしてもらうことになった話~
地鎮祭の際に、積和の方を交えて少しお話はさせて頂きましたが、
その時にari側よりお願いさせて頂いた、
実際のお化粧の方法についての具体的な施工例が、
現場監督さんから送られてきました。
ここはお家の顔となる部分に影響します。
やはり、補修といえどもしっかりイメージを確認させて頂いたうえで
お願いしたいものです。
〈方法1〉
気になる部分のみ他の面に馴染ませるように色を補修する
=局所的補修で既存のコンクリートに色を合わせる方法
(画像1枚め)
〈方法2〉
全面を塗ることで気になる部分を見えなくする方法
=補修塗料を壁面全体に塗る工法
(画像2枚め)
いずれにしても、
『 RC打ちっぱなし擁壁の持つ独特の風合いを活かした仕上げ 』
としていただく予定ですが、監督さんからデメリットとして教えて頂いた、
「 全面を塗ってしまうと、むしろ経年劣化で剥げてくる可能性があるので、
メンテナンスが必要となる」というお話は気になる。
メンテは10年程度で…というお話でしたが、
やはりメンテナンス必至!というのはできれば避けたいものです。
とはいえ、均一な美しさ は捨てがたい。。。
お願いできるようでしたら、ご一緒に確認して頂き、
「ここは気になりますね」とチェックして頂いた、
“ 気になる凸凹部分や線の入ったコールドジョイント部分 ”を
可能な限り(全部?!)しっかり部分補正して頂き、
遠目では自然で均一な雰囲気にして頂きたいと考えています。
特に、公道側の1番目立つそして1番カッコ良く見せたい面は
美しくしたいですもの~
これで、今いちばん不安に思っていることは解消できました。
こうやって、確実に素敵なお家に近づけられれば…と思います。
《 擁壁のお化粧の件 》ですが…
~擁壁がイメージ通り美しく完成せず、綺麗にしてもらうことになった話~
地鎮祭の際に、積和の方を交えて少しお話はさせて頂きましたが、
その時にari側よりお願いさせて頂いた、
実際のお化粧の方法についての具体的な施工例が、
現場監督さんから送られてきました。
ここはお家の顔となる部分に影響します。
やはり、補修といえどもしっかりイメージを確認させて頂いたうえで
お願いしたいものです。
〈方法1〉
気になる部分のみ他の面に馴染ませるように色を補修する
=局所的補修で既存のコンクリートに色を合わせる方法
(画像1枚め)
〈方法2〉
全面を塗ることで気になる部分を見えなくする方法
=補修塗料を壁面全体に塗る工法
(画像2枚め)
いずれにしても、
『 RC打ちっぱなし擁壁の持つ独特の風合いを活かした仕上げ 』
としていただく予定ですが、監督さんからデメリットとして教えて頂いた、
「 全面を塗ってしまうと、むしろ経年劣化で剥げてくる可能性があるので、
メンテナンスが必要となる」というお話は気になる。
メンテは10年程度で…というお話でしたが、
やはりメンテナンス必至!というのはできれば避けたいものです。
とはいえ、均一な美しさ は捨てがたい。。。
お願いできるようでしたら、ご一緒に確認して頂き、
「ここは気になりますね」とチェックして頂いた、
“ 気になる凸凹部分や線の入ったコールドジョイント部分 ”を
可能な限り(全部?!)しっかり部分補正して頂き、
遠目では自然で均一な雰囲気にして頂きたいと考えています。
特に、公道側の1番目立つそして1番カッコ良く見せたい面は
美しくしたいですもの~
これで、今いちばん不安に思っていることは解消できました。
こうやって、確実に素敵なお家に近づけられれば…と思います。
それではまずは現場の確認と記録を…
すらっとカッコイイ感じの職人さんたち~
やはり1日早く地盤改良は開始されたようです。
(画像1枚め)
柱状改良真っ最中です
(画像2枚め)
~柱状改良~
地盤内に固化材スラリー(セメント系固化材と水を練り混ぜた液体)を注入しながら、
機械で掘削・撹拌し、円柱状の改良体(コラム)を形成する地盤改良
夕方行ってみると、土がかけてありました。
どうやら半分くらい終了?
(画像3枚め)
これはサンプル(コア缶)ですね。
地中に形成した改良体から供試体を採取して、
撹拌状況や一軸圧縮強度を確認するようです。
7日後に一軸圧縮試験をして、必要な強度が出ているかをチェックする模様。
(画像4枚め)
それにしても…
うちに予定しているのは、直径60cm改良体が全部で63本。
たっぷりです…あまりカタい土地ではないのかしら?
