家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さぁ、続きを見ていきましょう。
レーザーポイントを確認しながら微調整をして、しっかり長さを確認しています。
(画像1枚め)
記録をしっかり記入なさっていました。
そして、ダインを取り付けるための部材を4点に設置して
(画像2枚め)
かわいいダインコンクリートをはめ込みます。
(画像3・4枚め)
丁寧にはめ込んでいきます…
完成?でも、違うんです。。。
続く
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さぁ、続きを見ていきましょう。
レーザーポイントを確認しながら微調整をして、しっかり長さを確認しています。
(画像1枚め)
記録をしっかり記入なさっていました。
そして、ダインを取り付けるための部材を4点に設置して
(画像2枚め)
かわいいダインコンクリートをはめ込みます。
(画像3・4枚め)
丁寧にはめ込んでいきます…
完成?でも、違うんです。。。
続く
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
前回書かせて頂いた到着したスイングサッシですが…
(画像1枚め)
取り付け作業を見ることができましたので、レポしてみたいと思います。
スイングサッシ到着まではめ込まれていたオーニングサッシが
いよいよ取り外されました。
(画像2枚め)
スイングサッシが設置されます!
職人さん、ヒョイッと持ち上げて
(画像3枚め)
あっという間に取り付け位置へ
(画像4枚め)
続きます
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
前回書かせて頂いた到着したスイングサッシですが…
(画像1枚め)
取り付け作業を見ることができましたので、レポしてみたいと思います。
スイングサッシ到着まではめ込まれていたオーニングサッシが
いよいよ取り外されました。
(画像2枚め)
スイングサッシが設置されます!
職人さん、ヒョイッと持ち上げて
(画像3枚め)
あっという間に取り付け位置へ
(画像4枚め)
続きます
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
上下の4隅を取り付け、
水平器で正確な位置を確認します。
しっかり位置を確認して
(画像1枚め)
取り付け作業です
(画像2枚め)
いよいよ水平器の登場です
(画像3枚め)
水平器についてもう少しみてみましょう
~水平器~
水平線や垂線などポインターを表示することのできるもの。
物を奇麗に並べたり、まっすぐな線を引くための
あたりを取るときなど多彩な場面で使用する
(画像4枚め)
なるほど、こうやって水平・垂直をとるのですね。
建通り調整などもこのように水平器で行われるそうです。
なるほど、このような細やかな確認作業の繰り返しによって
美しいラインがつくられていくのですね。
ありがとうございます。
実はね、コレ実際に使っているところを見たことがなかったのです。
主人と、こんな感じで使うんだ!と楽しくなってしまいました。
まだ続きます…
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
上下の4隅を取り付け、
水平器で正確な位置を確認します。
しっかり位置を確認して
(画像1枚め)
取り付け作業です
(画像2枚め)
いよいよ水平器の登場です
(画像3枚め)
水平器についてもう少しみてみましょう
~水平器~
水平線や垂線などポインターを表示することのできるもの。
物を奇麗に並べたり、まっすぐな線を引くための
あたりを取るときなど多彩な場面で使用する
(画像4枚め)
なるほど、こうやって水平・垂直をとるのですね。
建通り調整などもこのように水平器で行われるそうです。
なるほど、このような細やかな確認作業の繰り返しによって
美しいラインがつくられていくのですね。
ありがとうございます。
実はね、コレ実際に使っているところを見たことがなかったのです。
主人と、こんな感じで使うんだ!と楽しくなってしまいました。
まだ続きます…
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、建方工事16日目時点の記録の続きです。
このようにいろいろなものが置かれている中に…
(画像1枚め)
発見しましたよ!
(画像2枚め)
これは!
スイングサッシの到着ですね~
実は、以前も書かせて頂きましたが、
このように今現在は最終決定とは違うサッシが入っています。
(画像3枚め)
正式なサッシがいよいよ到着したのです~。
取り替え作業、見れるでしょうか?
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて、建方工事16日目時点の記録の続きです。
このようにいろいろなものが置かれている中に…
(画像1枚め)
発見しましたよ!
(画像2枚め)
これは!
