家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて…
ari家で採用するアメニティー換気システムですが、
(画像1枚め)
必要なものは取り付けられたようです。
(画像2枚め)
ここにサイクロンユニットがつきます。
(画像3枚め)
ちょっと大きいので、WICの中にかくれんぼしてもらいます。
2階も、本日の時点で設置完了となりました。
(画像4枚目)
これで、
あたたかく、花粉症に悩まされないお家 に、
また一歩近づけたかしら?
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて…
ari家で採用するアメニティー換気システムですが、
(画像1枚め)
必要なものは取り付けられたようです。
(画像2枚め)
ここにサイクロンユニットがつきます。
(画像3枚め)
ちょっと大きいので、WICの中にかくれんぼしてもらいます。
2階も、本日の時点で設置完了となりました。
(画像4枚目)
これで、
あたたかく、花粉症に悩まされないお家 に、
また一歩近づけたかしら?
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて、
建方工事24日目終了時点です。
1階・2階共に、 アメニティー換気システム が入ります。
以前もご紹介していますので、さかのぼってご覧いただけると幸いです。
必要なモノは、設置完了だそうです。
先日伺った際に既にほぼほぼ設置準備はできていたようですが、(1階)
(画像1・2枚め)
本日伺ってみると、
手前にキッチンダクトまで設置され、
(画像3枚め)
あとはサイクロンユニットが取り付けられるだけのようです。
(画像4枚目)
画像が貼れないのでつづきます
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて、
建方工事24日目終了時点です。
1階・2階共に、 アメニティー換気システム が入ります。
以前もご紹介していますので、さかのぼってご覧いただけると幸いです。
必要なモノは、設置完了だそうです。
先日伺った際に既にほぼほぼ設置準備はできていたようですが、(1階)
(画像1・2枚め)
本日伺ってみると、
手前にキッチンダクトまで設置され、
(画像3枚め)
あとはサイクロンユニットが取り付けられるだけのようです。
(画像4枚目)
画像が貼れないのでつづきます
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、
先日、
「2階のキッチンに発生した問題が無事解決しました~」
という記事を書かせて頂きましたが…
本日現場に行ってみると…
あっという間に、もう取り付けられていました。
このように設置されました。
(画像1枚め)
見えてしまう部分に寄ってみましょう。
(画像2・3枚め)
納戸ですもの。これでぜんぜん問題ありません!
しかも、将来バスルームに変身する際には
全く見えなくなります。
これで、
勾配天井といえども
見栄えに拘って特注したカップボード は美しいまま!
大成功!!です。
それにしても…
どんどん進みます。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、
先日、
「2階のキッチンに発生した問題が無事解決しました~」
という記事を書かせて頂きましたが…
本日現場に行ってみると…
あっという間に、もう取り付けられていました。
このように設置されました。
(画像1枚め)
見えてしまう部分に寄ってみましょう。
(画像2・3枚め)
納戸ですもの。これでぜんぜん問題ありません!
しかも、将来バスルームに変身する際には
全く見えなくなります。
これで、
勾配天井といえども
見栄えに拘って特注したカップボード は美しいまま!
大成功!!です。
それにしても…
どんどん進みます。
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、
「 パーティクルボード 」発見!と書かせて頂きましたが…
(画像1枚め)
このように、事前に無駄が出ないように配置が決定されています。
(画像2枚め)
そして…
この上に、フローリングがのります!
2階なのでこんな感じに…
2階のテーマ、クラシカル&シャビー、そしてシャンデリアも似合いそうな柄です。
(画像3枚目)
そして、ここはどこか分かりますか?
(画像4枚目)
軒裏を直角に見上げた画像です。つまり、上がサイディング。
防火換気軒先見切りです。火事の時、膨張して排気口をふさぐ役割もあります。
つまり、バックアップ材と一緒の機能を持つ縁の下の力持ちです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、
「 パーティクルボード 」発見!と書かせて頂きましたが…
(画像1枚め)
このように、事前に無駄が出ないように配置が決定されています。
(画像2枚め)
そして…
この上に、フローリングがのります!
2階なのでこんな感じに…
2階のテーマ、クラシカル&シャビー、そしてシャンデリアも似合いそうな柄です。
(画像3枚目)
そして、ここはどこか分かりますか?
