家づくりブログBlogs
自由設計で建てる
エルモゾーイ さん
- 新築
設計士さんとこれから家をつくっていきます!
その過程を綴っていきます。
建築(予定)都道府県 | 群馬県 |
---|---|
竣工(予定)年月 | 2014年3月 |

キッチンの使い心地②
- 完成後の暮らし
2014.10.02
昨日の続きです。
次に、床がコンクリートの使い心地です。
昨日も書きましたが、洗った鍋やフライパンをパンチングカウンターに直置きするのでもちろん水が滴ります。ですがコンクリートなので、床がダメになることがないです!水をまいてもOKな使用なのでとても便利です。
コンクリートは足が疲れると言われますが、クロックスやスポーツメーカーのサンダルを履いているのでコンクリートで疲れるということはありません。動きやすいくらいです。
そして、買い物してきて靴を脱がずに玄関からキッチンに行けるので楽です。
コンクリートに汚れはつきますが大雑把なひとにはかなりおすすめです!
備え付けの収納については、可動棚にしたのでどんなものでも収納可です。
キッチンの収納は可動棚にして正解です。
時期によっても頻繁に使う食器が違うのでその季節ごとにカスタマイズです。
上段は固定棚で頻繁に使わない、インテリア性のある器具を飾ってあります!
そして大容量パントリー。
めったに使わない食器、調理器具、ストック食料、洗剤等掃除用具を無造作にポンッです。暖房器具も収納しちゃってます。
勝手口付きなので、水などの重いものは車からそのままインです。
奥の棚は固定してあるので、重いものでものせられ、奥行が1mくらいあるので収納力抜群です。ただし一番上の奥はなかなか手が届かないですが・・・。
側面の棚は可動棚にして、細かい収納を可能にしてあります。ここは取り出しやすさ重視で奥行は浅めにしてあります。
このパントリーの広さは2坪です。ここでも贅沢な間取りにしています。ここを思い切ったおかげで、キッチンの上段収納がインテリアとして、かわいい調理器具を飾っておけます!!うれしいです。リビングダイニングキッチンがつながっているので、生活感が隠せて、人を呼びやすいです。
そしてパントリーもコンクリートにしてあるので真夏でも閉めきりにするとひんやりでした!食品庫にはぴったりの性能です。
次に、床がコンクリートの使い心地です。
昨日も書きましたが、洗った鍋やフライパンをパンチングカウンターに直置きするのでもちろん水が滴ります。ですがコンクリートなので、床がダメになることがないです!水をまいてもOKな使用なのでとても便利です。
コンクリートは足が疲れると言われますが、クロックスやスポーツメーカーのサンダルを履いているのでコンクリートで疲れるということはありません。動きやすいくらいです。
そして、買い物してきて靴を脱がずに玄関からキッチンに行けるので楽です。
コンクリートに汚れはつきますが大雑把なひとにはかなりおすすめです!
備え付けの収納については、可動棚にしたのでどんなものでも収納可です。
キッチンの収納は可動棚にして正解です。
時期によっても頻繁に使う食器が違うのでその季節ごとにカスタマイズです。
上段は固定棚で頻繁に使わない、インテリア性のある器具を飾ってあります!
そして大容量パントリー。
めったに使わない食器、調理器具、ストック食料、洗剤等掃除用具を無造作にポンッです。暖房器具も収納しちゃってます。
勝手口付きなので、水などの重いものは車からそのままインです。
奥の棚は固定してあるので、重いものでものせられ、奥行が1mくらいあるので収納力抜群です。ただし一番上の奥はなかなか手が届かないですが・・・。
側面の棚は可動棚にして、細かい収納を可能にしてあります。ここは取り出しやすさ重視で奥行は浅めにしてあります。
このパントリーの広さは2坪です。ここでも贅沢な間取りにしています。ここを思い切ったおかげで、キッチンの上段収納がインテリアとして、かわいい調理器具を飾っておけます!!うれしいです。リビングダイニングキッチンがつながっているので、生活感が隠せて、人を呼びやすいです。
そしてパントリーもコンクリートにしてあるので真夏でも閉めきりにするとひんやりでした!食品庫にはぴったりの性能です。