家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
続きです。
屋根ネタばかりでツマラナイかもしれませんが、
お付き合い頂ければと思います。
よろしくお願いします
さて…
屋根工事3日目です。
お昼過ぎだったでしょうか?差入れに伺いました。
すると、遠くから見ると…ほぼほぼ完成ですよね、この状態。
そして、屋根の1番高いところで親方が作業をしていました。
(画像1枚め)
ん?何か塗ってる?
(画像2枚め)
寄ってみます。
(画像3・4枚め)
やっぱり何か塗ってますよね~
画像が貼れなくなってしまったのでつづきます。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
続きです。
屋根ネタばかりでツマラナイかもしれませんが、
お付き合い頂ければと思います。
よろしくお願いします
さて…
屋根工事3日目です。
お昼過ぎだったでしょうか?差入れに伺いました。
すると、遠くから見ると…ほぼほぼ完成ですよね、この状態。
そして、屋根の1番高いところで親方が作業をしていました。
(画像1枚め)
ん?何か塗ってる?
(画像2枚め)
寄ってみます。
(画像3・4枚め)
やっぱり何か塗ってますよね~
画像が貼れなくなってしまったのでつづきます。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて。。。
続きます
屋根瓦工事2日目です。
なんと、今日は雨が降ってしまいました。
仮住まい先から様子を確認してみます…
カッパを着て作業される職人さん。
大丈夫でしょうか?恐れ入ります。
滑ったりしませんように…
そして雨がやみますように
(画像1・2枚め)
ということで、2日目作業が終了すると
このような状態に…
既に、ほぼ設置完了というところでしょうか?
もうゴールは目の前ですね。
(画像3枚め)
もうちょっと…
太陽光パネル、大きいです。
(画像4枚め)
さぁ、残すは最終日。雨が降らないといいな…
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて。。。
続きます
屋根瓦工事2日目です。
なんと、今日は雨が降ってしまいました。
仮住まい先から様子を確認してみます…
カッパを着て作業される職人さん。
大丈夫でしょうか?恐れ入ります。
滑ったりしませんように…
そして雨がやみますように
(画像1・2枚め)
ということで、2日目作業が終了すると
このような状態に…
既に、ほぼ設置完了というところでしょうか?
もうゴールは目の前ですね。
(画像3枚め)
もうちょっと…
太陽光パネル、大きいです。
(画像4枚め)
さぁ、残すは最終日。雨が降らないといいな…
こんにちは!実は、お家づくりも最終段階。
施主支給モノなどの手配などで本当に忙しくしています。
ブログもちょっとだけお休みしたのですが、
こんなただの記録となってしまっているブログとはいえ、
楽しみにして下さっている方がいらっしゃる!とコメントを
見せて頂いて分かりましたので、頑張って続けてみます。
応援下さっているみなさま、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
もう少し落ち着いたら頂戴したコメントに
お返事をしっかり書かせて頂きたいと思っています。
本当に沢山の応援ありがとうございます。
どうぞ、よろしくお願いします。
ari
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
前回の記事で親方がなさっていた作業…
何かを、固定しているように見えます。
(画像1枚め)
そういえば、
以前現場を見学させて頂いたときに見付けたものがコチラ。
何でしょう?!
(画像2・3枚め)
これは、屋根のてっぺんの部分(換気框)の下地となるモノだそうです。
2階に置いてありました。
そして…コレが上に。
(画像4枚め)
なるほど…
いろいろな部品でできているのですね。
見学会で何気なく置かれていたモノ、
気になって質問させて頂いたのですが、すっきりです!
次は、いよいよ屋根完成へ~
施主支給モノなどの手配などで本当に忙しくしています。
ブログもちょっとだけお休みしたのですが、
こんなただの記録となってしまっているブログとはいえ、
楽しみにして下さっている方がいらっしゃる!とコメントを
見せて頂いて分かりましたので、頑張って続けてみます。
応援下さっているみなさま、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
もう少し落ち着いたら頂戴したコメントに
お返事をしっかり書かせて頂きたいと思っています。
本当に沢山の応援ありがとうございます。
どうぞ、よろしくお願いします。
ari
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
前回の記事で親方がなさっていた作業…
何かを、固定しているように見えます。
(画像1枚め)
そういえば、
以前現場を見学させて頂いたときに見付けたものがコチラ。
何でしょう?!