スイングサッシの到着ですね~
実は、以前も書かせて頂きましたが、
このように今現在は最終決定とは違うサッシが入っています。
(画像3枚め)
正式なサッシがいよいよ到着したのです~。
取り替え作業、見れるでしょうか?
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて。
まずは…暑い時期からの作業だったので、
つい先日まで設置してあった蚊取り線香
(建方工事14日目時点)
(画像1枚め)
そして…同じ角度でもう1枚!
少し涼しくなってきたので、蚊取りさん姿を消しました。
(建方工事16日目時点)
(画像2枚め)
アレ?!
何かお気付きでしょうか?
そうです!しっかり段ボールで養生して頂いた勝手口ドア。
これで安心です。ありがとうございます。
これは、洗面用のパイプです。
ちょっとかわいいですよね?!
(画像3・4枚め)
なぜスケルトンになっているのでしょう?
それはその場所にもヒミツがあります。
良く見ると、連結部分がスケルトンになっているのです。
つまり、透明にすることで接着がきちんとされているか
確認できるようになっているということです。
ariは、つまりなどが見えてメンテナンスの観点からも
チェックし易いのかしら?とも思いました。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さてさて。
まずは…暑い時期からの作業だったので、
つい先日まで設置してあった蚊取り線香
(建方工事14日目時点)
(画像1枚め)
そして…同じ角度でもう1枚!
少し涼しくなってきたので、蚊取りさん姿を消しました。
(建方工事16日目時点)
(画像2枚め)
アレ?!
何かお気付きでしょうか?
そうです!しっかり段ボールで養生して頂いた勝手口ドア。
これで安心です。ありがとうございます。
これは、洗面用のパイプです。
ちょっとかわいいですよね?!
(画像3・4枚め)
なぜスケルトンになっているのでしょう?
それはその場所にもヒミツがあります。
良く見ると、連結部分がスケルトンになっているのです。
つまり、透明にすることで接着がきちんとされているか
確認できるようになっているということです。
ariは、つまりなどが見えてメンテナンスの観点からも
チェックし易いのかしら?とも思いました。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
パラペット完成に伴い、
最終的に『 雨樋の場所を決定 』 してきました。
実は、悩んでいた理由として
「 エクステリアにおける門扉の位置 」 があります。
図面をご覧下さい。
(画像1枚め)
そうなんです。門扉の設置位置がお家に対して斜めとなるのです。
つまり、門扉を開けて目の前となるのは、お家の角となる場所なのです。
今まさにその部分に、『 雨樋が通る 』 こととなっています。
とはいえ、この角度に門扉を設置することで生じるのは、
必ずしも残念なことばかりではありません。
そうです!上を見上げれば2階に設置した
「 グリットビューウィンドーとスクエアピラー 」が見えてくるのです。
玄関正面に門扉を設置してしまうと、
見てもらいたい “ 顔となるサッシと装飾 ” はもちろん見えません…。
そして…
ダインのこのカッコイイコーナー部材も
見て頂きたいですもの~
(画像2・3枚め)
ダインはこの掘りの深い凹凸感がかもし出す表情がカッコイイと思うのですが、
それが “ より強調される “ のが、
この「 コーナー 」だと思うのです…
ということで、一般的に比較的端になりがちな雨樋を、
あえて少し内側とすることにしました。
(画像4枚め)
矢印と矢印の間アタリですね。
可能でしたら柄に対してシンメトリー=芯合わせ、で お願いします…
と、リクエストも忘れずに(笑)
そして、エクステリアの植栽でなるべく雨樋が気にならなくなるように
目隠ししてもらおう!ということで決着です。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
パラペット完成に伴い、
最終的に『 雨樋の場所を決定 』 してきました。
実は、悩んでいた理由として
「 エクステリアにおける門扉の位置 」 があります。
図面をご覧下さい。
(画像1枚め)
そうなんです。門扉の設置位置がお家に対して斜めとなるのです。
つまり、門扉を開けて目の前となるのは、お家の角となる場所なのです。
今まさにその部分に、『 雨樋が通る 』 こととなっています。
とはいえ、この角度に門扉を設置することで生じるのは、
必ずしも残念なことばかりではありません。
そうです!上を見上げれば2階に設置した
「 グリットビューウィンドーとスクエアピラー 」が見えてくるのです。
玄関正面に門扉を設置してしまうと、
見てもらいたい “ 顔となるサッシと装飾 ” はもちろん見えません…。
