家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

足場が撤去される前にすべきこと…
- プラン作成・仕様決め
2013.11.08
こんにちは!ariです。
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
先日現場監督さんとの打ち合わせ時に、
ほぼほぼお家全体をぐるっと見せて頂きました。
注意しながら足場を登りつつ、キョロキョロ…
ココは何でしょう?!
ふと、発見してしまった “ オヤッ!とポイント ”がありました
①これは、玄関上の最もカッコ付けたい
「パラペット」にあった、
ちょっと気になる 『 つぎめ 』
(画像1枚め)
お分かりになりますでしょうか?
パラペットの笠木部分の丁度つぎめになる場所に、
“ 隙間 ” が開いてしまっています。
コレについては、さすがに監督さんも
「ここはダメですね…。気になりますよね」と…
そして、すかさず指示テープをピタッ!
こうやって、気になる部分はしっかり見直しをすべく
チェックを入れて下さいます。本当に安心です。
そして、
②今度は 『 軒裏の穴 』 が気になってしまう…
「他の穴には釘が打ってあるのに、なぜ穴だけなのでしょう?」
すいません、普通に気になります。。。
これは、軒裏サイディングに工場出荷の時点で開けられていた穴だそうです。
使われる場所によっては、
(ちょっと画像が切れてしまっていて分かり難いのですが、これはコーナー部)
釘打ちがし易いように事前に穴が開けられている場所があることでした。
1番右は ” 釘打ちが甘かった ” ということで事前に監督さんが指示テープを
貼られていた場所。
他の2つは、 “ 穴 ” が気になってお聞きした場所。
結局、「穴が開いているより埋めてしまったほうが良いでしょう…」
ということで釘打ち指示を。
(画像2枚め)
既に現場監督さんの指示テープが貼ってあったということは、
もちろん監督さんも、作業の進行に合わせて
状況をしっかりチェックして下さっているということです。
いつもいつも本当にご苦労さまです…。
しかし、こうやってまぁ問題ないレベルでしょう…ということは、
指摘がない限りわざわざやり直しを指示する、
ということはないのではないかと思います。
確かに、おそらく問題がある訳ではないのでしょう…。
しかし、今の時点で気になるポイントは、
おそらくこの先ずっと、気になるはずではないでしょうか?
今確認してもらうことで、
それが 先方にもご理解頂ける範囲のものであるならば、
やはり是非やり直しをお願いしたいものです。
週末には、ダインのカケ・ワレの総チェックを控えています。
足場が外されてしまう前にできることはしっかりと!
頑張ります~
~お家づくりのこだわりについては、
かなり前の方にまとめて書かせていただいています。
お時間がございましたら、さかのぼってご覧頂き
何かの参考にして頂けると幸いです。~
先日現場監督さんとの打ち合わせ時に、
ほぼほぼお家全体をぐるっと見せて頂きました。
注意しながら足場を登りつつ、キョロキョロ…
ココは何でしょう?!
ふと、発見してしまった “ オヤッ!とポイント ”がありました
①これは、玄関上の最もカッコ付けたい
「パラペット」にあった、
ちょっと気になる 『 つぎめ 』
(画像1枚め)
お分かりになりますでしょうか?
パラペットの笠木部分の丁度つぎめになる場所に、
“ 隙間 ” が開いてしまっています。
コレについては、さすがに監督さんも
「ここはダメですね…。気になりますよね」と…
そして、すかさず指示テープをピタッ!
こうやって、気になる部分はしっかり見直しをすべく
チェックを入れて下さいます。本当に安心です。
そして、
②今度は 『 軒裏の穴 』 が気になってしまう…
「他の穴には釘が打ってあるのに、なぜ穴だけなのでしょう?」
すいません、普通に気になります。。。
これは、軒裏サイディングに工場出荷の時点で開けられていた穴だそうです。
使われる場所によっては、
(ちょっと画像が切れてしまっていて分かり難いのですが、これはコーナー部)
釘打ちがし易いように事前に穴が開けられている場所があることでした。
1番右は ” 釘打ちが甘かった ” ということで事前に監督さんが指示テープを
貼られていた場所。
他の2つは、 “ 穴 ” が気になってお聞きした場所。
結局、「穴が開いているより埋めてしまったほうが良いでしょう…」
ということで釘打ち指示を。
(画像2枚め)
既に現場監督さんの指示テープが貼ってあったということは、
もちろん監督さんも、作業の進行に合わせて
状況をしっかりチェックして下さっているということです。
いつもいつも本当にご苦労さまです…。
しかし、こうやってまぁ問題ないレベルでしょう…ということは、
指摘がない限りわざわざやり直しを指示する、
ということはないのではないかと思います。
確かに、おそらく問題がある訳ではないのでしょう…。
しかし、今の時点で気になるポイントは、
おそらくこの先ずっと、気になるはずではないでしょうか?
今確認してもらうことで、
それが 先方にもご理解頂ける範囲のものであるならば、
やはり是非やり直しをお願いしたいものです。
週末には、ダインのカケ・ワレの総チェックを控えています。
足場が外されてしまう前にできることはしっかりと!
頑張ります~
頑張って1つ残らず直していただきましょう
mya0055 さん
2013.11.08 20:18
施主さんの熱気とできる監督さんのチェック パーフェクトだろう
kuukai さん
2013.11.09 06:36
現場での当たり前が施主にとって同じかってなると、それは違いますよね!!!
ぴっぴこです さん
2013.11.10 21:33