(画像2・3枚め)
これは、屋根のてっぺんの部分(換気框)の下地となるモノだそうです。
2階に置いてありました。
そして…コレが上に。
(画像4枚め)
なるほど…
いろいろな部品でできているのですね。
見学会で何気なく置かれていたモノ、
気になって質問させて頂いたのですが、すっきりです!
次は、いよいよ屋根完成へ~
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて…
帰宅して、屋根の瓦上げ作業、まだなさっているかしら?と、
仮住まい先から覗いてみると…
まだ、一生懸命運ばれていました。。。
ご苦労さまです。
(画像1枚め)
作業は、3日間を予定しているそうです。
ということで、
1日目終了時点での様子を…
(画像2・3・4枚め)
美しく整然と置かれた太陽光と瓦さん。
ビシッと設置されるのが楽しみです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて…
帰宅して、屋根の瓦上げ作業、まだなさっているかしら?と、
仮住まい先から覗いてみると…
まだ、一生懸命運ばれていました。。。
ご苦労さまです。
(画像1枚め)
作業は、3日間を予定しているそうです。
ということで、
1日目終了時点での様子を…
(画像2・3・4枚め)
美しく整然と置かれた太陽光と瓦さん。
ビシッと設置されるのが楽しみです。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さぁ、瓦上げ作業中です。
あまり良く見えないので…ちょっと離れた
違う角度から様子を見てみることにしました。
(画像1枚め)
寄ってみましょう。
コチラは南面なので、太陽光パネルが置かれています。
(画像2枚め)
また違う角度から
(画像3枚め)
職人さん、普通に歩いてますね。
(画像4枚め)
しばらく見学させて頂いたのですが、ずっと同じ作業なので(汗)
ご挨拶させて頂いて、今日は失礼しました。。。
つづく
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さぁ、瓦上げ作業中です。
あまり良く見えないので…ちょっと離れた
違う角度から様子を見てみることにしました。
(画像1枚め)
寄ってみましょう。
コチラは南面なので、太陽光パネルが置かれています。
(画像2枚め)
また違う角度から
(画像3枚め)
職人さん、普通に歩いてますね。
(画像4枚め)
しばらく見学させて頂いたのですが、ずっと同じ作業なので(汗)
ご挨拶させて頂いて、今日は失礼しました。。。
つづく
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、太陽光があがり瓦もあがり…
そうなると、
屋根の上の職人さんが、
それぞれの定位置付近に瓦を運びます。
ちなみに、瓦は4枚で1組になっています。
屋根の周囲には、落下防止ネットがしっかり用意されています。
(画像1枚め)
運びます
(画像2枚め)
もっと運びます
(画像3・4枚め)
うーん、他の角度からも見てみたい!(笑)
ちょっと移動してみます…
つづきます
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、太陽光があがり瓦もあがり…
そうなると、
屋根の上の職人さんが、
それぞれの定位置付近に瓦を運びます。
ちなみに、瓦は4枚で1組になっています。
屋根の周囲には、落下防止ネットがしっかり用意されています。
(画像1枚め)
運びます
(画像2枚め)
もっと運びます
(画像3・4枚め)
うーん、他の角度からも見てみたい!(笑)
ちょっと移動してみます…
つづきます
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、
太陽光を全て上げ終えたら、
今度は瓦さんです。
(画像1・2・3)
いやぁ、重そうです。
本当にご苦労さまです。
瓦は、324枚ですね~。
(画像4枚め)
とにかく、この瓦揚機大活躍です!
上げ終わると、上の職人さんの出番となります~
つづきます
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、
太陽光を全て上げ終えたら、
今度は瓦さんです。
(画像1・2・3)
いやぁ、重そうです。
本当にご苦労さまです。
瓦は、324枚ですね~。
(画像4枚め)
とにかく、この瓦揚機大活躍です!