とはいえ、土の中にできたこの改良体の杭が地盤を強くしてくれることでしょう
これで安心です!
すらっとカッコイイ感じの職人さんたち~
やはり1日早く地盤改良は開始されたようです。
(画像1枚め)
柱状改良真っ最中です
(画像2枚め)
~柱状改良~
地盤内に固化材スラリー(セメント系固化材と水を練り混ぜた液体)を注入しながら、
機械で掘削・撹拌し、円柱状の改良体(コラム)を形成する地盤改良
夕方行ってみると、土がかけてありました。
どうやら半分くらい終了?
(画像3枚め)
これはサンプル(コア缶)ですね。
地中に形成した改良体から供試体を採取して、
撹拌状況や一軸圧縮強度を確認するようです。
7日後に一軸圧縮試験をして、必要な強度が出ているかをチェックする模様。
(画像4枚め)
それにしても…
うちに予定しているのは、直径60cm改良体が全部で63本。
たっぷりです…あまりカタい土地ではないのかしら?
とはいえ、土の中にできたこの改良体の杭が地盤を強くしてくれることでしょう
これで安心です!
カーテンのショールーム2ヵ所に行ってきました!
豊洲のショールームさんのものです。
(画像1枚め)
どうやらariも母も、こちらの方が好みな感じ
事前に、お電話して予約してありましたので、
専任のアドバイザーさんが最初から最後まで丁寧に対応下さいます。
もちろん、間取り図や展開図で窓サイズがしっかり分かるように、そして
いつもの 《 インテリアイメージのハリハリ画像 》 も忘れずに用意!します。
そして、実際自分で事前にセレクトした好みなテイストのカーテンをお伝え。
そうすることで、
“ 実際のお部屋の中のイメージ ” と “ こちらの目指したい方向性や好み ”は、
ある程度お伝えできます。
お部屋や家具だけご覧頂いてそのままご提案!でも、もちろん良いと思うのですが、
どうしてもそのコーディネーターさんのお好み寄りになりがちな傾向にある
ように思うんです…。
ピタ!っとセンスの合う方と巡り合えると良いのですが、
さすがになかなかそうはいきませんものね。
ちなみにariはまず最初に、その方の着ていらっしゃるお洋服やメイクが
スキ?そうじゃない?という所から考えます。
でもコレ結構、いやかなり分かり易いと思います。
1つでも、コレが好き!というものがあると、コーディネーターさんにも
言葉ではお伝えするのが難しい部分も、比較的お分かり頂けるように思いますし、
他の場所のカーテンもその流れを汲んだご提案を頂けます。
とはいえ、全てのアイテムを知り尽くしたそして、経験豊富なコーディネーターさん。
アタマの中には、とても沢山のキラっと光る引き出しをお持ちのはずです。
新しい、そしてハッとする切り口のご提案を下さるかもしれません。
プロのご意見として、それらを忘れて頂いての全く別のご提案!も、
もちろんお願いします。
この流れでお願いすると、回り道することもないですし
かつ、ある程度はこちらの好みを踏まえた上での、
“ より洗練されていたり斬新だったり… ”な、
すんなり納得できる発見だったり、また素敵な出会いもあるように思います。
アクマデモariノシュカンデスアシカラズ
ari家の場合、テイストは完全にクラシカル寄りなので、
カーテンスタイルで悩むことはありませんでしたが、
カーテンメーカーさんのショールームには、
様々な種類のスタイルカーテンや、多くの仕立てあがりサイズのカーテンを
実物大で展示してあるので、見て触ってどれが良いかあれこれ
比べながら選ぶことができるのも良いですね。
このように、背の低いラックには、コレクションごとに全ての現物が、
またカーテンとしてかけてある所には同じようなテイストだったり
色ごとに並べられているので、とっても分かり易かったです。 (画像2枚め)
タッセルもカッコつけたい場所には欲しいアイテムです~
(画像3枚め)
沢山サンプルを頂きました。
どれも素敵でまだまだ迷ってしまいそうです。
でももう1つ大事なこと。
そう、コストも考えなくてはいけません。
ここでお話は以前伺った積水のカーテンルームへさかのぼります。
50%オフのものも沢山ありました。いわゆるカーテンをお安く販売なさっている
いくつかのお店で事前にリサーチしましたが、そこまでオフして下さらない
“ まさかのコレクション ”も、実は入っていたりしたのです。
カクシテンソレゾレカモシレマセンガ…
そんな、確実にお得!と思えるカーテン中心にヌカリナク見積を
お願いしてはみたものの、あくまでもこの柄限定!と選択範囲が
ガッツリ限定されてしまった中でのセレクトなので、
結局のところどうしても少々消化不良。。。
別で気に入ったカーテンでも見積お願いしましたが、
ほぼ定価だと思います…というお話でした。
やはり施主支給は外せないようです…
とはいえ、結構お部屋の印象を左右することになるカーテン!