そして…
ダインのこのカッコイイコーナー部材も
見て頂きたいですもの~
(画像2・3枚め)
ダインはこの掘りの深い凹凸感がかもし出す表情がカッコイイと思うのですが、
それが “ より強調される “ のが、
この「 コーナー 」だと思うのです…
ということで、一般的に比較的端になりがちな雨樋を、
あえて少し内側とすることにしました。
(画像4枚め)
矢印と矢印の間アタリですね。
可能でしたら柄に対してシンメトリー=芯合わせ、で お願いします…
と、リクエストも忘れずに(笑)
そして、エクステリアの植栽でなるべく雨樋が気にならなくなるように
目隠ししてもらおう!ということで決着です。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
『 パラペット 』 が完成しました。
パラペットの下の部分についてはこのように変化しました。
(画像1枚め)
このように、防水加工が施されました。
(画像2・3枚め)
しっかり勾配もつけられていますね。
そして、これが最後に取り付けられたパラペット笠木です。
(画像4枚め)
ピュアホワイトのボーダー柄&シルキーホワイトの笠木、美しいです。
でもね…、このパラペットの下が玄関ドアです。
つまり、例の残念な雨樋問題(笑)は、
このパラペットによって発生するのでした。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
『 パラペット 』 が完成しました。
パラペットの下の部分についてはこのように変化しました。
(画像1枚め)
このように、防水加工が施されました。
(画像2・3枚め)
しっかり勾配もつけられていますね。
そして、これが最後に取り付けられたパラペット笠木です。
(画像4枚め)
ピュアホワイトのボーダー柄&シルキーホワイトの笠木、美しいです。
でもね…、このパラペットの下が玄関ドアです。
つまり、例の残念な雨樋問題(笑)は、
このパラペットによって発生するのでした。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
『 パラペット 』 が完成しました。
(画像1枚め)
それでは、パラペットの変化について振り返ってみましょう。
ALCが敷き詰められたパラペット
→防水屋さんによって、その隙間はしっかりと埋められて…
⇒さらに、塩化ビニル樹脂を主成分としたDNシートによって、
防水処置が施されました。
(画像2・3・4枚め)
画像が貼れないので続きます。。。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
『 パラペット 』 が完成しました。
(画像1枚め)
それでは、パラペットの変化について振り返ってみましょう。
ALCが敷き詰められたパラペット
→防水屋さんによって、その隙間はしっかりと埋められて…
⇒さらに、塩化ビニル樹脂を主成分としたDNシートによって、
防水処置が施されました。
(画像2・3・4枚め)
画像が貼れないので続きます。。。
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて、
現場監督さんと打合せでした。
雨樋の件やキッチンダクト、
そして外に設置するワンコ用の洗濯機のコンセント位置
ワンコ用足洗い場のコンセント位置などをしっかり確認してきました。
少々エクステリア屋さんとの打ち合わせが必要な部分もあるので、
またしっかり検討しなければならない部分も残っています。
そして、配線や排水など既に設置されている設備についてご説明頂きました。
さてさて…
昨日まで(建方17日目終了時点)に、待ちに待ったモノが完成しています。
もうお分かりかと思いますが…
パラペットです。
(画像1・2枚め)
イメージ画像
(画像3・4枚め)
どうしても必要ではないけれど
でもやっぱり欲しかったモノ…カッコイイです。。。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
さて、
現場監督さんと打合せでした。
雨樋の件やキッチンダクト、
そして外に設置するワンコ用の洗濯機のコンセント位置
ワンコ用足洗い場のコンセント位置などをしっかり確認してきました。
少々エクステリア屋さんとの打ち合わせが必要な部分もあるので、
またしっかり検討しなければならない部分も残っています。
そして、配線や排水など既に設置されている設備についてご説明頂きました。
さてさて…
昨日まで(建方17日目終了時点)に、待ちに待ったモノが完成しています。
もうお分かりかと思いますが…
パラペットです。
(画像1・2枚め)
イメージ画像
(画像3・4枚め)
どうしても必要ではないけれど
でもやっぱり欲しかったモノ…カッコイイです。。。
いよいよついた軒天ですが…
違う角度から!
