家づくりブログBlogs
明日は明日の風が吹く
asuhaasu さん
- 新築
家作りの悩み事をつらつらと……。
元記事一覧はこちらのURLで。
「明日は明日の風が吹く」→
http://www.blogmura.com/profile/01277735.html
建築(予定)都道府県 | 京都府 |
---|---|
間取り | 1DK |
階建 | 平屋 |
壁紙クロスに悩む―基礎知識編
- 計画中
2014.09.28
初めまして。
今日からぼちぼち、投稿していこうかと思います。
さて。
家作 りの話が進み始めて、すでに早や数か月。
内装決めの段階に突入してる。
営業さんに、
「壁紙クロスの見本をWEBで見ときたいので、
どのメーカーが使えますか?」
と、尋ねてみると、
「契約した時の仕様書では、
弊社のオリジナルクロスになってます」
という返事。
「???」。
つまり、話が噛みあわないなぁ~という印象。
――いやいや。
元はと言えば、こちらの質問自体に問題が。
だって、
営業さんたちは、前に、
「設備等に、色んなメーカーを使えますよ」って、
すでに言ってくれてた訳で。
それ聞いてたのに、今さらメーカーを問い質すってねぇ。
質問しなきゃならなかったのは、
うちの旦那さんが言い出したから。
私が、
「どこのメーカーでも使えるはずだよ」と言っても、
旦那さんは、
「いや、明確な返事をもらってくれ」の一点張り。
だから、
営業さんも、話が合わない返事を返してきたというものだ。
結局、やはり、
どこのメーカーの物でも使えるらしく。
質問する必要がなかったじゃないか~。
あぁ、うちの旦那さんは、面倒くさいヤツなんだから。
ーーーーー
実際の打ち合わせ日になり。
その時に見せてもらったのは、
オリジナルのカタログ以外に、
リリカラのカタログを数冊見せてもらった。
事前にWEB検索して出てきたのと、
同じカタログだった。
やっぱり、リリカラかサンゲツになるのかなぁ?
実際にカタログを手に取ってみて、
やっぱり現物を見る必要があるなと、深く実感。
それらのカタログは、WEBで見てあったものの、
パソコン画面で見るのとだいぶ違う。
最近の物には、機能性クロスというのが出てて、
消臭、抗菌、防汚機能がついてたり。
まぁ、その辺りはWEBでも確認できた。
しかし。
WEBでは分からない、
現物じゃないと見えない所が結構あって。
まず、白地に柄があるもの。
これは、パソコンの画面では、良く見えなかった。
それと。
クロスの大事な所は、
色や柄だけでなく、
厚みや凹凸だよねぇ!。
それによって、
印象もだいぶ違うし、貼り方の難易度も変わるようだ。
厚みがあると、貼り方の失敗が目立たないので、
天井部分など貼りにくい所に向いているらしい。
へぇ~、へぇ~、へぇ~(←ちょっと古い)
その、厚みや凸凹は、
やっぱり、実物のカタログを見ないと、
さっぱりわからないもんだと、ナットク。
クロスのカタログは、
打ち合わせの時が初見だったし、すぐには決めきれず。
インテリアコーディネーターさんの手元に予備はないので、
営業さんの展示場にあった予備のカタログを、
持ち帰って、再検討という事に。
ーーーーー
よくよく考えてみると、
前もって、カタログ貸してくれてたら良かったのにね。
どうして、そうしてくれなかったんだろう。。。。
それとも、前に貸してくれるって言ってたんだっけかなぁ?
ーーーーー
ちなみに。
元記事のブログは、↓です。
http://plaza.rakuten.co.jp/genkimindbody115/
そちらでは家作 り以外の話も書く予定。
今日からぼちぼち、投稿していこうかと思います。
さて。
家作 りの話が進み始めて、すでに早や数か月。
内装決めの段階に突入してる。
営業さんに、
「壁紙クロスの見本をWEBで見ときたいので、
どのメーカーが使えますか?」
と、尋ねてみると、
「契約した時の仕様書では、
弊社のオリジナルクロスになってます」
という返事。
「???」。
つまり、話が噛みあわないなぁ~という印象。
――いやいや。
元はと言えば、こちらの質問自体に問題が。
だって、
営業さんたちは、前に、
「設備等に、色んなメーカーを使えますよ」って、
すでに言ってくれてた訳で。
それ聞いてたのに、今さらメーカーを問い質すってねぇ。
質問しなきゃならなかったのは、
うちの旦那さんが言い出したから。
私が、
「どこのメーカーでも使えるはずだよ」と言っても、
旦那さんは、
「いや、明確な返事をもらってくれ」の一点張り。
だから、
営業さんも、話が合わない返事を返してきたというものだ。
結局、やはり、
どこのメーカーの物でも使えるらしく。
質問する必要がなかったじゃないか~。
あぁ、うちの旦那さんは、面倒くさいヤツなんだから。
ーーーーー
実際の打ち合わせ日になり。
その時に見せてもらったのは、
オリジナルのカタログ以外に、
リリカラのカタログを数冊見せてもらった。
事前にWEB検索して出てきたのと、
同じカタログだった。
やっぱり、リリカラかサンゲツになるのかなぁ?
実際にカタログを手に取ってみて、
やっぱり現物を見る必要があるなと、深く実感。
それらのカタログは、WEBで見てあったものの、
パソコン画面で見るのとだいぶ違う。
最近の物には、機能性クロスというのが出てて、
消臭、抗菌、防汚機能がついてたり。
まぁ、その辺りはWEBでも確認できた。
しかし。
WEBでは分からない、
現物じゃないと見えない所が結構あって。
まず、白地に柄があるもの。
これは、パソコンの画面では、良く見えなかった。
それと。
クロスの大事な所は、
色や柄だけでなく、
厚みや凹凸だよねぇ!。
それによって、
印象もだいぶ違うし、貼り方の難易度も変わるようだ。
厚みがあると、貼り方の失敗が目立たないので、
天井部分など貼りにくい所に向いているらしい。
へぇ~、へぇ~、へぇ~(←ちょっと古い)
その、厚みや凸凹は、
やっぱり、実物のカタログを見ないと、
さっぱりわからないもんだと、ナットク。
クロスのカタログは、
打ち合わせの時が初見だったし、すぐには決めきれず。
インテリアコーディネーターさんの手元に予備はないので、
営業さんの展示場にあった予備のカタログを、
持ち帰って、再検討という事に。
ーーーーー
よくよく考えてみると、
前もって、カタログ貸してくれてたら良かったのにね。
どうして、そうしてくれなかったんだろう。。。。
それとも、前に貸してくれるって言ってたんだっけかなぁ?
ーーーーー
ちなみに。
元記事のブログは、↓です。
http://plaza.rakuten.co.jp/genkimindbody115/
そちらでは家作 り以外の話も書く予定。
イエルカム編集部です。
家づくりブログに、ご登録・投稿ありがとうございます。壁紙クロスで室内の印象を左右するので、重要ですよね。家づくりの中で確認など大変なこともあると思いますが、素敵なお家が完成するのをスタッフ一同、応援しています!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
イエルカム編集部
2014.09.29 17:45
初コメントありがとうございます。いろいろ不安なことが出てきますが、前向きにやっていければと思います。
頑張り過ぎずに頑張ります♪
asuhaasu さん
2014.09.29 21:42