(画像4枚目)
軒裏を直角に見上げた画像です。つまり、上がサイディング。
防火換気軒先見切りです。火事の時、膨張して排気口をふさぐ役割もあります。
つまり、バックアップ材と一緒の機能を持つ縁の下の力持ちです。
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
今回は2階に上がらせて頂いて気になったものについて
教えて頂いので、ご紹介させて頂きます。
このお写真はどこだかお分かりですか?
(画像1・2枚目)
そう、鼻隠し鉄板と軒樋の部分を真下から見上げています。
なんだかキラっとした部品がありますよね?
お聞きしてみました。
これは軒樋を吊る部品。
ポリカーボネイト製のブラケット吊具といわれるもの
なるほど、スケルトンでキラキラしてかわいい。
軒樋を見上げるとこれが等間隔で設置されていて、
雨樋を吊り下げているのが分かります。
ブラケット吊具と雨樋部品たち
(画像3枚め)
そしてコレは…
パーティクルボード
(画像4枚め)
木材の残廃材、建築解体材、小径木などを原料とし、
細かく切削した木材の小片に合成樹脂接着剤を加え、高温、高圧で成形した建材。
ALCの上にビニールシートを敷いて、その上にのせるもの。
続きます。。。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
コメントも沢山頂戴し、ありがとうございます。
ひとまずは、記事を続けさせて頂くことを
お返事の代わりとさせて頂き、
『 お家づくり 』の紹介を中心に進めさせて頂ければと思います。
ゆっくりお返事させていただきたいと思っていますのでお許し下さいませ。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
今回は2階に上がらせて頂いて気になったものについて
教えて頂いので、ご紹介させて頂きます。
このお写真はどこだかお分かりですか?
(画像1・2枚目)
そう、鼻隠し鉄板と軒樋の部分を真下から見上げています。
なんだかキラっとした部品がありますよね?
お聞きしてみました。
これは軒樋を吊る部品。
ポリカーボネイト製のブラケット吊具といわれるもの
なるほど、スケルトンでキラキラしてかわいい。
軒樋を見上げるとこれが等間隔で設置されていて、
雨樋を吊り下げているのが分かります。
ブラケット吊具と雨樋部品たち
(画像3枚め)
そしてコレは…
パーティクルボード
(画像4枚め)
木材の残廃材、建築解体材、小径木などを原料とし、
細かく切削した木材の小片に合成樹脂接着剤を加え、高温、高圧で成形した建材。
ALCの上にビニールシートを敷いて、その上にのせるもの。
続きます。。。
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、見学会の時発見した、
「グリットビューウィンドー とスクエアピラー・ピラーベース」について
書かせて頂いています。
(画像1枚め)
コレは、外から見たときグリットビューの下、
つまりピラーベースの上のダインを隠すモノです。
(画像2・3枚め)
そして、ピラーベースですね。
(画像4枚め)
外から見るとこの部分です。
建方さん、お1人なので大変そうですが、
どうぞよろしくお願いします。
期待して待ってマス
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、見学会の時発見した、
「グリットビューウィンドー とスクエアピラー・ピラーベース」について
書かせて頂いています。
(画像1枚め)
コレは、外から見たときグリットビューの下、
つまりピラーベースの上のダインを隠すモノです。
(画像2・3枚め)
そして、ピラーベースですね。
(画像4枚め)
外から見るとこの部分です。
建方さん、お1人なので大変そうですが、
どうぞよろしくお願いします。
期待して待ってマス
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
先日、現場監督さんとご一緒に
2階に上がらせて頂きました。
パラペットももちろん楽しみだったのですが、
外観を決定する最後の最後で追加したサッシも
ものすごく楽しみにしているアイテムの1つなのです。
そう、
「 グリットビューウィンドー 」と「スクエアピラー・ピラーベース」です。
(画像1枚目)
実は、建方工事はおかげさまで
かなり良い感じに進んでいるのですが、
それでもなお、グリットビューウィンドーとピラーベースだけは
なぜか取り付けられないでいます…
2階に上がらせて頂いた時、見付けちゃいました。
(画像2枚め)
黄色枠の部分に設置予定の、ピンク枠の中の部材です。
もっと寄ってみましょう。
こちらが、サッシの上部分ですね
(画像3枚め)