しっかり選びたいですね。
豊洲のショールームさんのものです。
(画像1枚め)
どうやらariも母も、こちらの方が好みな感じ
事前に、お電話して予約してありましたので、
専任のアドバイザーさんが最初から最後まで丁寧に対応下さいます。
もちろん、間取り図や展開図で窓サイズがしっかり分かるように、そして
いつもの 《 インテリアイメージのハリハリ画像 》 も忘れずに用意!します。
そして、実際自分で事前にセレクトした好みなテイストのカーテンをお伝え。
そうすることで、
“ 実際のお部屋の中のイメージ ” と “ こちらの目指したい方向性や好み ”は、
ある程度お伝えできます。
お部屋や家具だけご覧頂いてそのままご提案!でも、もちろん良いと思うのですが、
どうしてもそのコーディネーターさんのお好み寄りになりがちな傾向にある
ように思うんです…。
ピタ!っとセンスの合う方と巡り合えると良いのですが、
さすがになかなかそうはいきませんものね。
ちなみにariはまず最初に、その方の着ていらっしゃるお洋服やメイクが
スキ?そうじゃない?という所から考えます。
でもコレ結構、いやかなり分かり易いと思います。
1つでも、コレが好き!というものがあると、コーディネーターさんにも
言葉ではお伝えするのが難しい部分も、比較的お分かり頂けるように思いますし、
他の場所のカーテンもその流れを汲んだご提案を頂けます。
とはいえ、全てのアイテムを知り尽くしたそして、経験豊富なコーディネーターさん。
アタマの中には、とても沢山のキラっと光る引き出しをお持ちのはずです。
新しい、そしてハッとする切り口のご提案を下さるかもしれません。
プロのご意見として、それらを忘れて頂いての全く別のご提案!も、
もちろんお願いします。
この流れでお願いすると、回り道することもないですし
かつ、ある程度はこちらの好みを踏まえた上での、
“ より洗練されていたり斬新だったり… ”な、
すんなり納得できる発見だったり、また素敵な出会いもあるように思います。
アクマデモariノシュカンデスアシカラズ
ari家の場合、テイストは完全にクラシカル寄りなので、
カーテンスタイルで悩むことはありませんでしたが、
カーテンメーカーさんのショールームには、
様々な種類のスタイルカーテンや、多くの仕立てあがりサイズのカーテンを
実物大で展示してあるので、見て触ってどれが良いかあれこれ
比べながら選ぶことができるのも良いですね。
このように、背の低いラックには、コレクションごとに全ての現物が、
またカーテンとしてかけてある所には同じようなテイストだったり
色ごとに並べられているので、とっても分かり易かったです。 (画像2枚め)
タッセルもカッコつけたい場所には欲しいアイテムです~
(画像3枚め)
沢山サンプルを頂きました。
どれも素敵でまだまだ迷ってしまいそうです。
でももう1つ大事なこと。
そう、コストも考えなくてはいけません。
ここでお話は以前伺った積水のカーテンルームへさかのぼります。
50%オフのものも沢山ありました。いわゆるカーテンをお安く販売なさっている
いくつかのお店で事前にリサーチしましたが、そこまでオフして下さらない
“ まさかのコレクション ”も、実は入っていたりしたのです。
カクシテンソレゾレカモシレマセンガ…
そんな、確実にお得!と思えるカーテン中心にヌカリナク見積を
お願いしてはみたものの、あくまでもこの柄限定!と選択範囲が
ガッツリ限定されてしまった中でのセレクトなので、
結局のところどうしても少々消化不良。。。
別で気に入ったカーテンでも見積お願いしましたが、
ほぼ定価だと思います…というお話でした。
やはり施主支給は外せないようです…
とはいえ、結構お部屋の印象を左右することになるカーテン!
しっかり選びたいですね。