家づくりブログBlogs
お家検討中 IS ORDER 積水ハウス
ariarinandemo さん
- 新築
積水ハウスで、ダインコンクリートの二世帯住宅を建てます。
拘りについてや、今だから書ける成功・失敗ポイントについて綴ります。画像入り現場レポも更新中!内覧会も予定しています。
建築(予定)都道府県 | 神奈川県 |
---|---|
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年11月 |
住宅会社 | 積水ハウス |

キッチン収納計画“適材適所”でスッキリお洒落に♪
- プラン作成・仕様決め
2013.10.01
キッチンのイメージは、基本的には
「“調理場”という感覚ではなく、リビングダイニングと融合させた
“オシャレな食空間”の構成要素となるような雰囲気」。
システムキッチンは、ワークトップの厚さを薄く仕上げてあるものを選ぶと
“収納家具”的なイメージになるようです。
(画像1枚め)
そして、キッチン収納の大前提は、
**適材適所収納**
・「調理器具」が調理の流れに沿って収納できるのがベスト!
=使う場所のすぐそばに置きたい。
・料理中に調理器具が「タイムリーに使える」と嬉しい。
・だから、「吊戸棚の上の方や足もと付近の収納」は手が届きにくいから、
普段あまり使わない物を収納。
・中間の手が届く範囲は、より「スピーディな出し入れ」ができる工夫をしたい!
「ベースキャビネットのスライド収納」で、
立ったまま上から見て取り出せて使いやすくなるのが楽しみ♪
(画像2枚め参照)
・シンクとコンロの間:“まな板作業や調理スペース”になるから、
ある程度の広さは確保し、調理作業の中に“ゆでこぼし”など、
コンロからシンクへ直結する作業もあるから、程よくは欲しい。
・「家電機器の置き場所やコンセント」を事前確保。
基本的に食器棚スペースで家電機器を使うと想定し、
「電子レンジやヘルシオ・炊飯器用のコンセント」。
調理中に使えるように、
「ミキサー等を使えるようにキッチン側に1か所」
そのまま食べられるように
「ダイニングでのホットプレートなどの家電利用で一箇所」は欲しい。
・流しに近い収納:「ボウル、ヤカン、ざる、すり鉢、まな板、包丁、洗剤」
コンロそば:「フライパン類、鍋、土鍋、中華鍋、揚げ鍋、
焼き網、油こし器」を収納。
(ボウルとザルは入れ子に、片手鍋は重ねて、フライパンは立てて収納がいいかな)
・調味料は粉もの・香辛料・液体それぞれの仲間で集めて収納
=全てのものに定位置を決めてあげる。
できれば、調理台の下に場所を確保したい。
・小さくてバラバラしがちな小さな調味料や袋入りのものは、
ぐっとまとめられる収納ケースにひとまとめ。
・調理作業グッズ:菜箸、計量スプーン、栓抜き、缶切り、キッチンばさみ、
ピーラー、おろし金、レードル、フライ返し、トング、竹串
などは深さの浅いところに収納。
考えれば考えるほど、結局したいことはいっぱい出てくる
ちゃんと全部収納できるかなぁ…
もしも入りきらなそうなのは、もちろん
“キッチン背面収納とパントリー”へ割り振りましょ。
まだまだ事前に検討すべきことはあります。
「“調理場”という感覚ではなく、リビングダイニングと融合させた
“オシャレな食空間”の構成要素となるような雰囲気」。
システムキッチンは、ワークトップの厚さを薄く仕上げてあるものを選ぶと
“収納家具”的なイメージになるようです。
(画像1枚め)
そして、キッチン収納の大前提は、
**適材適所収納**
・「調理器具」が調理の流れに沿って収納できるのがベスト!
=使う場所のすぐそばに置きたい。
・料理中に調理器具が「タイムリーに使える」と嬉しい。
・だから、「吊戸棚の上の方や足もと付近の収納」は手が届きにくいから、
普段あまり使わない物を収納。
・中間の手が届く範囲は、より「スピーディな出し入れ」ができる工夫をしたい!
「ベースキャビネットのスライド収納」で、
立ったまま上から見て取り出せて使いやすくなるのが楽しみ♪
(画像2枚め参照)
・シンクとコンロの間:“まな板作業や調理スペース”になるから、
ある程度の広さは確保し、調理作業の中に“ゆでこぼし”など、
コンロからシンクへ直結する作業もあるから、程よくは欲しい。
・「家電機器の置き場所やコンセント」を事前確保。
基本的に食器棚スペースで家電機器を使うと想定し、
「電子レンジやヘルシオ・炊飯器用のコンセント」。
調理中に使えるように、
「ミキサー等を使えるようにキッチン側に1か所」
そのまま食べられるように
「ダイニングでのホットプレートなどの家電利用で一箇所」は欲しい。
・流しに近い収納:「ボウル、ヤカン、ざる、すり鉢、まな板、包丁、洗剤」
コンロそば:「フライパン類、鍋、土鍋、中華鍋、揚げ鍋、
焼き網、油こし器」を収納。
(ボウルとザルは入れ子に、片手鍋は重ねて、フライパンは立てて収納がいいかな)
・調味料は粉もの・香辛料・液体それぞれの仲間で集めて収納
=全てのものに定位置を決めてあげる。
できれば、調理台の下に場所を確保したい。
・小さくてバラバラしがちな小さな調味料や袋入りのものは、
ぐっとまとめられる収納ケースにひとまとめ。
・調理作業グッズ:菜箸、計量スプーン、栓抜き、缶切り、キッチンばさみ、
ピーラー、おろし金、レードル、フライ返し、トング、竹串
などは深さの浅いところに収納。
考えれば考えるほど、結局したいことはいっぱい出てくる
ちゃんと全部収納できるかなぁ…
もしも入りきらなそうなのは、もちろん
“キッチン背面収納とパントリー”へ割り振りましょ。
まだまだ事前に検討すべきことはあります。
キッチンはお任せで!
あかいんてぐら さん
2013.10.24 00:31
最近某メーカーのキッチンに住む という大きな新聞宣伝見ました 先いってますよ
mya0055 さん
2013.10.27 08:52
キッチン、実はいろいろいれるものあるんですね。分からないので、オマカセしようと思います
ぴっぴこです さん
2013.10.30 13:29
ここはまるで分からん
kuukai さん
2013.11.11 22:47