そして、こちらが下部分。
(画像4枚目)
画像が貼れないので、つづきます。。。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
先日、現場監督さんとご一緒に
2階に上がらせて頂きました。
パラペットももちろん楽しみだったのですが、
外観を決定する最後の最後で追加したサッシも
ものすごく楽しみにしているアイテムの1つなのです。
そう、
「 グリットビューウィンドー 」と「スクエアピラー・ピラーベース」です。
(画像1枚目)
実は、建方工事はおかげさまで
かなり良い感じに進んでいるのですが、
それでもなお、グリットビューウィンドーとピラーベースだけは
なぜか取り付けられないでいます…
2階に上がらせて頂いた時、見付けちゃいました。
(画像2枚め)
黄色枠の部分に設置予定の、ピンク枠の中の部材です。
もっと寄ってみましょう。
こちらが、サッシの上部分ですね
(画像3枚め)
そして、こちらが下部分。
(画像4枚目)
画像が貼れないので、つづきます。。。
こんにちは!ariです。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
先日、
“ 2階のキッチンに大問題発生~!? ” という記事を
書かせて頂きました。
その件について結論が出たのでまとめておきたいと思います。
(画像1枚め)
例の、
この「 キッチンダクト 」を図面通り抜くと
天井が “ 勾配天井 ” になっているため、
部屋の内側に「 ダクトの出っ張り部分が見えてしまう 」 という問題です。
どうすることにしたか?
最初のお話ですと、
右方向の面にもさらに勾配天井が待ち構えているので、
左側となる西側に抜くしかない…ということだったのですが。
玄関の真上となるということもあり、
どうしても「 イヤ 」だったのです。
と、この要望は現場監督さんにお伝え済みでした。
そのような解決策が出てきたのでしょう?
(画像2枚め)
結果、こうなりました。
やはり左側となる玄関側には抜かず、
あえて 当初の計画の勾配天井続きとなる納戸から抜く 。
なぜなぜ?!
それは…、この
「 23.納戸 」が将来
“ どのような用途で使うことになるのか? ”
ということを考慮しての結果となります。
さて、ココが何になる予定か分かりますか?
上にダクトが抜けていても、最終的に気にならなくなる空間…
答えは…
『 バスルーム 』です。
ゆくゆくは2階は賃貸に出す予定です。
そのためには、
現在2階には用意していない
バスルームを
設置する必要があるのです。
ということで、
ユニットバスを入れるのに
丁度良いサイズの空間を
納戸として用意しています。
ここでユニットバスの特徴を考えてみます。
ユニットバスは、ひとことで言えば
工場で床と壁を一体成型した、
防水カプセルを浴室空間に収めたもの、
と言えます。
つまり、浴室には
このカプセルを入れるための空間が、
お部屋の上下に存在するのです。
ということで、バスルームに変身させる際に
確実に見えなくなるこの納戸にダクトを抜くことで、
すっぽり見えなくしてしまおう!
という計画です。
方法としては、
①天井自体をDNさせて、抜いたダクトを見えなくさせてしまう。
②どうしても見えてしまうダクト部分は仕方ないと考え、そのまま抜く。
こちらは納戸ですし、見栄えを優先する必要はありません。
むしろ、天井がDNしてしまいお部屋自体のサイズに
影響が及ぶことの方がデメリットです。
よって、今回は普通に納戸に抜くことに決定しました。
しかもそれ程目立たないようで安心しました
一番良い選択ができたと思います。
こうやって、
先のことも視野に入れた計画ができるのも
注文住宅の良いところですよね。
頑張って記事を更新させて頂きます。
いつもお読み下さっているみなさま、どうぞお付き合いくださいませ。
少しでも参考にして頂けると嬉しいです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
先日、
“ 2階のキッチンに大問題発生~!? ” という記事を
書かせて頂きました。
その件について結論が出たのでまとめておきたいと思います。
(画像1枚め)
例の、
この「 キッチンダクト 」を図面通り抜くと
天井が “ 勾配天井 ” になっているため、
部屋の内側に「 ダクトの出っ張り部分が見えてしまう 」 という問題です。
どうすることにしたか?
最初のお話ですと、
右方向の面にもさらに勾配天井が待ち構えているので、
左側となる西側に抜くしかない…ということだったのですが。
玄関の真上となるということもあり、
どうしても「 イヤ 」だったのです。
と、この要望は現場監督さんにお伝え済みでした。
そのような解決策が出てきたのでしょう?