(画像1枚め)
鼻隠し鉄板は “ ウォームベージュ ” を選択しました。
カラーコーディネーションで
外装基調色のホワイト合せで選択すると “ シルキーホワイト ”となります。
軒樋も、 “ ミルクホワイト(PW-Ⅱの場合) ”となります。
こちらから何も申し出ない場合、
外壁が決定した時点で基本のこの組み合わせとなります。
それぞれのお色については
*エクステリアアイテムガイド〈カラーコーディネーション対応表〉を参照下さい
しかし…“ 可愛過ぎない=オトナ可愛い、真っ白なお家 ”にするために、
あえてこたたきの色により近い、“ ウォームベージュ ”としました。
そして、
27日(建方工事17日目)にも作業は進み…
(画像2枚め)
軒樋も設置されましたね。
こちらも、色はあえて少し〆色となるような “ メタリック ”をチョイス!
太陽の下ではかなり色は飛ぶので、メタリックとはいえ、あまり色味を感じません。
どうなるかしら?と少しだけ不安な部分でしたが、良かったと思います。
もちろん、専門家の方が考え抜いて決められた、オススメのお色の配色です。
外壁合わせのお色選択で間違いはないはずです。
しかし、ほんの少し個性を出したい!と思われている方は
検討してみても良いかもしれませんね
外観パースでイメージの確認さえできれば大丈夫だと思います。。。
(画像3・4枚め)
サイディングだけのカッコ良さ、という意味では少し残念ですが、
何が残念って、やはりつぎめ感です。
他のデザインは、つぎめよりデザインの中に存在するラインの方に
視線がいくのでもはやつぎめは気にならないくらいのレベルですよね。
素晴らしいです!いいな…
でも…お家全体を見た時のバランスを考えると、
このチョイスで正解?!なはずです。
早く全体像を見てみたい~
とはいえ…
軒天、悪くないです(笑)
違う角度から!
(画像1枚め)
鼻隠し鉄板は “ ウォームベージュ ” を選択しました。
カラーコーディネーションで
外装基調色のホワイト合せで選択すると “ シルキーホワイト ”となります。
軒樋も、 “ ミルクホワイト(PW-Ⅱの場合) ”となります。
こちらから何も申し出ない場合、
外壁が決定した時点で基本のこの組み合わせとなります。
それぞれのお色については
*エクステリアアイテムガイド〈カラーコーディネーション対応表〉を参照下さい
しかし…“ 可愛過ぎない=オトナ可愛い、真っ白なお家 ”にするために、
あえてこたたきの色により近い、“ ウォームベージュ ”としました。
そして、
27日(建方工事17日目)にも作業は進み…
(画像2枚め)
軒樋も設置されましたね。
こちらも、色はあえて少し〆色となるような “ メタリック ”をチョイス!
太陽の下ではかなり色は飛ぶので、メタリックとはいえ、あまり色味を感じません。
どうなるかしら?と少しだけ不安な部分でしたが、良かったと思います。
もちろん、専門家の方が考え抜いて決められた、オススメのお色の配色です。
外壁合わせのお色選択で間違いはないはずです。
しかし、ほんの少し個性を出したい!と思われている方は
検討してみても良いかもしれませんね
外観パースでイメージの確認さえできれば大丈夫だと思います。。。
(画像3・4枚め)
サイディングだけのカッコ良さ、という意味では少し残念ですが、
何が残念って、やはりつぎめ感です。
他のデザインは、つぎめよりデザインの中に存在するラインの方に
視線がいくのでもはやつぎめは気にならないくらいのレベルですよね。
素晴らしいです!いいな…
でも…お家全体を見た時のバランスを考えると、
このチョイスで正解?!なはずです。
早く全体像を見てみたい~
とはいえ…
軒天、悪くないです(笑)