上げ終わると、上の職人さんの出番となります~
つづきます
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて…
屋根工事業者さん登場!です。
(画像1枚め)
8:30少し前に現場に到着すると、瓦は既に到着してました。
元気良くご挨拶頂き、(こちらこそよろしくお願いします)
作業開始です~
(画像1枚め)
最初に太陽光パネルから荷降ろしです。
ari家、4.2KW分です。
(画像2・3枚め)
瓦揚機であっという間に屋根の上へ…
(画像4枚目)
太陽光が終了すると、今度は屋根瓦に取り掛かるようです。
こうやって、とにかく最初に全て上にあげてしまいます。
途中、「指紋が付くから表は触らないようにね~」という声が
細かなご配慮、恐れ入ります
つづきます
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて…
屋根工事業者さん登場!です。
(画像1枚め)
8:30少し前に現場に到着すると、瓦は既に到着してました。
元気良くご挨拶頂き、(こちらこそよろしくお願いします)
作業開始です~
(画像1枚め)
最初に太陽光パネルから荷降ろしです。
ari家、4.2KW分です。
(画像2・3枚め)
瓦揚機であっという間に屋根の上へ…
(画像4枚目)
太陽光が終了すると、今度は屋根瓦に取り掛かるようです。
こうやって、とにかく最初に全て上にあげてしまいます。
途中、「指紋が付くから表は触らないようにね~」という声が
細かなご配慮、恐れ入ります
つづきます
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
カネカの太陽光を採用することは決定しています…
(画像1枚め)
詳しく振り返ります。
「 のせる量 = コスト 」なので、
⇒「 イニシャルコスト 」 は、かかりますが
“ 費用対効果 ” を考えると、
せっかく『 太陽光を設置する 』ならば、
『 できるだけ沢山 』のせたほうが良い
それに、瓦の方が安いけれど瓦は何も生み出してくれないもの…ね。
とはいえ、削れるところは削りたい!
⇒カネカ専用雪止め金具:66,000円はカット!
最悪、雪がどさっと落ちたとしても、
太陽光の乗る南と西の2面はお庭の上なので、
ひと様にご迷惑をおかけすることはないはずです…
そして、『 HEMS 』も採用します。
主人のオーダーでスマートHEMSです。
(画像2・3枚め)
「 AiSEG:Ai(かしこい)+SEG(エネルギー管理システム)」
の活躍を期待したいと思います。
そして…
屋根瓦は、
『 セラムMF-I 』 です。
(画像4枚目)
なぜでしょう?
答えは簡単!瓦一体型パネルを採用するのであれば、自動的にコチラになります。
つまり、選択の余地なしということになりました。
地域によってはもう少し選べるようなので、
しっかり確認なさることをオススメします。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
カネカの太陽光を採用することは決定しています…
(画像1枚め)
詳しく振り返ります。
「 のせる量 = コスト 」なので、
⇒「 イニシャルコスト 」 は、かかりますが
“ 費用対効果 ” を考えると、
せっかく『 太陽光を設置する 』ならば、
『 できるだけ沢山 』のせたほうが良い
それに、瓦の方が安いけれど瓦は何も生み出してくれないもの…ね。
とはいえ、削れるところは削りたい!
⇒カネカ専用雪止め金具:66,000円はカット!
最悪、雪がどさっと落ちたとしても、
太陽光の乗る南と西の2面はお庭の上なので、
ひと様にご迷惑をおかけすることはないはずです…
そして、『 HEMS 』も採用します。
主人のオーダーでスマートHEMSです。
(画像2・3枚め)
「 AiSEG:Ai(かしこい)+SEG(エネルギー管理システム)」
の活躍を期待したいと思います。
そして…
屋根瓦は、
『 セラムMF-I 』 です。
(画像4枚目)
なぜでしょう?
答えは簡単!瓦一体型パネルを採用するのであれば、自動的にコチラになります。
つまり、選択の余地なしということになりました。
地域によってはもう少し選べるようなので、
しっかり確認なさることをオススメします。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて…
ari家の屋根伏図を確認してみましょう。
以前も書かせて頂きましたが、
『 寄棟屋根形状 』です。
(画像1枚め)
これは外観へのこだわりで、
“ どうしても譲れないポイント ” でした。
そして…
ari家は
『 太陽光パネル 』 を搭載します!
(画像2枚め)
シャープとカネカの選択肢がありましたが、
パネル自体の大きさが小さくよりボリュームを稼げるので、
カネカ製 としました。
(画像3・4枚め)
カネカさんから画像をお借りしています。
続きます
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて…
ari家の屋根伏図を確認してみましょう。
以前も書かせて頂きましたが、
『 寄棟屋根形状 』です。
(画像1枚め)
これは外観へのこだわりで、
“ どうしても譲れないポイント ” でした。
そして…
ari家は
『 太陽光パネル 』 を搭載します!
(画像2枚め)
シャープとカネカの選択肢がありましたが、
パネル自体の大きさが小さくよりボリュームを稼げるので、
カネカ製 としました。
(画像3・4枚め)
カネカさんから画像をお借りしています。
続きます