(画像2枚め)
結果、こうなりました。
やはり左側となる玄関側には抜かず、
あえて 当初の計画の勾配天井続きとなる納戸から抜く 。
なぜなぜ?!
それは…、この
「 23.納戸 」が将来
“ どのような用途で使うことになるのか? ”
ということを考慮しての結果となります。
さて、ココが何になる予定か分かりますか?
上にダクトが抜けていても、最終的に気にならなくなる空間…
答えは…
『 バスルーム 』です。
ゆくゆくは2階は賃貸に出す予定です。
そのためには、
現在2階には用意していない
バスルームを
設置する必要があるのです。
ということで、
ユニットバスを入れるのに
丁度良いサイズの空間を
納戸として用意しています。
ここでユニットバスの特徴を考えてみます。
ユニットバスは、ひとことで言えば
工場で床と壁を一体成型した、
防水カプセルを浴室空間に収めたもの、
と言えます。
つまり、浴室には
このカプセルを入れるための空間が、
お部屋の上下に存在するのです。
ということで、バスルームに変身させる際に
確実に見えなくなるこの納戸にダクトを抜くことで、
すっぽり見えなくしてしまおう!
という計画です。
方法としては、
①天井自体をDNさせて、抜いたダクトを見えなくさせてしまう。
②どうしても見えてしまうダクト部分は仕方ないと考え、そのまま抜く。
こちらは納戸ですし、見栄えを優先する必要はありません。
むしろ、天井がDNしてしまいお部屋自体のサイズに
影響が及ぶことの方がデメリットです。
よって、今回は普通に納戸に抜くことに決定しました。
しかもそれ程目立たないようで安心しました
一番良い選択ができたと思います。
こうやって、
先のことも視野に入れた計画ができるのも
注文住宅の良いところですよね。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
屋根が、いよいよ完成しました!
写真多めに貼ってみます(笑)
北面から
(画像1枚め)
同じく北面
(画像2枚め)
南面 太陽光アリ
(画像3枚め)
西面 太陽光アリ
(画像4枚め)
しっかりした屋根が付きました!
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
屋根が、いよいよ完成しました!
写真多めに貼ってみます(笑)
北面から
(画像1枚め)
同じく北面
(画像2枚め)
南面 太陽光アリ
(画像3枚め)
西面 太陽光アリ
(画像4枚め)
しっかりした屋根が付きました!
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
前回紹介させて頂いた、『 換気框 』ですが
(画像1枚め)
どのように設置されるかというと…
(画像2枚め)
ちなみに、これはアスファルトルーフィングを貼った状態のお写真です。
てっぺんが膨らんでいますよね。
ここは、換気をするための空気の通り道にするために
アスファルトルーフィングに切込みを入れて
『 換気框 』を付けるための下準備となる部分だそうです。
そう、つまりこの部分に設置されるのですね~
確かに、置いてあるような…?
(画像3枚め)
このてっぺんに下地がのり、上に換気框がセットされるのですね。
これがあることによって、お家の周りの空気をが下から上に抜けていくそうです。
屋根の框の下の空間はとにかく暑いそうです。
それを逃がしてあげる必要があるのです。
で…いよいよ完成となります。。。
(画像4枚め)
まだ完成ではなさそうですが、ほぼほぼこんな感じ?
次は完成画像をご覧頂きます。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
前回紹介させて頂いた、『 換気框 』ですが
(画像1枚め)
どのように設置されるかというと…
(画像2枚め)
ちなみに、これはアスファルトルーフィングを貼った状態のお写真です。
てっぺんが膨らんでいますよね。
ここは、換気をするための空気の通り道にするために
アスファルトルーフィングに切込みを入れて
『 換気框 』を付けるための下準備となる部分だそうです。
そう、つまりこの部分に設置されるのですね~
確かに、置いてあるような…?
(画像3枚め)
このてっぺんに下地がのり、上に換気框がセットされるのですね。
これがあることによって、お家の周りの空気をが下から上に抜けていくそうです。
屋根の框の下の空間はとにかく暑いそうです。
それを逃がしてあげる必要があるのです。
で…いよいよ完成となります。。。
(画像4枚め)
まだ完成ではなさそうですが、ほぼほぼこんな感じ?
次は完成画像をご覧頂きます。